児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

お辞儀 お別れ

9月30日、4~9月まで半年間お世話になっていた先生とお別れをしました。

特別支援学級の皆さんともお別れ会をしました。

 

バス サケ採卵集会(3年生)

10月2日(水)に、サケ採卵集会を「さけのふるさと千歳水族館」で行いました。

「卵を取り出す」「白子を出す」「卵と白子を混ぜる」の3グループに分かれて活動しました。

学校に持ち帰った卵は、1階ホールの水槽の中に入れ、孵化するまで大切に育てます。

孵化した稚魚は、2月に「放流集会」で放流します。

バス 宿泊学習2日目

2日目は、新篠津B&Gでカヌー体験です。

風が強く、なかなか思う通りに進まない子供たちのカヌーやボートでしたが、どの子も笑顔で取り組みました。

バス 宿泊学習1日目②

野外炊飯の様子です。薪の火で調理をしたので、火加減が難しかったです。飯ごうで炊いたお米は、お焦げもあり、とてもおいしかったです。

キャンプファイヤーは、火の大きさに驚きながらも、レク係を中心に楽しく活動しました。

 

バス 宿泊学習1日目

9月24日(火)~25日(水)で、5年生が宿泊学習に行きました。

1日目の紹介です。出発式→小樽総合博物館→金融資料館→おこばち山荘です。

野外炊飯にも挑戦しました。

 

お知らせ <お知らせ>不登校児童生徒及び保護者等に対する進路説明会「多様な進路セミナー」の実施について

  不登校児童生徒及び保護者等に対する進路説明会「多様な進路セミナー」の実施について 北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課長から通知がありましたので、お知らせいたします。

 

配布用:多様な進路セミナー.pdf

 

バス 社会見学(3年)

9月20日(金)、3年生が社会見学に行きました。

目的地は、北海道キッコーマン、キリンビール、さけます情報館です。千歳市にある工場の様子を見たり、サケを育てる様子を見学したりすることができました。

特に、サケの学習は、今後「サケ採卵集会」「サケ放流集会」にもつながってきます。命のつながりにも気が付いた子供たちでした。

バス 社会見学(4年)

9月19日(木) 4年生が社会見学に行きました。

目的地は、北海道博物館と開拓の村です。

子供達は、時間を見て行動したり、班長を中心に活動したりと、立派に行動することができました。

北海道の歴史について、見たり触れたりできる良い学習となりました。

給食・食事 カルビー出前授業(あさがお)

9月12日(水)に、カルビー出前授業をあさがおで実施しました。

お菓子を食べる時間や適正量、植物のクイズなど盛りだくさんの内容でした。