学校のブログ
サケのさばき方体験
11月1日(火)は、千歳アイヌ協会の皆さんのご協力により「サケのさばき方体験」を行いました。例年、この後行う「サケトバづくり」の前に行っている体験学習の一つです。
アイヌの文化を学ぶとともに、自然を大切にしているアイヌの皆さんの思いを受け止め、本校の子供たちにも自然を大切にする思いをもてるような学びの場として大切にしてきています。
シーペ(本当の食事の意)として大切にされた「サケ」(「シカ」も同様)なので、3年分を倉庫に保管しているという話に驚かされました。旬の食材ではなく、「主食」だったということです。新しい発見がいっぱいです。
11月も健康観察シートへの記入をお願いします!
日頃から、子供たちの体調を整えてくださり、ありがとうございます。
今月も体温と体調の記入をお願いいたします。
万が一、ご家庭で見当たらない場合は下記をダウンロードしご利用ください。
タブレットで協同学習
夏に一人一台端末となり、本校でもタブレットを用いた試行実践を積み重ねています。
今回は、少人数指導で一クラスを三つに分けている算数の授業で、「平行四辺形のかき方」についてそれぞれで学習したことが、後半全員の考え方を共有できるという取組方に挑戦しました。
時間配分やそれぞれの達成基準などに課題が残りましたが、その場にいない子の考え方も見ることができるということから、活用の可能性を垣間見ることができました。
校舎外清掃、みんなが頑張りました!
10月26日は低学年とあさがお学級、27日は高学年で校舎外清掃を行いました。
低学年はおもにグラウンドの落ち葉集めとゴミ拾いです。高学年は校章花壇周辺と学校の周りの道路脇の落ち葉を集めました。
あっという間に大きいビニル袋いっぱいになるほどでした。
誰一人サボることなく、みんな一生懸命に作業をしました。
また、集まった落ち葉の片付けも自主的に行う子供たちもいました。
「もっときれいにしたい!」と主張する子もいましたが、1時間の授業なのでここまでです。
PTA秋の環境整備作業 ご協力ありがとうございました
10月26日(水)はPTA秋の環境整備作業を行いました。
平日の昼間ということでしたが、コミュニティ・スクール運営委員の方もご参加いただき、実施できました。
玄関前を飾ったプランターの片付け、教材園の雑草抜きなどを行っていただきました。
ちょうど低学年児童も校舎外清掃でしたが、保護者の方の一生懸命作業をされる姿がよい手本となっていたように見えました。
ご協力に感謝いたします。