ブログ

学校行事

7.13Thu.1学年校外学習・前日集会

 7月13日(木)6時間目に1学年校外学習の前日集会を行いました。集会の中では、各委員長が委員会の仕事内容を丁寧に説明していました。校外学習スローガン『全員で 決まりを守って さぁ、楽習』を掲げて全員が自分たちで計画した内容を自主・自律的に学ぶことを期待しています。さぁ、みんなで決まりを守って楽しい校外学習になるようにしていきましょう。

  

7.13Thu.2年生宿泊学習vol.4

 2年生は、楽しいラフティング体験を終え、ホテルに戻って「ポテトカレー」の昼食だそうです。おいしそう・・自主研修、ラフティングのアクティビティー、様々な体験を通して「為すことによって学ぶ」宿泊学習となったのではないでしょうか。出発前に、学年集団としてのまとまり、絆を深める・・・ということも2年生は話していました。こうした行事を通して、協力、リーダーフォロアーシップ、責任感、実行力、チーム力といったものを身につけ、ひと回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。

16:00 学校帰着予定 となっており、大きな変更は来ていませんので、ほぼ定刻通りの到着予定です。

 

7.13Thu.小学校2年生「まちたんけん」

 北栄小の2年生が生活科(のちに社会科と理科につながっていく)の「まちたんけん」の授業で来校。授業の様子も見てもらいました。授業中にお邪魔した時に、「こんにちは」と声をかけてくれたり、やっていることを説明してくれたりした、1年生、3年生、はまなす学級、教科担当の先生方にも感謝します。ありがとうございました。小学二年生でも、「失礼します」とか「失礼しました」とけじめや礼儀を大切にしながら、学校の様子を見学し、兄弟・姉妹の勉強の様子を見たがっている姿は、本当にかわいいものです。成長と共に、学校や先生という職業、地域にある公共施設、仕事の事・・・自立と社会性を育んで行くのだと思います。小学2年生にとって、貴重な学習の機会となればいいですね。ご協力ありがとうございます。

質問された内容

①全校生徒数 ②中学校ではどんな勉強? ③理科の実験はどんなことをしてるんですか? ④部活は? ⑤バスケ部には何人いるんですか? ⑥野球部はどれくらい強いんですか?

 

7.13Thu.2年生宿泊学習vol.3

 昨日夕方、全員元気にニセコのホテルについた2年生は、宿泊学習2日目。「ちょっとニセコは肌寒いかな・・」という天候らしいですが、生徒達は、元気に一日をスタートさせているようです。そろそろ、ラフティング体験が始まる9:00、充実した研修となるよう期待しています。

7.12Wed.はまなす学級の農園活動

 「はまなす学級」の農園活動は、多くの学校関係職員の農業指導もあり、早くも夏野菜の収穫期をむかえています。畑を耕し、肥料を入れ、土づくり、苗植えや雑草取り、温度管理や水やり、追肥、等々・・・、多くの学ぶべきものがあり、収穫や商品化、販売といった一連の取組は、まさにキャリア教育です。はまなす学級の生徒達は、通常級の生徒達よりも、ちょっと早めに社会的自立が求められ、「働くこと、仕事について社会的にも、経済的にも自立する」ための多様なかたちのキャリア学習が欠かせません。自分の良さ・強みを知り、苦手な部分を理解して、必要であれば支援を求められるようコミュニケーションを上手に取れることも大切な学習です。

 今日は、職員室に「ミニ販売実習」に来てくれました。こうした実習をともなった学習の積み重ねで、自立、社会性、コミュニケーション力を高めてほしいと思います。

7.12Wed.2年生宿泊学習vol.2

 9:40頃より行われた小樽市内の自主研修は順調なようです。千歳のように雨にあたっていないことを祈りますが・・。小樽水族館やオルゴール堂、北一硝子に博物館・・クルーズ体験の班もあるようです。とんぼ玉づくりやオルゴールづくりの班もあるのでしょうか・・15:45には、出発した小樽運河プラザに集合し、ニセコに向けてバス移動。みんな元気に自主研修を修了し、ホテルに向かっているとの連絡が入りました。明日の活動にも期待しています。

 

7.12Wed.2年生宿泊学習vol.1

 2年生が宿泊学習に出発しました。まずは、小樽運河プラザを目指し、昼食を含めた15:45までの自主研修に挑みます。計画段階から、一台端末を活用し、ルート、見学・体験地、交通手段や経費、昼食等々、協力し合って作成してきました。ルールを守りながら役割分担し、研修を充実させるんことが体験型の学びを深めます。熱中症等にも留意しながら頑張りに期待します。

7.11Tue.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業20

1、家庭科2年生「刺し子」

 2年生の家庭科では「刺し子」に取り組んでいました。「至適温度(を越える)」についてはもう学習したでしょうか?温度、湿度ともに、勉強するには適さない蒸し暑さの中、集中して作業に取り組む姿は実に立派です。美術、技術、家庭科等、作業をともなった、「創作、制作、ものづくり」の学習の中で、本校生徒の見せる集中力には感心します。もしかすると、制作・作業に見られる集中力や丁寧な作業は、将来のキャリアに生きる「強み」かもしれません。「体験をともなった学び」での集中力、大切にしていきましょう。

2、社会科 1年生「日本はどのように国ができていったのだろう」

 「日本という国がどのようにしてできていったか・・」大きな課題に対して、「争いごとが・・、食料が・・、稲作が始まって食料が安定し、争い事で大きくなり、支配し・・・・」生徒達は、実に社会科的な「見方・考え方」を働かせながら・・しかも「授業の中で、対話し、思考が少しずつ膨らんだり広がったり・・」、見ていて生徒達の発言に、「なるほど・・」とはっとさせられるものがありました。社会科は、知識として理解し、記憶再生しなければならない事項が多い教科のように思いがちですが、環境や時代背景、生活様式や文化等々、様々な視点から、出来事や歴史を「自らの思考」で広げていき、他者との情報共有から「思考を練り合い」、さらに最適解を生み出していくという「思考力・判断力・表現力」の育成が問われる時代です。いろいろな意見が、ぼつぼつ出る中から、それがつながっていき、デジタル教科書の動画等も視聴しながら、授業の終盤には、生徒の口から、「稲作が始まって食料が安定してきて土地や人も増えて、それから争い事で・・・」と文章になって表現していました。社会科的な表現力(資料活用の力を含め)の育成に期待します。

 

 

 

7.11Tue.宿泊学習前日集会

*********

「心に残る良い思い出を」 団長 折田 道啓

 今年度、体育大会に続いて大きな行事となる今回の宿泊学習は、日常とかけ離れた環境で、様々なことを学ぶ貴重な機会となります。小樽は、歴史、文化などたくさんの魅力にあふれています。また、ニセコは、北海道内でも有数の自然豊かな地域です。

 今回の宿泊学習では、何よりも、安全に過ごし、無事に千歳まで帰ってくることを第一に考えて行動してほしいと願っています。また、参加を認めて下さったご家庭の方々への感謝の気持ちを忘れず、心に残る良い思い出をたくさんつくってほしいとも思っています。

 昨年度の校外学習における札幌自主研修、さらには今回の宿泊学習と経験を積み重ね、来年度の修学旅行にも良いかたちでつなげてください。ひとりひとりが力を発揮できる、そして、それぞれの良いところがたくさん見られる宿泊学習になることを心から期待しています。

*********

実行委員長のことば  佐々木実行委員長

 いよいよ宿泊学習です。宿泊学習のスローガンは「一期一会~一度しかない出会いや経験を大切にしよう」に決定しました。

 この「出会い」には、三つの意味があります。一つ目は、クラスメイトとの出会い、二つ目は、宿泊学習先での人との出会い、そして、三つめは、他のクラスのひととの出会いです。他のクラスの人と積極的に関われば、学年全体の仲を深めることができます。

 宿泊学習では、楽しむとともに、千歳一仲の良い学年にしていきましょう。

*********

 実行委員会、各委員長からの大切な連絡事項の後、先生達からも宿泊学習、チーム2学年に期待する内容が話されました。飯田さんからは、宿泊学習のひとつの大きな目的が、「学校とは違った環境の中で、集団生活を向上させること」との発言があり、川井先生からは比較的自由度の高い2年生の宿泊学習の中で、「みなさんが、約束事をどれくらい守り、みんなが楽しめるように、安全で、気を使い、心配りし、自治力を高めていけるのか、試されている・・」というお話もありました。「一期一会」、出会いを大切にしながら、『為すことによって学ぶ』、自らの五感を働かせた体験から多くのことを学んでください。

7.11Tue.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業19

 千歳市内の体育教師の研究授業が行われ、2年生3.4組の「走高跳」の授業を公開してもらいました。切りかえがすばらしいきびきびとした行動、礼儀正しさ、学びに向かう姿勢や意欲、向上心、日常の取組の良さが光る授業でした。「どんなポイントに気をつけるといいだろうか?」「できていたこと・できていなかったこと、周囲の人と確認してみて・・」といった投げかけに、「意識すべきポイントや、どうやったらいい跳躍になるか、課題はどこか」等々、対話的にコミュニケーションを図りながら、グループ練習に取り組む姿が実に立派です。タイムシフト機能で、自分の跳躍を数秒後に確認したり、アドバイスをし合ったりしながら、三つのポイント「腕の振りでお尻を高く」「上体を起こし・抜き足をひきつける」「タン・タン・タターンのリズムで」の課題解決をみんなで目指していました。

 みんなでPOINTを押さえて、丁寧に練習する・・、教え合い学び合いがある授業で、「できたね・・わかったね」の喜びがあって拍手や励ましがある・・そんな体育の授業での2年生の頑張りに感心する授業でした。

 

7.8Sat.管内中体連の結果

 2日間にわたる管内中体連大会、選手のみなさんの気迫あふれるプレーと仲間との協力、躍動に感動しました。各自が打ち込む種目にねばり強く取組み、日々の練習を大切にして仲間と共に挑んだ管内大会。「悔いが残らない」といったらうそになりますが、頂点を極めるのは1チーム・1選手のみ。「どう挑んだか、仲間と協力し合えたか、次なる目標は・・」という次のステージへつながる経験にすることの方が大切なのかもしれません。「協会競技団体主催の秋冬の大会、高校へ進んだら、ひとまずは希望進路実現への勉強・・・・」、スポーツで学んだ、ひたむきで継続的努力の大切さ、仲間や支える人たちの協力、ねばり強さ、集中力・・・、人として、そうした力が身についているはずと部活動の指導者たちは考えています。次なる目標へ、次のステージでの輝きに期待します。

◇男子バスケットボール

千歳56-40恵明 千歳49-53江陽 ベスト8

◇女子バスケットボール

千歳44-40立命館 千歳32-68恵み野 ベスト8

◇軟式野球

千歳8-4江陽 千歳8-9広葉 ベスト8

◇女子バレーボール

千歳1-2東部 1回戦敗退

◇男子ソフトテニス

上岡・前田ペア2回戦敗退 今野・今野ペア1回戦敗退 筆吉・城地ペア1回戦敗退

奥田・関川ペア3回戦敗退 ベスト16

◇女子ソフトテニス

中嶋・藤谷ペア2回戦敗退 村上・小松ペア2回戦敗退

丹波・川島ペア3回戦敗退 ベスト16

◇卓球

女子個人戦 小野 1回戦敗退

男子個人戦 木浪 4回戦敗退

◇剣道

女子団体戦 第3位

女子個人戦 鈴木 準優勝(全道大会へ)

 

 

 

 

 

 

7.6Thu.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業18

 おしべ・めしべ・花弁・やく・花粉・・・図鑑でよく見るような、植物の構造を示した図は私たちも良く目にし、うっすら記憶にも残っているのでは・・ともすると「図と部位の名称の暗記・記憶」で通り過ぎてしまいそうな教科書内容も、こうして実際に花を分解し、スケッチし、においや、手触りまで感じながらまとめた経験は、「暗記・記憶の理解度と比べ物にならないだろうな・・」等と感じながら、真剣な科学者のような眼をした1年生の授業に感心しました。「五感を働かせて学ぶ」ということがいかに大切か実感します。

7.5Wed.Sunshine2学級通信 + 「為すことによって学ぶ」

 管内大会目前。3-2の学級通信には、これまでの鍛錬の成果を発揮する場が管内大会。今自分にできることを精一杯・・とエールが・・。

*******

 「心・技・体」という言葉があります。心技体の三つのバランスが全て整った時、最大限のパフォーマンスが発揮できるという「フロー状態」に入ることができるといいます。「フロー状態」に到達すると、集中力、創造力が高まるため、最高の結果をもたらすことができます。

心:志・精神力・心の強さ

技:技術・テクニック・コミュニケーション

体:身体能力・取り組み姿勢・挨拶・返事・掃除

今までの部活動を通じて、「技」を鍛えてきたと思いますが、同時に「心」も「体」も育ててきたことでしょう。経

験的に言えば、最後の勝負は、「技」ではなく、「体」をきちんと行ってきた選手かどうか、「心」を強く持てるかどうかで決まると思います。「心」を強く、最後の最後まで大きな声を出し、頑張りぬいてください。応援しています。(学級通信Sunshine2より抜粋)

*******

 中体連壮行会でお話しした、「努力は素質を上回り、気力は実力を超える」という真理と通じるものがあると読ませていただきました。千歳中学校の代表であると同時に、千歳市の代表でもあります。市内大会での成果、これまでのチャレンジに自信とプライドを持ち、仲間と支えてくれる多くの人たちへの感謝も力に、大舞台に挑んでください。7月7日(金)8日(土)の決戦に期待します。

********

 早いもので、1,2年生は来週、旅行的行事をむかえます。学年の委員会を実行委員会として、2年生宿泊学習「一期一会~一度しかない出会いや経験を大切にしよう~」、1年生校外学習「全員できまりを守ってさぁ、楽習!」をスローガンに自主的、組織的に準備してきました。『体験を通して学ぶ・為すことによって学ぶ』といった意味で、とても大きな学年行事です。旅行的行事の成功に向けても、チーム2学年、チーム1学年の奮闘に期待します。

7.5Wed.PTA対抗ソフトボール大会

 7月2日(日)に行われたPTA対抗ソフトボール大会に、本校PTAチームが出場しました。好天に恵まれ、市内各校のPTAチームと対戦して、交流を深めました。参加していただいた保護者のみなさま方、ありがとうございました。

7.4Tue.学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業17

【タブレットを活用した授業の可能性】

 一人一台端末を活用した「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実」というICT機器活用の大きな授業改革が小中学校教育にも求められています。千歳市では、5教科の学習を端末を活用してドリル的に学習していける「AIドリル」を全市一斉に導入してくれました。自己の強みを伸ばし、AI判定の機能により、弱点箇所を判定し、類題が繰り返し出題されます。「個別最適・・」は、学習の個別化、その子なりの学び取り方にあった学習課題の提供が、まずは個別最適の第一歩となります。しかし、個別だけではだめで、自分の間違いや苦手な部分に気づいたり、新たな学びを広げ、深めるためにも、「協働的な学び」は欠かせません。変化が激しく、簡単に答えを出せないような課題にも、多様な他者と協働し、納得解・最適解、新たな考えを自分たちで導き出していける・・・この対話を重視した、協働的な学びをたとえ一人一台端末を使ってでも「みんなで、教え合い学び合い、高め合っていこう」という考え方が、令和の日本型教育の意図するところです。

 1年生理科では、ジャムボードを使って、植物や昆虫を「あらゆる視点で分類」していました。植物と昆虫、日なたと日陰、在来種と外来種・・・こうした分類の方法を共有し、班が協力してジャムボード上に仲間分けしていきます。(共同作業)その結果を班の代表者がプレゼン説明し、それだけでは終わらないのが素晴らしいところ・・

「在来種、外来種って・・・?」「分類の線上の植物は日なた?日陰?・・」等々、発表グループに対して質問を寄せていました。「根拠を基にしっかりと考えや答えをアウトプット表現できること」、「しっかりと聴き、疑問や意見、自分の考えをアウトプット表現できること」・・・思考を共有し・考えを練り合い・新たな考えや解答に至る・・・タブレット端末を使っても、使わなくても、そうした協働的な学びが真の「わかる・できる」とその喜びにつながります。

7.4Tue.小中連携「小学校出前授業 算数・数学」2

 出前授業2日目、信濃小2クラス、高台小2クラスの数学出前授業。正の数、負の数の中学校での勉強への動機づけのような授業、どの学校も、意欲的に学ぼうとする姿勢、教え合ったり学び合ったりできる支持的風土が立派でした。ちょっと難しいことにも進んで挑戦する、小学校6年生の意気込みに感心します。「わかった・できた」に至るには、個人差がとても大きく、「わからないことを恥ずかしいと思ったり、そのままにしている」ことのないように・・・「学級が、けじめがあり、ルールに厳しく、仲間に温かいホームルームである」ことが、児童生徒の安心・安全と学びと成長を保障することを実感する出前授業でした。こうした機会を与えてくれた学級担任、本校の数学科にも感謝です。

7.3Mon.小中連携「小学校出前授業 算数・数学」

 緑小学校の6年生2クラスに、吉田先生・國塚先生が出前授業に行ってきました。トランプを使ったカードゲームを利用して、正の数・負の数といった数概念の基礎、中学校数学での入り口となるような対話を重視した授業です。

1.単元 中学1年生 正の数負の数

2.ねらい

・トランプを用いて、数の計算をする中で、負の数になることに気づき、計算方法を工夫して考えることができる。

・0より小さい数(負の数)に触れ、日常生活と算数数学との関わりについて考える。

 小学校の児童たちは、「式の最初に0ー(マイナス)をつければいいのでは?」とか「同じカードをたして、あとでマイナスをつければいい」等々、数学の見方・考え方を働かせて、計算の答えを導き出し、「グループの仲間に、教えたり、教えられたり」していました。与えられた課題の説明をよく聴く(目と耳で)、活動の切り替え・メリハリ、協働的な学び合い、授業の振り返り・・等々、小学校の学習で、「自ら学び取る、協働的に学ぶ」姿勢を伸ばしてくれることに期待しています。

7.2Sun.管内中体連陸上競技大会

 7月1日(土)~2日(日)石狩管内中学校体育大会陸上競技大会が開催されています。通信陸上に続いて全道標準記録突破なるか、あるいは、管内優勝で、全道大会の切符を手にするか・・3年生にとっては、中学校での陸上競技の集大成となる大会です。自己の記録に挑戦し、次のステージへとつながる大会になることを期待しています。

1日(土)までの3年生関係の入賞者紹介

〇共通女子砲丸投 近藤 第2位

〇共通男子100M   上野 第6位

〇共通女子800M   久保 優  勝(ハイテクACA)

  

7.2Sun.SEGA SAMMY CUP 吹奏楽部イベントステージ参加

 ゴルフトーナメント最終日、曇り時々晴れ間も見えるさわやかな1日。吹奏楽部は、イベントステージで、3曲演奏しました。コンクールの演奏とは、また一味違って、来場した観衆に音楽を楽しんでもらおうと、野外で、生き生きと演奏。「聴いている人に楽しんでもらう」、ある意味、音楽の原点のような気がしました。「楽しんでもらうためには、楽しく演奏する」ことも大切なので、鮮やかな黄色のTシャツに、笑顔がまぶしい素晴らしい演奏でした。多くの拍手もいただき、会場の雰囲気を盛り上げることにも一役買いました。

 地元、地域の方々も働いていたり、出店していたりするので、演奏に集まってきたり、声をかけてくれたり、学校運営協議会の五十嵐委員さんからは、「演奏終わったらかき氷食べていきなさい・・」とうれしい後押しをしていただきました。「地域に出て、演奏し、音楽を楽しんでもらう」、地域貢献にもなると同時に、「こうした経験がまた自分たちにかえってくる」ということを実感する楽しい演奏会でした。

7.1Sat.SEGA SAMMY CUPゴルフトーナメントスタートアナウンス体験

 セガサミーカップゴルフトーナメントのスタートアナウンス体験に本校生徒4名がチャレンジ。素晴らしいキャリア体験となりました。1番ホールスタート、10番ホールスタート各組の選手紹介を1・10のスタートホールに分かれて体験。多くのメディアも入っているので、テレビでよく見る有名選手を前に、緊張の度合いは半端ではありません。そんな中、スタッフや選手たちにたくさん声掛けをもらいながら、堂々と選手紹介を行い。中学生のアナウンスに対しても、ギャラリーから拍手をもらっていました。日頃、校内放送や昼の企画放送を日々工夫している成果が出て、落ち着きの中にも堂々とした、スタートの「さあ行こう!」という雰囲気を盛り上げるアナウンスでした。(3年城地さん・加我さん・2年小笠原さん・1年高橋さん 千歳中学校放送委員会)