児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

グループ PTA環境整備作業を実施しました(感謝)

本日PTA環境整備作業を実施できました。

事前の天候の心配を乗り越え、晴れた中で行うことができました。

温室や学年花壇の土起こしの他、プランターの花植えも行っていただきました。

ご多用な中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございます。

今後子供たちの活動の中で充実させていきます。

ちゃんとお世話できるようにしたいです。

 環境整備環境整備環境整備環境整備

運動会の練習が徐々に始まっています!

  運動会まで3週間あまりとなり高学年の表現運動の練習が、本格的に始まります。

 今日は、子ども達が発表内容やテーマを確認し、運動会に向けての意欲を高めていました。

  本番で、素晴らしい演技ができるよう、練習に取り組みます!

    

体育の授業改善へ

今年度は「新体力テストの実施方法改善に向けた実践事業協力校」として千歳市教育委員会の委託事業に取り組んでいます。

日常の体育の授業を改善することで、子供たちの体力の向上を図っていきます。

今日は市教委の担当の方が市内で事業を推進するための資料づくりのために来校しました。

全ての学年で取り組む「共通ウォーミング・アップ」に動画を見ながら取り組んだり、反復横跳びにも挑戦したりしました。

運動会で挑戦する「長縄跳びも」人数を制限してグループごとに挑戦し、学級の記録を伸ばしていきました。

みんな楽しそうに、しかも運動量をキープしながら一生懸命取り組んでいました。

体育体育体育体育

今日のテーマは「書く」

本校では「祝梅小をととのえる」という学習・生活規律の14項目があります。

すべての学年で日常的に指導しているのですが、少しずつできることが増えてきています。

授業の中でも書く場面を意識的に取り入れることもしています。

文字の練習、授業の振り返り、計算などなど、教師の板書もしっかりまとまると、自然にノートもきれいになっていきます。

子供たちは、鉛筆の持ち方も直しながら、机上の整理なども時々直すなど、「できる」瞬間も増えてきています。

ノートも丁寧に書こうとする子が増えてきました。

定着できるように継続していきます。

書く書く書く書く

6年生図工「ここから見ると」(造形遊び)

6年生は材料や場所の特徴から、空間の奥行きや特定の場所から見ると何かの形に見えるような工夫をして、形や色などの造形的な特徴や見る人が楽しくなるような活動をしています。

グループであれこれ話し合いながら、しゃがみこんで見てみたり、いくつかの壁の見え方を確認したりして、おもしろい見え方を発見していました。

階段にはった画用紙は、ある場所から見ると飛行機が飛んでいるように見えました。
飛行機飛行機
壁に展示されていた海をテーマにした児童画の周りには、絵の中にいる生き物を飛び出させました。
海海
窓の格子にはった画用紙でも、ある場所から見たらかわいいワンちゃんが出てきました。
犬犬
児童玄関に犬がいます。玄関の戸を開けるとちゃんとマスクをしてくれます。
犬マスク犬マスク
階段の黄色い画用紙もある場所かあら見ると「マッチョ・ブタ 」が登場します。
ブタブタ
壁にあるピンクの物体が、遠く離れた場所から見ると大きな桜の花になりました。
桜桜
天井にいる人物は、実は海に落ちていく様子を表していました。
落ちる落ちる
児童玄関にはられたカラフルな画用紙は、ある場所から見るときれいな虹でした。
虹虹
階段下の壁にある小さな画用紙、これはかき氷になりました。
かき氷かき氷
ただ普通の壁のはずが、きれいな虹が現れました。
虹2虹2

 子供たちの想像力は素晴らしいです。

彼らなり見方を変えることによって、新たに不思議な世界をつくり出してくれています。

校内がとても楽しい空間になりました。

テストはやりっぱなしにしません!

2年生のテストが返却されました。

早速見直しをし、間違った問題に再挑戦です。

改めて正解して100点にして帰ります。

分からないところはもう一度先生と一緒にお勉強です。

自信をもてるようにしたいですね。

テストテスト

防犯教室、行いました!

  千歳警察署の方に来校いただき、教職員にさすまたの使い方のご指導をいただきました。

 さらに、子供たちへ「いかのおすし」についてイラストを交えながらお話をいただきました。各クラスでは、

 不審者が校内へ侵入した際の対応も行いつつ、学級担任や職員も訓練として動きました。子供たちが、学校内外

 で安全に過ごせるよう、「命を守る授業」を大切にしていきます。 

  

    

NEW グラウンドの石拾いも「思いやり」?

今日は全校でグラウンドの石拾いを行いました。

みんな一生懸命石を拾ったり、小枝を拾ったりしていました。

トラック部分に生えてきた草を根ごととっている子もいました。

作業そのものも一生懸命取り組むと楽しいようです。

でも保護者席のあたりは、「お父さんお母さんが座るときに石があるとお尻がいたくなるね。」、徒競走のコースでは、「ここで転んだときに石があったらけがをしちゃうね。」など、使う人たちのことも考えている子がいました。

これこそ「思いやり」。祝梅っ子みんなが使う人たちのことを思って活動できるって素晴らしいですね。

拾った石やゴミなども自慢気に見せてくれました。

石拾い石拾い

石拾い石拾い石拾い石拾い

 

 

 

 

 

 

5月の参観日②(5月19日)

5月の参観日です。

2日目はあさがお学級と3年生、5年生の2つの学年と特別支援学級の参観でした。

あさがお学級はお茶の入れ方の実習でした。おうちに帰って家族に入れてあげることができるでしょうか。

5年生は少人数学習でした。学級担任のほか少人数指導担当教員・学習支援員の授業を参観いただきました。

子供たちの頑張っている様子ご覧いただけましたか?

これからも応援をよろしくお願いいたします。

5月参観日5月参観日

 

 

 

 

 

 

5月参観日5月参観日

 

 

 

 

 

 

5月参観日5月参観日

5月参観日