児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

笑う 新年度 スタートしました!

新年度がスタートし、1週間が経とうとしています。

色々と制限があり、こんな状況ではありますが、子どもたちは元気に学校に登校し、新しい担任の先生や友達と過ごしています。新1年生の子どもたちも、無事に入学式を終え、少しずつ学校生活に慣れることや登下校の練習を行っています。

大変な状況は続いていますが、本校では健康観察や換気、消毒などを行い、ご家庭にも協力いただきながら予防を第一に考えていきながら進めています。

ホームページでも学校の様子などお知らせいたします。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

 

お祝い 第44回 卒業証書授与式 

本日、卒業証書授与式を無事執り行うことができました。

式練習ができない中で、子どもたちの緊張している様子も見られましたが、校長先生から卒業証書を全員しっかり受け取りました。

4月からの中学校生活のスタートを気持ちよく切れること、3年間の中学校生活が充実したものとなりますことを、

職員一同心から願っています。

 

 

 

お祝い45名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!お祝い

 

笑う 明日の卒業式にむけて

職員一丸となって、卒業式の準備を着々と進めています。

玄関・教室・体育館・ステージ装飾などの様子は当日のお楽しみです!

短時間ですが、卒業生にとって思い出に残る卒業式となりますように・・・

 

 

 

喜ぶ・デレ サケの稚魚たち 元気に旅立ちました!

2年生と環境委員のお世話で、サケの稚魚たちはすくすくと育ってきました。

例年なら児童たちに見守られて放流…でしたが、今回は本校職員とサケのふるさと館千歳水族館館長様に見守られ、無事に放流することができました。

3,4年後の帰郷が楽しみですね!

 

 

 

 

放流の様子は 、

メニュー下の『動画』からご覧ください♬

 

 

喜ぶ・デレ 分散登校1回目終了。明日3/12(木)は4,5,6年・あさがお希望家庭 登校をお待ちしています。 

 分散登校の1回目が終了しています。落ち着いて、感染予防の話や今後の予定を聞く児童たちに感心しました。

 教室で荷物をもち、下校しました。児童の元気そうな様子に、職員一同ほっとしました。

 久しぶりの登校で、よい表情の児童たちでした。

 明日は4,5、6年とあさがお希望家庭の分散登校日となります。児童の登校を職員みんなで待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 3月11日(水) 1~3年&あさがお希望家庭の分散登校。教室などの様子をお知らせします。

登校後は、体育館出入り口で全員、手洗いをします。ハンカチを持参しましょう。

体育館にはマーカーコーンが2メートル間隔で置かれています。マーカーのところでそれぞれが静かに座ってスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各教室の様子です。体育館で健康観察などを行なったあと、学級にある荷物を持ちます。今後の分散登校で少しずつ持ち帰ることにします。 荷物を持ったら、そのまま下校します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童と会えることを、教職員一同心待ちにしています!

なお、分散登校は強制ではありません。欠席した場合は、個別に対応します。

 

笑う 参観日ありがとうございました

17・18日は参観日でした。大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。

子どもたちの頑張る様子をご覧になっていただきありがとうございました。

あさがお学級は、外部講師の方を招き、親子生け花教室を行いました。子どもたちはとても意欲的に生け花に取り組んでいました。

お知らせ 児童会役員選挙へ向けて

2月26日に行われる児童会役員選挙に向けて活動が始まりました。

朝の玄関では、候補者、応援者の「よろしくお願いします!」とやる気のある声が響いています。

 

笑う 「いきいき交流」異学年交流楽しみました

他の学年と仲良くなること、高学年は下級生のお手本になることをねらいとして縦割り班活動の「いきいき交流」を年3回行っています。

3回目は5年生が各班のリーダーとなりゲームを計画・運営し楽しい時間を過ごしました。

期待・ワクワク 5・6年生定期テスト実施しました

本日、5・6年生において国語の定期テストを行いました。

明日は算数の定期テストを行います。

定期テストは、評価のためではなく、家庭学習の取組強化と小中連携をねらいとしています。

青葉中学校の取組と同じく、テスト前2週間の計画を子どもたち自身で作成し、自学に取り組みました。

どの子も真剣にテストに向かっていました。