学校のブログ
12.20 PTA体育館清掃
1家庭1係のPTA活動で、体育館清掃が行われました。当日は、保護者と児童を合わせて13名の参加がありました。お忙しい中、ご都合を調整してご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
清掃活動では、体育館やステージの床の汚れを落とす作業や、貼られていたシールの剥がし作業を行いました。全てを完全にキレイにすることはできませんでしたが、参加者全員で協力して作業を進めたことで、体育館はとてもピカピカになり、気持ちの良い空間となりました。
作業時間は約1時間でした。終了後には皆さんで記念撮影を行い、一人一本ずつ飲み物をお持ち帰りいただきました。短い時間の中での活動でしたが、参加者同士の交流も深まり、有意義な時間となりました。次年度以降も引き続き取り組んでいければと考えております。
12.20 3年生「性の学習」
本校では、全校児童を対象とした「性の学習」が行われました。養護教諭を中心に、子どもたちが命の大切さや身体の成り立ちについて学ぶ機会として実施されています。この日に行われた3年生の授業の様子です。身体の仕組みや成長について学び、また実際に赤ちゃん人形を抱く体験を通して、命の重さや大切さを体感しました。「赤ちゃんってこんなに小さいんだ」「意外と重い。首クニャクニャだ。大事にしないと。」といった感想が聞かれ、子どもたちの中で新しい気づきが生まれました。
今回の授業を通じて、子どもたちは命の尊さや大切さについて深く考える貴重な経験を得ることができました。これからも命を尊び、互いを思いやる心を育む学びを続けていきたいと思います。
12.17 5・6年生プログラミング教室
苫小牧高専の先生方による出前授業が行われました。プログラミングの基礎を学ぶことを目的に、スクラッチというプログラミングのソフトを使用してパソコンに接続されたロボットを動かす体験でした。プログラミングの内容を変えるとロボットがリアルタイムに動かせるので、直感的な操作が可能で、ロボットが思い通りに動くたびに喜びの声をあげ、試行錯誤しながら楽しんで取り組んでいました。
授業の最後には、プログラミングやロボット工学の可能性についての話もあり、学習意欲をさらに引き出される内容となりました。「難しいと思っていたプログラミングが意外と楽しく、自分でもできた。」と嬉しそうに話す児童もいました。
苫小牧高専の出前授業は、地域の教育機会を広げる取り組みの一環として高く評価されており、次年度も継続的に実施される予定です。
12.13 あおぞら学級制作カレンダー贈呈
あおぞら学級のこどもたちが制作した版画カレンダーを、市役所や教育委員会、福祉センターを訪問し、届けました。
カレンダーは、授業の中でアイデアを出し合い、絵を一生懸命考えながら作り上げたものです。見ているだけで温かい気持ちになる仕上がりとなっています。
こどもたちは、市長や教育長の前で少し緊張しながらも、「カレンダーをつくりました。どうぞ。」と思いを伝え、手渡しました。市長や教育長、施設の方々からは、「素晴らしいカレンダーをありがとう」と感謝の言葉をたくさんいただきました。その後、好きな食べものや給食のリクエストなど、こどもたちから質問やちょっとしたお願いなどの会話がかわされました。
この活動は、毎年行われ、こどもたちが地域とのつながりを感じ、社会の一員としての役割を体験する貴重な機会となりました。
12.07 地域公開日・人権教室・読書の日
地域の方々や保護者が子どもたちの活動を見学できる地域公開が行われ、多くの方々に参観いただきました。ご来校いただき、誠にありがとうございました。
この日、人権擁護委員の方々による「人権教室」が1・3・5年生を対象に行われました。講師の方は、困ったことがあれば周りの仲間や大人に助けを求めること、相手が嫌がるようなことをしないことなどを、子どもたちにも分かりやすい言葉でお話しされました。ストーリーを聞いたり、簡単なロールプレイングを通して、「相手の立場に立つこと」の大切さを学ぶ内容に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。
また、「森ック」さんや「すみれ文庫」さんによる読書イベントも行われました。多目的室や体育館が特設の読書スペースとなり、ボランティアの方々が選んだおすすめの絵本や児童書を読み聞かせてくださったり、1・2年生は、栞づくり、3・4年生は群読、5・6年生は沢山の本の読み聞かせイベントが行われました。
地域の協力を得て実施されたこれらの活動は、子どもたちの学びの幅を広げるだけでなく、学校と地域のつながりをさらに深めるきっかけとなりました。