ブログ

学校行事

5.6 シリーズ「わかる楽しい授業」と学習基盤2

 学習を支える基盤には、授業に臨むための、姿勢や机上整理、反応や発言等の基本条件や環境整備の他に、「読む、書く、聴く、話す」といったまさに基本的な力の習得が必要となります。2年生の国語では、大切なことをメモを取りながら「聞く」、情報を整理するといった学習を進めていました。国語に限らす、知識の暗記ではなく、五感を働かせて「学び取る」授業を、先生たちは工夫しています。

 英語の授業では、単語カードを並べ替えることで、forやtoといった前置詞を使った表現を「課題を聞き、動作し、発声する」ことで学んでいました。体育でも「100mを速く走るには・・」といった自分なりの目標や課題を設定し、課題解決にせまるための方策をワークシート記入していました。「長縄を美しく回し、何回も跳ぶには・・」、試行錯誤しながら解決策を協働で練っていました。

 数学は、それぞれの学年でどんどん難易度が増しています。算数・数学は「ブロック型」の学習なので、基本を積み上げていくことが大切。公式等を使いながら基本的な問題から、たくさん練習を積み上げ、持っている知識・技能を駆使して求められていることを読み解き、「わかった、できた、すっきり解けた」の爽快感を感じてほしいと思います。

 国語では、枕草子「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎわ すこしあかりて・・・」、古典の独特のリズムを音読しながら学習を進めていました。中学生の頃に音読で覚えた古文、随筆等は、大人になってもリズムで覚えているものです。不思議とその情景が目に浮かぶようになってくる。春の早朝のだんだん白んでいく山際、紫がかった雲が細くたなびいている(のがいい)という美しいもに感動する感性も培ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

5.2 目標を高く持ち達成の道筋を描く

目標を高く持ち達成の道筋を描く

 

 ゴールデンウイークには、それぞれの部活動に熱心に打ち込む生徒たちの姿が光りました。今夏の中体連の成果も、「日常の積み重ねとひたむきな努力」の末に結果となって現れます。

  メジャーリーグでは、大谷選手の活躍が日々報道されています。みなさんもご存じのことと思いますが、大谷選手は、高校時代の監督・佐々木洋氏からの教えにより、高校1年から目標達成シートをつくって「目標と達成のための道筋」を描いていたそうです。作成したこのシートは、強い目標・夢を中心に置き、周囲9×9の合計81マスに細分化した目標を書き込んだものです。おそらく、書いて確認・認識することで、具体の行動に移していくというルーティーンをストイックに継続してきたことが、彼の野球への取り組み方や生き方のベースになっているのでしょう。

 同じくメジャーリーグで成功したイチロー選手も 「努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。」というように成功の陰には、「誰よりも努力の大切さを知っていること」が結果を出し、成功する秘訣であり、時として天才を生み出します。

 美しい桜が満開を迎えたさわやかな季節。皆さんの可能性への挑戦を応援しています。

 

4.27 シリーズ「わかる楽しい授業」と学習基盤1

 見事な桜が、青空に映えるすがすがしい季節となりました。石狩管内の児童・生徒の新型コロナの感染状況を見ると決して、気の抜けない状況であり、基本的な感染防止策や換気、感染リスクが高い教育活動への対策(部活動の実施上のガイドラインや話し合い活動、食事時等)は学校としても継続的に工夫改善しています。保護者面談では、子どもたちに生活や学習、進路等について、コロナ禍にも担任と貴重な話し合いが出てきたことを本当にうれしく思っています。欠席連絡等にも、家族の発熱や子どもたちの健康状態等について、丁寧で、慎重な対応をしていただいていることに感謝します。

 ゴールデンウイークを目前に、部活動の大会や練習・練習試合、家庭での旅行等、ご家庭でも楽しみにされていると思いますが、5、6月からの運動部の大会や文化部の各種コンクールの本格化を前に、感染防止策を含め、安全・安心を確保しながら、自己研鑽に打ち込む有意義な連休になってほしいと考えています。知床では、実に心の痛む悲しい水の事故も起きています。ご家庭でも連休中の有意義な過ごし方についてご配慮下さい。

 2年3組の学級通信には、Myゴール手帳を有効に活用し、生活リズムの確立や家庭学習時間や内容、目標・ゴール設定の大切さ等、上手に使っている人のページを示しながら、どんな活用が有効なのか示されていました。

 技術科では、タイピング練習から基礎・基本となるPCの基本技能を楽しく学んでいます。家庭科では、被服についての学習で、グループごとに協議した内容についてクラスのみんなにプレゼンしていました。自分たちの感じたこと、考えたこと、協議の結果等アウトプットすることで、自分たちにも、その考えを共有している級友にも「思考力や表現力」が磨かれます。理科では、地球上と月での重力の違いから、「重さと質量の違い」について、意欲的に学んでいました。

【myゴール手帳有効活用】    【技術 PCリテラシー】     【家庭科 プレゼン】

  【理科 重さと質量】     【美術 手のデッサン】     【体育 体力テスト】

 

学習を支える基盤と「わかる楽しい授業」をつくる

 千歳中学校では、「ととのえる」習慣を大切にしています。

【授業規律】として、①姿勢 ➁机上 ③発言

【生活規律】として、①挨拶 ➁時間 ③マナー言動

といった、学習や生活を支える基盤となる力をしっかり「ととのえ」なければ、社会で生きて働く知識・技能や変化の激しい時代に対応する「活用する力」(思考力・判断力・表現力)が身についてこないからです。すべての学年で、コート類のかけ方や棚の整理整頓、上靴の並べ方などを丁寧に確認していることや、「机上を整理しておかないと理科などは、実験もあるので・・」等と授業の中で確認している様子に感心します。

 「ととのえる」ことで、学びに向かう気持ちも整え、「わかった!できた!へー面白い・・・」といった「わかる楽しい授業」を創ろうと先生たちは工夫しています。「多くの仲間や多様な人々と、考えや意見、思考を交流し、磨き合い、新しい考えや自分なりの答えをしっかり表現していける」、そうした「活用する力」の獲得が、これからを生きる若い世代に一層求められる「育成したい力」です。

1年生・はまなす学級 授業参観実施

 4月19日(火)に1年生とはまなす学級の授業参観を実施しました。コロナ禍の中ではありますが1年生の授業では、今年度どの教科においてもICTの活用と協働的な学びを取り入れた授業展開が課題となっています。             

 また、はまなす学級においては、いち早く社会に出ることを考慮して、協働的な学びの中にもキャリア教育の要素を多く含んだ授業が展開されています。

 年度初めの大変お忙しい中ではありましたが、来校して頂いた多くの保護者の皆様ありがとうございました。

第3学年 参観日実施

 4月13日(水)5時間目に第3学年のみ参観日を実施をしました。コロナ禍の中ではありますが、今年度は学年毎に分散して参観日を実施していく予定です。

 どの教科でも個別最適な学び~指導の個別化と学習の個別化~を意識した授業が展開されています。

今後は、1人1台端末の導入から授業の中でもChrome bookを使用する場面が増えていきます。これまでの実践とICTを最適に組み合わせた授業展開を実践していく予定です。

     

 本校に来校して頂いた保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

3学年学年集会

 4月13日(水)4時間目に3学年の学年集会を実施しました。3年生としての心構えや修学旅行の話などを真剣な眼差しで聞き入っていました。千歳中学校の最上学年として今後に期待です。

 

 

 

 

2学年学年集会

 4月13日(水)1時間目。今年度初めての2学年学年集会を実施しました。整列指導から始まり学年団の先生方の紹介等正しい姿勢で集会を終えることができていました。

 

「My ゴール手帳」の活用(校内放送授業)

 中学生にとって、①挨拶 ➁時間を守る ③生活のマナーや言動 といった基本的生活習慣の確立はとても大切なことです。本校に入学する児童が多い市内6小学校にも、小中連携の中で、上記【生活規律】と①姿勢 ➁机上の整理整頓 ③発言の仕方といった【授業規律】について、「ととのえる習慣」として、協力を呼び掛けているところです。

 

 今日は、朝からノーチャイム。「時間を守ること」をチャイムの音で反応するのではなく、自らの生活や時間をコントロールする習慣をつけるために導入されているものです。5時間目には、千歳中学校がPTA活動と協力しながら作成した「Myゴール手帳」の活用について説明がありました。

  1、「命を大切にすること」自分の命、他人の命、災害時の行動

  2、「生活リズムを大切にする」千歳市家庭生活宣言 

    ~家庭学習時間は・・スマホの等の正しい使い方は・・

  3、「授業を大切にする」授業の受け方

  4、「家庭での学習を大切にする」家庭での学習の仕方

  5、「時間を大切にする」この手帳をどう使い、有効活用するか・・

以上のような、「大切にしてほしいこと」の説明とともに、Myドリームリスト21!で、小さくてもいいから目標をもってその達成に向けて努力してほしいというお話し、行事予定や時間割、テスト計画での活用等も説明を受け、授業や生活のきまり、校則等についても手帳の中に整理されています。保護者や卒業生から寄せられたメッセージも記載されていますので、励みにしてほしいと思います。

 生活の約束やコロナ禍での「自分と大切な人の命を守るための行動」、コロナによる差別・偏見をなくすことについても先生たちから説明と授業がありました。

1年生学年集会実施

 4月8日(金)に体育館で1年生の学年集会を実施しました。集会の中では、1日の過ごし方やchrome book使用上のルール、係活動の仕事内容等々、多くの説明を行いました。

令和4年度 対面式実施

 4月8日(金)に対面式を実施しました。コロナ禍の中での開催であったため、放送室からのLIVE配信という形で実施しました。

  

令和4年度 入学式 学校長式辞

式  辞

 例年にない大雪の千歳にも、春の息吹を感じる季節となりました。177名の新入生のみなさん入学、おめでとうございます。

 「当たり前の日常」とは違う、小学校での日々の授業、仲間との交流、行事も多くの制限を受けたはずです。世界的な感染症のパンデミックという困難を乗り越え、「考え、判断し、適切に行動する力」は、平凡な毎日よりも皆さんを成長させました。中学校の門をくぐり、凜とした姿で未来を見据える皆さんに二つのことをお話しします。

 一つ目は、緊張感の中にも、希望に満ちあふれる「今の『決意』を大切にして下さい」ということです。全ての始まりの春、「勉強がんばろう」「部活に燃えよう」・・大きな夢は、強い「志」となり、この先の道標として、行き先を自ずと、教えてくれます。 

 二つ目は、人工知能AIや情報通信技術が進歩しても、人生の基本となるのは、笑顔やコミュニケーションということ。変化が激しく、予測不能な未来を切り拓いて行かなければならない皆さんにとって、「自ら考え、主体的に表現する力」が一層求められます。しかも、一人の力は小さいので、多様な個性を持った多くの人と、協力・協働して新しいものを創りだしていく時代です。その時に欠かせないのが、笑顔とコミュニケーション力であり、成長の原動力となることを忘れないで下さい。

 さて、新入生の保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。在校生の参加は控え、分散での開催とさせていただきましたが、晴の入学式を共に祝福できましたことを本当にうれしく思います。制服に身を包んだ「凛々しい姿」、中学校三年間は、人生の中で最も変化し、成長を遂げる時です。私たち教職員も、また、笑顔を大切にし、「主体的に学び、心豊かに行動し、困難にも最後までやり切る生徒の育成」を重点に、「チーム千歳中」で、未来をたくましく生きる子ども達を育てて参ります。保護者・地域の皆様方のご支援とご協力をお願い申し上げ、入学式の式辞といたします。

 令和4年 4月 7日

   千歳市立千歳中学校

   校長 金森 直人

令和4年度 着任式・始業式実施

 4月7日(木)令和4年度の着任式・始業式を体育館で実施しました。体育館での集会形式は、久しぶりでありましたが、整然とした雰囲気の中で行いました。

令和3年度 千歳市立千歳中学校修了式・離任式 実施

 本日、3月24日(木)に修了式・離任式を実施しました。放送室からの映像配信を行い、全校生徒たちは教室で電子黒板に移る映像を見るという形式で実施しました。また、離任式の中では離任される先生方へ花束の贈呈を行いました。

2先生 学年集会

 3月23日(水)2時間目に2先生の学年集会を実施しました。学年代表の先生からは3年生になる心構え、生活面に関わる話、学習面に関わる話、などを真剣な表情で聞いていました。4月からはいよいよ最上学年となります。それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 

1年生 学年レク

 3月22日(火)に1年生の学年レクを実施しました。保体委員会が中心となり、バスケットボールとドッチボールを3クラス合同で実施しました。

2年生学年レク

 3月17日に2年生の学年レクを実施しました。代表委員や保体委員が企画・運営を行い、〇✖クイズやダンスの動画鑑賞長縄跳び・ドッチボールと内容盛りだくさんで実施しました。

同窓会入会式

 3月11日(金)同窓会入会式を実施しました。式の中では、学校長挨拶、同窓会会長挨拶、幹事紹介、記念品贈呈などを行いました。いよいよ明日は卒業式。思い出に残る卒業式になることを期待しています。

3年生へ教頭講話

 公立高校の一般入試を終えて、3年生に向けて教頭講話を実施いたしました。教頭先生の過去の経験談をふまえた講話から、3年生にとっては卒業に向けての心構えを改めて考える場面となったことでしょう。

冬休み前集会

 12月24日(金)6時間目。冬休み前集会を行いました。生徒会役員の進行で冬休みの過ごし方など確認しました。短い冬休みが明日から始まります。規則正しい生活を継続して、体調管理に努めましょう。

2年生学年レク

 12月23日(木)の5・6時間目に学年レクを実施しました。代表委員が計画を立てて準備し、〇✖クイズなどみんなが楽しめるレクを実施しました。

1学年技術・情報モラル教育

 12月22日(水)5時間目に1学年技術を体育館で行いました。情報モラル教育としてSNSの危険性などをわかりやすく説明し、確認しました。

1年生 学年集会

 12月16日(木)6時間目に1年生の学年集会を行いました。学年の取り組みとして行っている委員会の点検活動の確認など、よりよい学校生活を目指して頑張っていました。

2021 人権教室

 12月3日(金)人権教室を開催しました。放送室から動画を配信して生徒達は各教室で鑑賞しました。

  

2021 千歳市小中学校教育作品展

 2021 千歳市小中学校教育作品展が12月1日(水)~9日(木)の期間、千歳市民ギャラリーで開催されております。本校生徒の作品も展示されておりますので、時間のある方はぜひ足を運んでみてください。

2021 生徒大会実施

 2021 生徒大会を実施しました。各委員長が放送室から後期の活動計画を提示し、口頭で説明しました。各教室では、整然とした雰囲気の中で、後期活動計画を確認していきました。より良い学校生活になるように生徒会の今後の頑張りにも期待です。

2学年後期学年集会

 11月15日(月)6時間目に2学年の後期学年集会を実施しました。各委員会の学年委員長が後期の活動計画等を発表し、後期の活動内容を学年全体で確認しました。いよいよ2年生が千歳中学校の顔となって動き出します。

  

2021『マイゴールサポート講座』

11月12日(金)の放課後に本校PTAおやじの会が主催となり、マイゴールサポート講座を実施しました。今回は、ドローンについての使用上の注意点や様々な種類のドローンがあること等々、細かい説明でわかりやすい講座でありました。最後に自分の好きなことを見つけて、努力することの大切さもメッセージとして参加生徒に伝えていただきました。

  

2021『マナー講習会』

 11月12日(金)に本校3年生に対してマナー講習会を実施しました。学力テストも終えて、いよいよ受験に向けて準備も最終段階となります。講習会では、起立の仕方・着席の仕方・礼の仕方・歩き方等々きめ細かな内容で実施していただきました。

  

2021 『全校いじめ道徳』

2021『全校いじめ道徳』実施

 11月5日(金)の6時間目に『全校いじめ道徳』を実施しました。その日は、後期中間テストの日であった為、1時間目から5時間目までは中間テスト。そして、6時間目に全校道徳。全校道徳では、『私の妹』のあとがきを視聴した後に、後期代表委員が進行を進めていき、いじめについて考えていきました。

  

2021 合唱部引退式

 10月29日(金)の放課後に合唱部の引退式を行いました。コロナ禍の中で、なかなか思うような活動ができなかったにもかかわらず、とても感動する歌を披露してくれました。

  

2021 進路説明会

10月27日に進路説明会を実施しました。今年の3年生は、受検内容が大きく変わる年に当たり、各高等学校の合格ラインにも大きな変更があることなど多くのことを説明しました。受験に向けて頑張ることを期待しています。

2021 分散参観日

 10月25日(月)分散参観日を実施しました。なかなか学校に来校する機会が少ない中、多くの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。

2021 2年生職業学習

 10月14日、2年生において職業学習を実施しました。多くの職業の方々の専門的な話を聞くことができて、将来の職業選択に繋がった職業学習となりました。

2021 1年生 テーマタイム

 10月14日に1年生テーマタイムを行いました。様々な職種の人たちの話を聞くことができて、みんな集中して取り組むことができていました。

2021 非行防止教室

 7月20日(火)非行防止教室を実施しました。千歳警察から警察の方が来校し、放送室から映像を流しSNSの危険性をわかりやすく説明していただきました。各学級電子黒板を見る眼差しは、どの生徒も真剣で最後まで真面目に取り組んでいました。

  

2021 宿泊学習

 7月15・16日の1泊2日日程で宿泊学習を実施しました。1日目は伊達方面のクラス研修、2日目は小樽の街中の自主研修と晴天の中実施することができました。宿泊学習においても各班1台のChrome bookを持参し、まとめ学習に使用する写真を撮影しました。来年の修学旅行につながる宿泊になったと感じられます。

  

2021 修学旅行

 7月13・14日の1泊2日日程で函館方面に修学旅行に行ってきました。今年は、コロナの影響を大きく受け、制限されることが多くありましたが、大きな事件や事故なく最後まで楽しく修学旅行を終えることができました。自主研修では各班1台、Chrome bookを持参し、まとめ学習用の画像を記録することができました。