児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

学校 第2回幼児学級

15日(木)は、第2回幼児学級でした。

体育館では保護者向けに「入学説明会」を、教室では4月から新1年生になる子へ「座り方指導」「ぬり絵」「お絵かき」などをしました。

令和6年度の1年生は、今のところ2学級の予定ですが、通常学級36名・支援学級1名ですので、転勤などが合った場合、通常学級は1学級になる可能性もあります。転居・引っ越し等がわかりましたら、お早めに学校までご連絡ください。

本 シャッフル読み聞かせ パステル読み聞かせ

14日(水)は、シャッフル読み聞かせ・パステル読み聞かせでした。

担任以外の先生や、パステルさんの読み聞かせは、子供たちも楽しみにしています。また、読まないジャンルの本を紹介してもらえることで、読書の幅も広がります。

今回は、写真を1枚しか撮影できませんでした。次回は、全学級を紹介したいです。

ハート ホタテカレー、白玉あんみつです。

今日の給食は、ホタテカレーと白玉あんみつです。

ホタテは森町から、あんはホクレンからの提供だそうです。1年生の子供たちに大盛況で、おかわり続出だったそうです。給食センターの皆さん、ありがとうございました。

ホタテカレー・あんみつのお知らせをHPにアップしておきます。ご覧ください。

キラキラ サケの稚魚が大きくなりました。

卵の孵化から稚魚が少し大きくなるまで、黒いカバーで覆われていたサケの水槽ですが、いよいよ、子供達にお目見えしました。

今のサケの稚魚の大きさは3~4㎝です。体には黒い模様も見えるようになりました。

元気いっぱい水槽の中を泳いでいます。いよいよ放流の日を迎えるのだな、と感心してしまいます。

学校 暗唱チャレンジ中!!

校長室前の廊下掲示板に詩が二つ掲示されています。

これは、「校長先生に挑戦!」という取組で、「挑戦意識」「感覚機能」「記録力」の向上を目指しています。

現在2名合格者がいます。どちらも6年生です。他の学年の挑戦者も大募集しています。

キラキラ 大谷翔平選手からグローブが届きました

本校にも大谷選手からのグローブが届きました。今週は、中・昼休みに児童たちが自由に触れるよう展示しています。来週は、各教室でも見られるようにします。子供たちからは、「本当に来た!」「軽い!柔らかい!」「どうやってはめるのかな???」など、歓声や質問が上がっていました。

また、スケートボランティアの方が来校していたので、触っていただきました。

「子 大谷選手が届けに来たんですか」「教 違いますよ、郵便などで届いたのですよ」

「子 大谷選手はこのグローブを触ったかな」「教 たくさんあるから触っていないと思いますよ」

「子 他の学校にも届いたのかな」「教 日本の学校に届いたのです。すごいですね」

など、大谷選手に会いたかった子供たちです。参観日にも、ご覧頂けるように致します。

学校 青葉中学校説明会(26日)

 青葉中学校入学説明会が26日にありました。

 日の出小学校や他の学校の小学校の児童と一緒に体育館で説明を受けました。中学校での学習や生活の仕方の説明を受けたので、子供たちは、中学校への心構えをもつことができました。

  卒業式まで、あと8週間です。

給食・食事 2空団キーマカレー!

25日(木)は、2空団コラボキーマカレーでした。

2年生のクラスに行き、感想を聞いてみました。子供たちは「おいしい!!!」と言いながら、口いっぱい頬張っていました。

「どんなところがおいしいですか?」と聞いたところ、「スパイシーでおいしい」「甘くてしょっぱいところ」「具がたくさん入っているところ」と答えてくれました。

給食センターの皆さん、調理員のみなさん、栄養教諭のみなさんに感謝しながら頂きました。

鉛筆 あさがお出前授業(23日)

23日、苫小牧高専の先生をお招きして、「不思議マテリアルで遊んでみよう」という授業をしていただきました。

お湯に入れると溶けてしまう金属や、磁石につく油など、普段は目にしない・触れない・知らない金属のことについて紹介してくださいました。

 

子供たちは、暖めたお湯に金属を浸すと液体になっていく様子を見て歓声をあげるなど、不思議そうに見入っていました。

キラキラ 今月のお花

今月のお花は「ねこやなぎ」と「菜の花」です。

最高気温は氷点下ですが、校舎内には春の便りが来ています。