生活の様子

学校のブログ

12/13 『版画カレンダー表敬訪問』~あおぞら学級

 これは、毎年恒例のステキな行事です。自分たちで作った版画をカレンダーに刷り、それを千歳市長と千歳教育委員会教育長などの重鎮の方々に直接お渡ししにいきました。今回は、バスを借りたのでルンルン気分でした。

 ※カレンダーを一緒に持っている児童が、版画を作製した当人です。

 

【あれれ? 市長さんより目立っている少年がいますね~】

 

【教育長さんと一緒に写真に写るなんて一生ありませんよ。】

 

【どの写真も、100万ドルの笑顔で、眩しいばかりですな~ 今日は、楽しい1日となりましたね!!

 

【世界の名言】人生とは、今日一日のことである。(デール・カーネギー:アメリカ教育者)

何気ない今日のできごと

 【グラウンドがすっかり雪で覆われている中、寒さを気にもせず1年生が元気にサッカーをしていました。】

 

【以前紹介したポップをさらにグレードアップさせました。ポップを見てその本を借りたくなったら借りていいというアイディアです。借りた人は、ポップの主に付箋紙でメッセージを残します。自分の選んだ本が借りられると、自分の価値観を認められたようでうれしいでしょうね。】

バットのグリップ

 先日、4年生の体育の学習『ティーボール』をご紹介しました。どうも、バットのにぎりの部分が滑り、すっぽ抜けそうだということを担任がいち早く気づき、バドミントンなどのラケットのグリップのようにゴムを巻こうということになりました。

 実際に巻いてみると見栄えは申し分ないのですが、バットを振ってみると、すぐにほどけてしまうのがわかったのです。何度巻いてもダメでした・・・

 そんな時、ある教諭が「それじゃあ、何度巻いても同じことですよ。」

「いいっすか、バットにゴムを巻く場合は、コツがあって、数回巻いては、バットを振ったり地面にトントンする。これを何度か繰り返すのです。」

「ホラ、できました。振ってみてください。」「ブーーン(バットを振る音) ウワッ!ほどけないよ!」

ありがとうございました。因みにこの教諭は、高校時代に甲子園に出場したことがあります。

「現役時代は、この作業をマネージャーにやってもらっていたんです。今、見よう見まねでやってみました。あの時、あのマネージャーたちは、毎日何本もこんなに苦労して巻いてくれていたんですね。その時は、この苦労に気づかなかった・・・」

 

【世界の名言】この世に「雑用」という用はありません。私たちが用を雑にしたときに、雑用が生まれます。(渡辺 和子:教育者)

手作りのお礼

 先日、「読書の日」に、子供たちのために読み聞かせをしてくださった学校司書さん・森ックさん・すみれ文庫さんに、全学級・全児童でお礼の手紙を書きました。

 その全員の手紙を、手作りで製本しました。表紙は段ボールを使ってオレンジの画用紙を貼ったのですが、パッと見ると既製品に見えます。本日、直接、手渡します。本当にありがとうございました。

 

【とても手作りとは思えぬ出来栄えです。】

 

いろいろな方々の支えがあり、「保護者アンケート」の読書の項目では、AB合わせてのパーセンテージが、昨年度よりも5%も増えました!!

外国語の授業風景(3年生)

 3年生の教室の前を通りますと、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の先生の楽し気な笑い声が聞こえてきました。思わず教室に入ってみました。

『What‘s this?』(これ、なーに?)と聞いて、『It‘s 〇〇』という学習をしていました。

 

 

【授業態度が、背筋の伸ばしに表れています。】

 

【おにぎりでしょうか??? そういえば、みんなの前で発表するって、恥ずかしいと筆者はいつも思っていました。でも、向陽台小の子供たちは、何度も繰り返し授業中に経験するので、慣れたものです。将来が楽しみです。】

 

【世界の名言】難しいからやろうとしないのではなく、やろうとしないから難しいのだ。(ルキウス・アンナエウス・セネカ:ローマ帝国の政治家)

 

 

12/13 『租税教室』~6年生

 6年生で、税金の仕組みの学習をしました。外部から専門の講師に来ていただいて、6年生用に咀嚼して教えていただけました。

 

【ビールの消費税は、わかりますか? では、ノンアルコールビールだったら何%でしょうか?】 

 

【来年の3月に卒業をひかえた6年生。落ち着いてますね~】

 

【積極的に発表もできる6年生です。】

 

【税金と言えば、“平等に”ではなく、“公平・公正に”です。6年生の表情を見ると、理解してくれたようです。】

【今年も、もうすぐ終わりです。あっと言う間に、卒業式です。教室の後ろの壁に掲示している『躍動~力強くたくましく~』 この目標を全員で達成できるように毎日の学習・運動・遊びをがんばってください!!】

 

 

12/12 鉄球の実験~4年生

 本日の実験は、前回の『熱すると体積がどうなるのだろう?』の鉄球を丸い円に通す実験です。

子どもたちは、小さな科学者のような表情をしていました。

 

 【火のつけ方も、前回の学習を生かして、スムーズでしたね!!】

 

【待っている時も、背筋をピーンとして聞いています。】

 

 

 【ノート作りが、上手な子供が多いです。4年生も、当たり前のように定規を使って囲みます。】

 【実験最中だけ集中するのではなく、授業のまとめ書きも個人でしっかり考えています。】

 

【世界の名言】子供のように、いつも「なぜ?」と疑問を発しなさい。(安藤 百福:日清食品創業者)

 

30万突破!!

 お陰様で、12月11日(日)の夕方15:30過ぎに、向陽台小学校ホームページの『アクセスカウンター』が、30万を突破しました。ありがとうございます。昨年度の今頃は、10万でした。

 これからも、子供たちの活動の様子などを、張り切ってみなさまにお送りしていきたいと存じます。今後も、変わらぬご支援よろしくお願いいたします。

 

【世界の名言】どんな道でも進まなければ山にたどり着かない。(ノルウェーのことわざ)

『ティーボール』なるゲーム ~4年生

「4年生、5時間目にティーボールやりますよ。」 

あれは、おもしろい。 4年生の喜ぶ顔を見に、体育館に行ってみた。

 

【バッターの目の前の止まっているボールを打つ野球ゲームです。】

 

【あれれ? 先生もやりたかったんですね(笑) キモーチよくカキーン。】

 

【「バックホーム!!」 「セーフ!」 「ヤッター!!あと一点だー」 まだまだ、勝てるチャンスはありますよ。最後まであきらめないでください。

 

【ピー 集合! この試合、6対5で赤の勝ちーーー  ありがとうございました!!!】

 

【最後は、握手して終了しました。 4年生のみなさん、お疲れさまでした!】

 

【世界の名言】チャンスに出会わない人間は一人もいない。それをチャンスにできなかっただけである。(A・カーネギー)

 

 

少し、早くありませんか? ~5年生

 5年生の教室の前を通ると、もう貼っていました。干支です。まだ、クリスマスも終わっていないのに・・・

 でも、「もうすぐ、令和4年が終わるんだ・・・そうか、来年は、卯年なんだ。」という意識は高まったのかもしれません。(意外と大人でも次の年の干支がわからない方がいらっしゃるので、早めに掲示して正解でした。)

 

 

 

12/9 ドキドキ・ワックワク~理科の実験4年生

  「4年生、1,2時間目、面白い実験しますよ。」

  この言葉が、筆者の心を決めさせた。

  とにかく、カメラを持って4階理科室に行ってみよう。

  金属(アルミニウム)を熱すると体積はどうなるのか?という実験であった。

 

 【真剣な眼差しで、班のみんなと協力して実験器具をセットする4年生。】

 

【ガスコンロを使って、全員で点火練習をしました。上手く火がシュボッとついたので、思わず仲間と喜びを分かち合う4年生。】

 

【「さあ、さあ。いったん先生のまわりに集まってください。これから、火でアルミニウムを熱するというじゃっかん危険を伴う実験をします。ケガなく上手に実験できるコツを教えるので聞いてください。」】

 

【実験開始!! 熱せられたアルミニウムの体積はどうなるのでしょうか!? おや?ピースをするなんて余裕ですね~】

 

【「センセ、先生、センセ―!!!アルミが、の、のびました!! うへー!! 」】

 

【「それでは、まとめを書いてくださーい。」 カリカリカリカリ・・・】

2時間続きの理科の実験は、大成功でした。驚いたことは、一般的には火を使う実験だと、子供たちのテンションが高まり「ワ―キャー」なるのですが、向陽台小の4年生は、きちんと先生の話を聞いて、落ち着いて取り組んでいました。後片付けも全員で自主的に実験器具を片付けられました。

 

【世界の名言】興味があるからやるというよりは、やるから興味ができる場合がどうも多いようである。(寺田寅彦:物理学者)

 

 

 

2年生教室の装い

 2年生は、子供たちの活動が見える掲示物にあふれています。居心地のい~お部屋という感じなのです。

 

【かけ算を少しでも覚えてくれればという一工夫です。『かけ算の関所』 しかも、気持ちよく覚えるために目に染みる素敵な色のお花を添えているのです。】

 

【教室の後ろには、日めくりカレンダーが所狭しと貼られています。何かいいことが学級であったときに記念日として残しているそうです。「あの時、こんなことあったね。」と振り返って思い出に浸れますね。何と、思い出のすぐ下に貼ってあるのは、今まで習った漢字がズラリ。目に入る回数だけ、頭に入りますね。入るかもしれませんね。入るようにがんばってね。】

 

【前回の円山動物園の絵も、かなりの出来ばえでしたが、この紙版画、まだ途中ですが、刷る前から完成作品がイメージ化できるくらい巧みに作られています。仕上がりが期待されますね!!】

 このような教室で1日過ごしていたら、嫌な気持ちもすぐになくなって、心を開きやすくなるのでしょうね。

 

【世界の名言】人の心はパラシュートのようなものだ。開かなければ使えない。(ジョン・オズボーン:イギリス劇作家)

ロマンティックな月夜

 昨夜の月夜、趣がありました。本校の職員の何人かが「月がスゴクきれいだよ!!」思わずパチリ。

 向陽台は、“太陽に向かう高いところ”という文字からできていますが、高い場所に位置しているので、月もきれいに見える素晴らしいところなのだと改めて思いました。

 

【世界の名言】遠き月を眺めて「きれい」と言える、あなたの心そのものが きれいだ。(向陽台小の或る職員)

 

授業風景~冬休みまでがんばるぞ!!

【3年生です。図工を学習していました。】

 

【4年生です。書写『白馬』を書いていました。】

 

【5年生です。木版画です。】

 

☆彡冬休みまで、落ち着いた学校生活を送らせるように支援し、特に、学習面を伸ばしていきたいと思います。

 

クリスマス気分

 12月に入り、もう8日になってしまいました。クリスマス、大晦日、元旦と、日本は多様性を受け入れる文化ですので年の瀬は忙しくなります。12月を『師走』と名付けた方は、センスが光ります。

 校内もそれに合わせた装いが見られ始めました。ご紹介します。

 

【1年生の手作り作品です。かわいく仕上がりました。】

【これも1年生。クリスマスとは、関係ないかな? でも、爽やかな感じが出ています。】

 

【5年生教室の引き戸の掲示です。担任の先生が貼りました。これらは担任の手作り作品です。貼り方は、子供たちに任せたようです。このような小さくてもやさしい心づかい、人の心をほんわかさせるのでしょうね

 

【職員玄関から入って右側の壁です。筆者が、100円均一店で購入してきました。こういう飾り付けは、見せ方が難しいです。】

【世界の名言】私たちのすることは大海の一滴にすぎないかもしれませんが、その一滴の水が集まって大海となるのです。(マザーテレサ)

12/7 読書三昧~『読書の日』『読み聞かせシャッフル』

 今日は、どっぷり読書を堪能した日になりました!!第一部は、 “すみれ文庫”さん、“森ック”さんに読み聞かせをしていただきました。第二部は、教職員の読み聞かせシャッフルです。先生方がクジをひいて、行くクラスを決めるのです。「どんな先生が、教室のドアを開けて入ってくるのかな?うひょー!わくわくするなー」そんな声が聞こえてくるようでした。

 

【すみれ文庫さん、ありがとうございました。】

 

【森っくさんありがとうございました。】

 

【先生方の読み聞かせシャッフルに、こんな舞台裏がありました。本校の事務職員さんに、急遽4年生の読み聞かせを頼んだのです。人が足りなくなったからです… 事務職員さんは、断りました。でも、子供たちのためにと、引き受けてくれたのです。読む練習をしていました。何度もです。そして、不安をかかえて教室に入っていったのです。

4年生全員が、事務職員さんの読み聞かせに、真剣に耳を傾けてくれたそうです。事務職員さん、よかったですね。そして、心からありがとうございました。】

 

【世界の名言】勇者とは、怖れを知らない人間ではない。怖れを克服する人間のことなのだ。(ネルソン・マンデラ)

12/7 あおぞら学級で国語の研究授業

 本日、2校時にあおぞら学級の中で、国語の研究授業が行われました。学習の課題は、『読み方と動きをくふうして、3の場面のげきをしよう。』でした。二人とも見事に達成できました。見に来た先生方から大きな拍手をもらいました。

 

 

【窓から“見る”ではなくて、“のぞく”を表現しています。うまいな~】

 

【迫真の演技に、まわりは、し~ん。】

 

【この心を通わせるシーンが、胸に迫る演技でした。】

 

【いい劇を見せてくれてありがとう!!パチパチパチパチ!!!】

【向陽台中学校の特別支援教育コーディネーターの先生も、授業の最初から最後まで見てくれました。】

【二人とも、とても緊張していたと思います。緊張感が私たちにも伝わっていました。この緊張という名のピンチをよくぞ乗り越えましたね!!

 

【世界の名言】今日がどんなにピンチでも、明日になれば笑い話だ。明日みんなで「そんなことあったよね。」と笑い合えるように、このピンチを乗り越えようじゃないか。(H・Gウエルズ:イギリスの作家)

国語 長~い文章問題 苦手対策(5年生)

 5年生で、「教科書もそうだけど、見たことのない長い文章問題がとっても苦手…どこからどう手をつけたらいいかわからない…」などの声を担任が拾って、対策を考えました。

 教科書の授業ではなく、週に一コマいくつかのグループに分けて、教科書とは別の問題に取り組むことにしました。

 

【あるグループの学習方法です。文章ではなくて、まず問題から取り組みます。問題が求めていることを把握してから、文章を読むという手法です。子どもたちの様子を見ると、『やりやすいこの方法!!』と喜んでしました。」

 

【長い文なんか、こわくないぞー 落ち着いてゆっくり読めば、大丈夫だ。】

 

【苦手なことを得意にすると自分自身がパワーアップできるぞ!】

 

【世界の名言】俺は何度も何度も失敗した。打ちのめされた。それが、俺の成功した理由さ。(マイケル・ジョーダン:元NBA選手)

【世界の名言】成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである。(チャーチル・イギリスの元首相)

12/5~ 自分のおすすめ本とポップの展示

 ポップとは、point of purchase の略です。意味は、“店頭に置く広告、宣伝物”です。つまり、全校児童一人一人のおすすめ本の『こんなところが、こんなに面白いですよ。読んでみてはいかが?』というポップを画用紙に描き、おすすめ本に添えて展示していますという催しです。

 子供たちに、少しでも本に関心を持ってもらいたいという一心からこの催しが生まれました。

 

【2年生のポップです。レベルが高いな~】

 

【流石ですね!!6年生。読みたくなる工夫満載です。筆者もつい手に取り、中身を読んだくらいです。】

 

 

【世界の名言】世界中の優れた本を読むべきだ。それらがなぜ「名作」と呼ばれるのか、考えて見る必要がある。(黒澤 明:映画監督)

12/3 『人権教室』~1、2年

 本日 土曜授業。1、2年生それぞれの学級で『人権教室』を行いました。2名の講師の方をお招きして、低学年でもわかりやすいように噛み砕いて教えていただけました。ありがとうございました。

 

【1年生のみなさんも、“人権”の意味が何となく理解できたと思われます。それだけ講師の方々が熱意を持って教えてくれたからです。】

 

【2年生のみなさんで踊った『人権体操』が講師のおふたかたにずいぶん褒められました。「千歳市の小学校の中で一番元気で上手です!!びっくりしました!!」と。下の写真を見てわかるように、踊りがピタッとそろっています!!】

 

【最後に、人権キャラクターのまもるくんとあゆみさんがプリントされているハンカチを、全員にいただきました。早速、封を切ってハンカチをポケットに入れて今日からでも使おうとする子供もいたようです。ハンカチも使ってくれて大喜びに違いありません。】

 

【世界の名言】他人に香水をふりかければ、自分もその香りを楽しむことができるのと同様、他人を幸せな気分にすれば、自分もそれによって幸せな気分に浸ることができる。(ラルフ・ワルド・エマーソン:アメリカの思想家)

 

 

『スパイダー討論』~5年生

 5年生が今おもしろいことをしています。その名は、『スパイダー討論』。この方法で話し合うと、子供たちの話す意欲が増し、話し合いの楽しさを味わえると北広島市の西の里小学校のある先生の実践を知り、本校の5年生の担任が、試してみました。

 1回目のお題は、『「ドラえもん」の主人公は、ドラえもんなのか?はたまた、のび太なのか?』でした。子供たちは喜びの表情で参加し、普段の授業以上に生き生きと話していました。この討論方法によると、必ず全員が発言することになるとか・・・ 下の写真の討論のお題は、『キャンプに行くなら、山か?海か?』です。二回目になります。

 

 「今後ですか? そうですね、社会科とか他教科でも活用して、話し合いの内容がもっと深まるようにこのスパイダー討論をバージョンアップしていきますよ。」と担任が笑顔でおっしゃっていました。

 

※『スパイダー討論』とは、どのようなものかは、今回は敢えて言及しません。念のためにお話ししますと、スパイダーマンとは、全く関係ありません・・・手首から糸は出てきません。

 

【世界の名言】他人に批判されたくないなら、何もやらず何も言わなければいい。しかし、それは生きていないのと同じではないか。(エルバート・ハバード教育家/アメリカ)

学習は、『心がまえ』『ものがまえ』から 

 本校では、学力などを高めるために、全学級で共通の決めごとをしています。それは『心がまえ』『ものがまえ』です。これらは、向陽台小のオリジナルです。向陽台小の子供たちの実態に合わせて作ったからです。

 たとえば、下の1年生の写真をご覧ください。本校では、課題のわくを「赤」で描き、まとめのわくを「青」で描きます。しかも定規を使ってピシッと直線で描くことになっています。こういうことがしっかりできて初めて学習意欲につながっていくという考えのもとで実践しています。

 

【先生も、定規でピシッと直線を描きます。】

 

【1年生にもしっかり定着しました。まるで体の一部のように定規を扱っています。定規を使って線を描くと、ノートにとった学習の足跡が、整理されて見やすくなるので、家でおさらいをしたくなるのです。】

 

【全学級に掲示しています。】

 

 【世界の名言】基本である1,2,3をきちんと練習しないで、いきなり4とか5をやるな。(ジャイアント馬場)

11/25 運動、大スキ!(2年生)

 2年生の体育の様子です。ここ3年間のコロナ禍で、全国の子供たちの体力がかなり落ちていることが、文部科学省のデータからわかりました。ただでさえ、室内でのゲームの影響で、外遊びや運動をする子供が減っている状況でしたが、拍車をかける結果となってしまったのです・・・

 本校では、体育の時間に必ずラジオ体操を行って体力作りを底上げしています。また、学年の実態に合わせて(新体力テストの結果を踏まえて)、縄跳び運動などを授業で取り入れています。

 ※体育時には、マスクを外してもよいとしています。ですが、下の写真はHPということで顔が全部露出するのを避けるために、口元をあたかもマスクをしているかのように後から描き加えています。

 

【ラジオ体操をしっかり取り組むと、実は相当体力を使うので、汗が出てきます。】

 

【すごい! かなり高く跳ねています。】

 

【世界の名言】走った距離は、裏切らない。(野口みずき:五輪金メダリスト)

 

 

【2階ホールの花が変わりました。一階から二階に階段を上がっていくと、踊り場から徐々に黄色の花が見えてくるのです。ホッとします。】

11/24 『小小連携』あおぞら学級~泉沢小との交流学習

 本日、本校のあおぞら学級の児童と先生とで、泉沢小に交流学習をしに行ってきました。①自己紹介をしました。

②『ボッチャ』というゲームをしました。③全員で『世界中の子供たちが』を手話付きで心で歌いました。

 ボッチャは、赤と青組に分かれて両校混合で競い合いました。結果は、“引き分け”でした。

溢れる笑顔や笑い声に包まれたとっても楽しいひと時でした。ありがとう。ありがとう。

 

 

【下の写真がボッチャです。白いボールに近づけられるように、いかに上手に球を転がすかがポイントです。】

 

【また、みんなで会いたいですね!!今日は、休んでいるお友達もいたので。】

 

【世界の名言】笑いは、二人の人間をもっとも近づけてくれる。(ヴィクトル・ボルゲ 音楽家)

11/24  影絵アート【4年生】

 図工の時間に、4年生の子供たち自らが影絵となって、グループごとにアートしました。

 千手観音なんて、いい発想してますね。

 自分たちのグループの完成影絵や他のグループの影絵を見た瞬間、感心する声や、大きな笑い声で体育館がいっぱいになりました。

 

 

【舞台裏を明かすと、下の写真のように、グループでどんなおもしろポーズをするのかを話し合って試行錯誤していました。ぜったい楽しいだろうな~】

 

【世界の名言】自分が出したアイディアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。(ビル・ゲイツ)

 

11/22 “小中一貫教育”あおぞら学級6年生 向陽台中見学

 先日、本校あおぞら学級の6年生が、向陽台中学校の特別支援学級中心に見学に行きました。タブレットを使った授業を受けて、世界で一つしかない『下敷き』を作ってきました。

 中学生の先輩からの知識や経験を受け継ぐ貴重な体験をしました。よかったですね!

 

【中学3年の先輩たちが親身に接してくれたおかげで、緊張がほぐれました。】

 

【いいですか。このように操作するといいよ~】

 

【二人とも、下敷き作りに余念がありません。すごい集中力!!】

 

【中学校の先生が、とてもやさしく教えてくれました。】

 

【世界の名言】何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない。(サルバドール・ダリ:スペインの画家)

 

11/22 学校閉鎖を乗り越えて 元気を出そう!!

 11月15日(火)の給食後から11月17日(木)まで学校閉鎖になりました。15日(火)の朝7時30分になると、普段の何倍もの電話が途切れることなく鳴っていました・・・

 さて、子供たちは元気に活動しています。お昼休みにぐるっと一回りして遊んでいる様子を撮影しました。ファインダー越しに見えた子供たちの屈託のない笑顔を見ると、改めて「コロナのない世界に戻ってほしい!」と強く思いました。

 

【体育館で鬼ごっこをする元気な3年生。】

 

【来年度から変わる向陽台中学校の制服を試着している5年生。】

 

【体育館で仲良く遊んでいる1、2年生】

 

【体育館が使えないなりに、工夫して多目的室で遊ぶ3年生。】

 

【どうしてそんなに楽しいの?というくらい楽しく遊んでいた5年生。】

 

【もうすっかり寒い中でも、グラウンドでサッカーに興じるあおぞら学級】

 

【両手で当たり前のようにタブレットを打つ3年生。タブレットが全員にあたってからは、タイピングが上達するためのゲームの要素を取り入れたトレーニングアプリをする子が多くなり、気が付けばパチパチ両手で打てるようになっていた!という子どもが増えています。】

【世界の名言】自分を元気づける一番の方法は、誰かほかの人を元気づけることだ。マーク・トゥエイン)

11/12 第41回 向陽台小学校 学芸発表会

 コロナ禍が、全道・千歳市内で猛威を振るう中ですが、本校の学芸会を何とか実施することができました。休む子供たちも見られましたが、代役を立てるなどして、全学年無事に発表ができました。代役を立てることが難しいこともあって、担任の先生が、マイクなしの肉声で参加する場面も見られました。

【はじめのことばです。1年生ながらも、聞きやすい元気な声で、この学芸発表会の幕が開きました。】

 

【1年生の劇です。1年生のレベルを超えていました。聞こえづらいセリフはありませんでした。筆者は、前日の最後の練習の場に立ち会いましたが、それを超えるレベルに達していました。】

 

【2年生の劇です。1年生のときよりグレードアップし、演技力がかなり増しました。最後の器楽演奏も、リズムが難しい曲なのにもかかわらず、何とか最後までリズムキープで演奏することができました。】

 

【3年生です。元気な声とさわやかな踊りが印象的でした。学級の一体感が、至る所にあらわれていました。3年生の歌を聞いて、涙が出たという先生が少なくても3人いました。】

 

【4年生です。一人ひとりの演技をみんなで考えてきた4年生。さすがです。演技力が抜群で、観客席から随分笑い声などが聞こえてきました。原子爆弾の点滅に息をのみました。】

【5年生です。内容がバラエティーに富んでいました。これまで練習してきたリコーダーの数々のメロディーが体育館中に響き渡りました。また、頭声発声を意識した歌声が、耳に心地よく入ってきました。】

【6年生です。テーマが深い劇ですが、みんなで団結し、演技に磨きをかけて、自然の大切さを体や言葉でみごとに表現できました。小学校生活最後の学芸会にふさわしい重厚な劇でした。】

 

【おわりの言葉です。急な代役でしたが、担任から「自分で考えた原稿を話してこそ、しっかり伝わります。」ということを教えてもらいました。全学年の学芸会をしめるに相応しい、心のこもったおわりの言葉となりました。】

 【世界の名言】風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。(尾形真理子)

 

 保護者のみなさま、本当にありがとうございました。駐車、観覧マナーがとにかく素晴らしかったです。向陽台小保護者のモラルの高さを、また見せていただくことができました。

 冬休みまでもう少しですが、新たな目標を立てて、子供たちみんなで協力して達成できる経験をたくさんさせていきたいと思います。主に勉強面をがんばらせたいです。

 

11/10 向陽台中学校「出前授業(音楽)」2回目

 学芸発表会を目前にした本日、再び、向陽台中など3つの中学校の音楽を教えている先生が、5年生に来てくれました。

 「一回目とくらべて、とっても、声がきれいになりましたね。」とほめられました。今日の授業では、さらに三つのポイントを学習しました。

見てください! 輝きを放っている、この5年生たちの瞳を!!

 

 

 

 

 

 

 

 学芸発表会当日が、とても楽しみです。みんな、がんばって!!

 

【世界の名言】ろうそくは自分自身で輝くから、どんな大きなダイヤよりも美しい。(マイケル・ファラデー:イギリス物理学者)

11/9 学芸会~児童公開日

 体調がすぐれない等で欠席が多い中でしたが、何とか児童公開日が無事に終わりました。

 向陽っ子の素晴らしいところは、先生が「今日は、4人お休みしていますが、劇の代役できる人いますか?」と聞くや否や、すっと何人もの子が手を挙げるのです!!ほかの子のセリフを暗記しているのです!!頼もしいです。

友達思いです。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

【世界の名言】拍手されるより、拍手する方がずっと心が豊かになる。(高倉 健)

11/4 3年生の練習

 踊りもそろいノリノリになってきました。器楽演奏も磨きがかかってきたようです!!

11/4 4年生の舞台稽古

 お待たせ致しました。今回、初めて4年生の体育館練習風景を掲載することになります。

 

【このBGM、効果音係の仕事内容が、難しいのです。集中していないと・・・】

 

【4年生は、6年生と同じく照明などの係も自分たちで行うそうです。】

 

紅葉と向陽台小学校です。】

11/2 1年生の劇練習 in 体育館

 本日は、1年生が当日着る衣装に身を包み、体育館のステージで本格的な練習をしていました。毎日の繰り返し繰り返しの練習があって、初めて実を結ぶのです。この実感をたくさんの子どもたちに体験させるために学校の行事があるのです。

【世界の名言】名高い山頂まで電車で運ばれた人は、登山家と同じ太陽を見ることはできない。(アラン:フランスの作家)

 

 

【秋も深まり、冬の訪れが感じられる今日この頃となりました。寒くなってきました・・・】

 

11/2 3年生 図画 『夕日が背中をおしてくる』

   3年生が、タブレットを見ながら、水彩画を描いていました。「何してるの?」と尋ねたら「詩を読んで、そのイメージを絵に描いています。」  タブレットには、詩が写し出されていました。もう、タブレットは、文房具と何ら変わらない存在となりました。

 タブレット片手に、目の前に立ちはだかる課題に仲間と一緒に挑戦し続け、未来に生きる力をつけてもらいたいです。

 

【世界の名言】凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。(チャーチル)

 

10/31 学芸会の練習 6年生など

 既に6年生は、本格的な練習に入っていました。光と影のコントラストが、劇のテーマの重みを表わしているのかもしれません。劇の内容は、言えませんが・・・

 

【まるで、劇団のようです。】

 

 

【5、6年生が、一緒になって歌う曲が2曲あります。今日初めて合わせたのに、とてもいい声でした。「これは、磨けばもっともっと美しい歌声になるはずです!」と二人の先生が興奮していました。その二人の先生が、子供たちに具体的に指導しました。そして、もう一度歌いました。鳥肌が立ちました・・・】

【世界の名言】天が私を生んでくれたのは、必ず世の中の何らかの役に立つためである。(李白:中国・唐代の詩人)

偶然に撮れた、パッションあふれるワンショット!

 これは、ある3年生の女子です。自分の担当の鉄琴を上手に叩いて、完成度の高い曲に仕上げたいというそんな気持ちが溢れ出ている、見ている人の心をつかむ場面です。それをたまたま写真に納めたのです。

学芸会の練習風景~2年生

 筆者は、体育館での練習を見るのは初めてでした。歌声やせりふがとても聞きやすいという印象を受けました。

 

【子ども達自身で作った小道具などが多いです。】

学芸会練習~1年生劇

 1年生が、劇の練習を音楽室で行っていました。13人と人数は少ないですが、その分、踊りやセリフの声にパワーがみなぎっていました。

 

【出番に向けて、いつでも飛び出せるようにスタンバイしています。】

学芸会の練習風景(3年生)

 いつの間にやら、練習場所を体育館に移して、本格的な練習に入っていたのです。全貌を見せると、当日の感動が薄れてしまいますので、あまり詳細を語りませんが、元気な3年生にピッタリな発表です。もうこれ以上は、口を閉ざします・・・

 

10/27 小中一貫教育『出前授業(音楽)』~5年生

 先日、向陽台中学校など三つの中学校をまわって音楽の指導をしている先生にお願いして、5年生の学芸会の歌をみてもらいました。「きれいな声に高めたい。」という担任の強い願いに端を発し、この出前授業計画が始まりました。中学校の先生に無理やり都合をつけてもらって、実現したのです。「15分だけでもいいので、お願いします。」このような気持でお願いしたのです。

 ※中学校の先生が、小学校に教えに来ることを「出前授業」と言います。

 

 

 中学校の先生からは、きれいな声になる秘訣をいくつか教えてもらいました。学芸会にお越しになる方は、5年生の歌声に注目してください。

【世界の名言】大きなことを成し遂げたいと欲するときには、小さなことを怠らずにきちんと仕上げていかねばならない。なぜなら小さいことが積もって大きな事となるからだ。(二宮 金次郎:後の尊徳)

10/25 食の指導【3年生】

 他校の栄養教諭さんが、栄養などの勉強を教えに、3年生に来てくれました。「食べ物をバランスよく食べることが大切です。」「なぜなら、食べ物にはそれぞれちがった栄養があるからです。」など、一見当たり前のことに思えるが、現代の人は忘れているのではないかという重要な学びをしました。ありがとうございました。

 

【黒板にかわいらしい絵などをはって、わかりやすく教えてくれました。】

 

【しっかりノートに書き留める優秀な3年生】

 

【どうして、こんなに手を挙げているのでしょう。圧巻です。積極的ですね~】

【世界の名言】どんなものを食べているか、言ってみたまえ。君がどんな人であるか言い当ててみせよう。(ブリア・サヴァラン 政治家)

学芸発表会のテーマ決定!!

 

第41回 向陽台小学校 学芸発表会のテーマが決まりました。

絆の力で感動をとどけよう~最高の舞台で思い出を~

です。

 

【感動をとどけるためには、腕を磨かなければなりません。どの学年も真剣です。下の写真は、体育館で練習し始めた6年生の諸君です。】

 

【向陽台小学校自慢のグランドピアノ】

 

【枯れてしまったカーネーションのあと、カンガルー・ポー(オーストラリア原産)が生けられました。カンガルーの前足に似ていることからこの名前がつけられたようです。学芸会練習に必死に頑張っている向陽っ子に、カンガルーが手を振って応援しているようにも見えます。】

10/22 『防災教室』5年生 in 土曜授業②

 本日の3,4校時に、5年生対象の『防災教室』を、講師の方々にお願いして授業をしていただきました。話ばかりをただ聞き続ける授業ではなく、向陽台小校区の地図を使っての、まさにリアリティーを追求した学びでした。

 

 

【質問されたことに対して、マジックでその場所に印をつけます。グループで助け合って進められました。】

「あった! ここだよ! あれ?ここ、うちのすぐ近くだ!」

 

【グループの代表児童が、しっかり発表しました。】

 

 早い段階で子供のうちから学ぶ理由は、「三つ子の魂百までも」だからです。

 災害が、忘れたころに急に訪れても、この子たち一人一人が、町内会の中で、今日学んだことを活かしてくれることでしょう。

 毎年お忙しい中、来校して教えてくださった講師のみなさん、本当にありがとうございました。

 

【世界の名言】今やれることを、今やらなかったら、一生やれないということなんだ。(大島 渚)

10/22 第2回 学校運営協議会 in 土曜授業②

 本日は、2回目の学校運営協議会を開きました。コロナ禍以来、3年ぶりに向陽っ子の授業風景を見ていただきました。委員のメンバーは、3つの町内会長、向陽台幼稚園園長、本校PTA会長です。ありがたいことに、全員参加してくれました!

 

➡「1年生は行儀がいいし、積極的に発表することに驚きました。しかも、黒板の前に出て、みんなの前で発表する なんて立派ですね。エライ!!」 

 

➡「2年生の先生の子供のひきつけ方に感服しました。こんな授業を受けたら、掛け算九九も楽しく覚えられますね。毎日が楽しくて、うらやましいですな~」

 

➡「3年生は、おふざけすることなく集中して段ボールを切っていましたね。助け合っている子どもたちの姿も見られました。やさしい子供がたくさんいるんですね、向陽台小は!!」

 

➡「いやはや、4年生ともなるとグッと成長するんですね。道徳の授業で、こんなにたくさんの子供が、まるで大人のようにスラスラ発言するんですね。いや~たまげました。」

 

➡「5年生になると、急に背が高くなりますなあ。マスクをしながらリコーダーをふけるなんて、びっくりです。本番になると、もっともっとじょうずになるんでしょうな~。」

 

➡「このパソコンやメールで文字を打つ今の時代でも、習字の勉強をするんですね。6年生は、おしゃべりもしないで集中して書いてえらいですなあ~。私たちの小学校時代を思い出してしまいました。昔も今も変わらないで、安心しました。でも、あのでっかいテレビ画面は、すごいね~。」

 

 学校運営協議会の委員のみなさん、授業を見終わった後、たくさんのお褒めの感想をいただきましてありがとうございました。本校の子供たちの事などでお気づきの点がありましたら、いつでもご連絡ください。これからも、向陽小のために一緒に学校をよりよく進めて参りましょう!!よろしくお願い致します。

 

10/21 いずみさわ児童館運営協議会 開催

 本日、いずみさわ児童館に児童館運営協議会の委員さんたちが一同に集まり、向陽台地区の子供たちのことを中心に幅広く、ざっくばらんに話をしました。

 向陽台町内会連合会会長、千歳市第10地区民生委員・児童委員協議会主任児童委員会長・主任児童委員、向陽台小学校、泉沢小学校、向陽台中学校、こども福祉部子育て総合支援センター、千歳市いずみさわ児童館に携わる方々が集まりました。自己紹介で自分の趣味を面白おかしく話して盛り上がった後、日頃の子供たちの様子などの交流をしました。「このような交流が初めて実現できてよかった。もっと早く開いていればよかったね。」とみなさん異口同音に言っていました。

 

 【世界の名言】ランプの灯を灯し続けるには、たえず油を注がねばならない。(マザー・テレサ) 

10/20 向陽台中登校② ~小中一貫教育

 第2回目の『中学校登校』が行われました。本校と泉沢小の6年生がおじゃまして、実際に「英語」「社会」の授業を受けました。また、中3の生徒によるの校歌も聞かせていただきました。

 第1回目とは違って、緊張感がだいぶ薄れていたようです。中学校の生徒・教職員のみなさん、本当にありがとうございました。

中学校に対する「不安」がまた一つ薄れ、かわりに「期待」の二文字をいただきました。

 

 

【中3のみなさん、校歌の素敵な歌声をありがとう!!】

 

【さすがは、向陽台小の児童会長。物怖じすることなくしっかり発言していました。】

【世界の名言】生きることは呼吸することではない。行動することだ。(ジャン・ジャック・ルソー)

 

10/20 学芸会の小道具作り(5年生)

 5年生が、学芸会の発表で使う小道具を、自分たちで作っていました。くるくるっと丸まった厚紙をいかにまっすぐはさみで切るかで、みんな苦戦していました。

 

【困ったな~うまくできないよ。失敗したらどうしよう・・・】

【うーん、丸くなっていて切りづらいよ・・・ミスしたらどうしよう・・・】

【世界の名言】人生でおかす最大のミスは、ミスをするのではないかといつも恐れていることである。(エルバート・ハバード)

 

 

 

【すっかり葉っぱが、紅葉してきました。その向こうにはこうよう台中学校が見えます。】

 

3年生 係活動計画張り切りハッスル!

 

 先日、3年生が、びっくりするくらい集中して係活動の計画づくりと、ポスター作成に勤しんでいました。3年生は、係活動がとても盛んなクラスです。それだけ一人ひとりの責任感が強いということでしょう。

 将来の仕事をしている姿が、あらわれているのかもしれません。

 

 

【世界の名言】計画のない目標は、ただの願い事に過ぎない。(サン・テグジュベリ:フランスの作家)