学校のブログ
11/25 小中交流会(向陽台中、泉沢小、向陽台小)
11/26の児童・生徒下校後、向陽台小を会場にして、3校の教職員が集まりました。それぞれの学校の児童・生徒の様子を中心に交流し、今後3校で連携して何が必要でどのように取り組んでいけるのかなど積極的に話し合いました。
例えば、「各校の校内外のやくそく」です。向陽台小と泉沢小のやくそくがちがっていれば、向陽台中に入学した時に中学校での指導がしづらくなります。そこでいらぬ不協和音が生じるわけです。こういうことを減らしていければ、小学校から中学校へかけてのギャップが薄まり、やがては、スムーズな“つながり”へ近づいていけるのです。私たち教職員は、子どもたちの笑顔を増やしていくため、これからも3校連携して参ります。
11/19 1年生 社会見学の風景
11/19に1年生が、バスに乗って千歳市立図書館に社会科見学に行きました。事前に子供たち自身で目標を立てたようです。「静かにする」「走らない」「本を大切にする」の三つですが、担任の先生が言うには、全て守れたとのことです。しかも、係の方の説明を聞いたり本を読んでいるときの態度は、入学して一番の静けさだったようです!!成長しましたねー
11/22 図書寄贈「オンライン贈呈式」
株式会社デンソー北海道様から、向陽台小学校に十数冊学校図書の寄贈を賜りました。贈呈式は「オンライン」で行われました。昼休みに4階会議室で、本の森委員会の委員長さんと書記さんが代表して「オンライン」でお礼を言いました。非常に立派な態度だったようです。
11/19 5年生 宿泊学習の風景【2日目】②
大人がチャレンジしても興味深いものばかりが所狭しと並んでいました。グループでの行動ですので、はぐれる者が出ないように、お互いに気を配って行動していました。これこそが大切な学習です。
たくさんの小学校が来ていましたが、譲り合う言葉がけができていました。そしてここでも、しおりのワークシートを意識して、しっかり記入していました。
久しぶりに、なつかしい?向陽台小学校に無事に到着しました。二日間、とっても楽しかっただけにバスが学校に近づくにつれて、心なしかみんな無口になっていきました。
この二日間で学んだ貴重な経験は、人生の「宝」です。みなさんはこれから人生を一歩一歩、歩んでいきますが、今回の5年生の仲間と先生方との経験を存分に生かしてください。
楽しい思い出、本当にありがとう!!
保護者のみなさん、ご支援ありがとうございました。これからも、5年生全員を温かい目で見守ってください。
11/19 5年生 宿泊学習の風景【2日目】①
さあ、二日目スタート!! 6:30から、「朝のつどい」です。雨は降っていなかったのですが、気温が低いため室内で行いました。眠さをふきとばすために、元気にラジオ体操第一を行いました。
部屋に戻り、荷物整理や部屋やトイレ、廊下のそうじです。来た時よりもきれいにを合言葉に取り組みました。向陽台小の5年生のえらいところは、宿泊学習あるあるで寝不足で何も活動できません・・・という児童がいなかったところです!!拭き掃除、掃き掃除、寝具の整頓などパーフェクトでした。
朝食を食べて、「別れのつどい」です。お世話になった山の家を後にする廊下での会話「楽しかったなあ。」「お世話になりました。」感謝の気持ちを口にできるまで成長しました。
札幌市青少年科学館に到着しました。見てください、この天気のよさ!!