学校のブログ
7.7 PTAソフトボール大会
住吉ソフトボール場にて、「キリンビール北海道千歳工場杯争奪PTAソフトボール大会」が行われました。朝はあいにくの雨模様でしたが、試合の始まる頃には、晴れ間も見られ試合のしやすい天気でした。「向陽台」チームは、泉沢小・向陽台小・向陽台中の3校の合同でのチーム編成でした。ミニバスケットの練習試合と重なり、いつものメンバーがいない中での参加でしたが、「末広・富丘」チームと善戦をしました。大きなけがもなく和気あいあいと楽しむことが出来ました。参加されたPTAの皆様ありがとうございました。
7.5 5年生の学び
担任の先生が研修会で不在のため、5年生は担任外の先生と学習をする日でした。今まで学んできたことを振り返りながら、自分たちで学習を進めることができました。自分たちで調べたり、ペア学習で教え合ったりする姿は、担任の先生がいない寂しさを感じさせない立派なものでした。5年生の自主的な行動はとても頼もしく感じました。音楽では、得意の合唱をみんなで歌い、その様子をムービーに撮って担任の先生に送りました。来年度は、最上級生としてさらに成長してくれることを期待しています。
7.5 5年生「自学のすすめ」
自学ノートの取り組みについて、「勉強の仕方」のアドバイスを担任外の先生からもらいました。毎日学習をする習慣をつけることの大切さや、学習内容を工夫することで学びの質を向上させることができると教えてもらいました。
まずは、毎日少しずつ時間を決めて学習することで、習慣化することを目指しましょう。また、学習内容を工夫することも大切です。同じ方法で勉強すると飽きてしまいますが、学習したことに関連していることをさらに深く調べたり、関連する問題を探して理解を深める学習をすることができます。効果的な学習が実現できるようになればいいなと思います。
7.3 4年生 算数プレテスト
教科書の章の終わりには必ず単元テストを行っていますが、今回はその単元テストの前にプレテストを実施し、児童たちの現在の理解度を確認しています。このプレテストは、児童が苦手な部分を発見し、お互いに教え合いながら克服することを目的としており、全学年で行われています。
授業の最初に、確認のテストを行って、2分で4問解ききれるかにチャレンジしています。回数をこなしていくうちに、できる問題数が多くなっている児童が増えてきているなと感じています。
その後はプレテストが配られ、まずは表面の半分が出来たら、先生の所へ〇つけしてもらいに行列ができます。全部丸が付いたら、残って半分の問題をやって、また先生の所へ〇を付けてもらいます。
全部終わった人は、「〇つけ係」としてまだ終わっていない人の所へ出向き、困っている人へヒントを出したりしながら教えて丸を付けています。もちろん学習支援員の先生も指導に入り、皆でできるようになろうという雰囲気があります。時間が来ても熱心に取り組む児童たちの姿が見られ、その学ぶ姿勢はとても素晴らしいものです。
児童たちが苦手な部分を克服し、自信を持って単元テストに挑む姿勢が、これからの学びにも繋がっていくと信じています。
7.3 4年生総合的な学習 防災学習交流センター「そなえーる」とキウス周堤墓群
防災学習・地域学習として、防災学習交流センター「そなえーる」とキウス周辺墓地を訪れました。この見学を通じて、防災意識の向上や地域の歴史について学ぶ貴重な機会となりました。
防災学習交流センター「そなえーる」
地震や火災などの災害シミュレーションの掲示を見たり、災害が発生した際の冷静な対処方法や、日頃からの備えの重要性について理解を深めました。担当の講師からの説明を聞きながら、自分たちで考え行動することの大切さを学びました。
キウス周堤墓群
地域の歴史や文化について学びました。立地の様子や周堤墓群のできたいきさつなどガイドの方の案内を受けながら、千歳にできた世界文化遺産を見ることができました。過去の人々の生活や文化について考えることで、現在とのつながりを感じる事が出来たと思います。
7.3 千歳市教育委員会一般訪問
千歳市教育委員会の学校訪問がありました。この訪問は、より良い学校教育の実現に向けて、子どもたちの頑張りを見ていただくとともに、先生方にとって授業のスキルアップに繋がる大切な時間となりました。
子どもたちにとって、目の前に出てきた問題をみて、意見を持つことやその物事に対してどう解決したらよいかを考えることは、これからを生きていく上で大切な力です。どの先生方も、子どもたちにこうした力を身につけさせるために、毎日、子どもたちが下校した後も打ち合わせを行ったり、パソコンに向かってプリントを準備しながら授業の計画を立てています。
授業では、子どもたちが自分の意見を持つ時間を設け、その意見を隣の人や班で話したりする活動を意図的に設けるようにしています。その活動の中では、相手に質問をして、自分との考えと相手の考えを比べることやChromebookで自分の発言を録画し、それを再生して確認しながら、更に詳しく説明したいと思うことを考えるなど、学年に応じて様々な手法があることも確かめる事ができました。
今後も、子どもたちが頑張っている分、職員もともに研修をし、「自ら学んで、仲間とともにたくましく成長する」向陽台小の子どもたちとなるよう、夢を持って指導してまいります。
7.2 運動会後の後片付け
運動会が無事に終了し、全校児童でグラウンドや校舎周辺の片付けや校内の清掃を行いました。自分たちでできる仕事を探して、協力して片づけをしてくれました。たくさんの用具を片付ける様子を見ると、丁寧に拭いたり、たたんだり、外物置へ運んだりなど、重たいものでもみんなで協力して行いました。
教頭が写真を撮っていると「ほらみて!ここまできれいにしたよ!」「はー疲れた。けどきれいになってきもちいい」「これ見てください!こんなデカいの運んだんですよ。すごくないですか!」など、ただ写真を撮っているだけの教頭にいろいろ声を掛けてくれました。
子どもたちは、運動会で感じ取った、協力の大切さや責任感などを活かし、今後の学校生活でもより良くしてくれることと楽しみにしています。きれいな環境が整い、次の行事や日常の授業に向けて、すがすがしいスタートを切ることができました。
6.29 第43回 大運動会☀
運動会終了!素晴らしい一日をありがとうございました♪
2024年度の運動会は、皆さんの温かいご支援と協力のおかげで大成功しました。
子どもたちは立派に頑張りました。朝から元気いっぱいに登校し、各競技で力を合わせて競い合いました。各種目では、練習の成果が実を結び、順位を上げた児童も多く見られました。
玉入れや7本綱引き、そしてよさこいでは、観覧されている方々の笑顔や温かい声援が子どもたちに力を与え、団結した姿を見せてくれました。
特に、保護者の皆様の念願により復活した高学年リレーは、大いに盛り上がりました。「はい!」「いけー!」と気合を入れたバトンパスが行われ、子どもたちは一丸となって走りました。その姿は本当に見事でした!
給水タイムでは、暑さで疲れを見せる児童もいましたが、「疲れたけど、次の種目も頑張る!」と前向きな姿勢で挑みました。幸いにも大きな体調不良はなく、全員が最後まで競技を完遂することができました。
今後とも、皆様のご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
6.18 運動会特別時間割に突入!
いよいよ運動会まで残り2週間となり、元気な児童たちの掛け声が校内に響いています。天気の良い日には、グラウンドで入退場やよさこいの練習が行われています。
運動会の練習で疲れている様子も見られますが、それでも授業では一生懸命に取り組む児童が多く、その姿勢に感心しています。練習と授業のメリハリをしっかりつけている児童たちの姿はとても頼もしく、嬉しい限りです。本番に向けて、引き続き応援していきたいと思います。
運動会の目標
【協力と団結の心を育てる】
応援や競技を通じて、全校児童が一つの集団として行動し、協力し合う態度を育てます。
【自主性と創造性の向上】
運動会に向けた準備や練習を通じて、子どもたちの自主性や創造性を伸ばします。
【全力で取り組む姿勢の養成】
体育学習の成果を発表し合う中で、決まりを守り、全力で頑張り抜く態度を養います。
【規律ある心身とたくましい心の育成】
集団行動を通じて、規律ある心身とともにたくましい心を育てます。
これらの目標を通じて、児童たちが運動会を通じて成長し、豊かな心と体を育むことを期待しています。
さらに、PTA役員さんからの願いでもあった「高学年全員リレー」がいよいよ実現します。子どもたちの一生懸命な姿を楽しみにしていてください。
6.18 6年生向陽台中学校見学
中学生になる準備として、向陽台中学校の校舎見学や泉沢小学校の子どもたちとの交流会に参加しました。まず、向陽台中学校の玄関では中学生が温かく出迎えてくれ、子どもたちの緊張も少し和らぎました。体育館に移動して、中学校生活の一端を垣間見ることができる中体連壮行会のVTRを鑑賞しました。その後、泉沢小学校の児童との交流会が始まりました。倍以上の人数の泉沢小学校の児童に圧倒されながらも、「ペーパータワー作り」「お絵描きゲーム」元気に交流し、少しずつ顔を覚えていく様子が見られました。
最後に、中学校の校舎見学を行い、小学校の校舎との違いを体感しました。体育館では、中学校の先生に直接質問をする機会があり、子どもたちは中学校生活のイメージを膨らませることができました。
このようなイベントを通じて、子どもたちは新しい環境への期待と準備を深めています。今後もこのような交流を大切にし、スムーズな中学校生活への橋渡しとしていきたいと思います。
6.13 6年生調理実習
家庭科の授業で、卵を使った料理を作りました。野菜炒めも添え、短時間で美味しい料理を上手に仕上げることができました。これで一人暮らしでも安心して料理ができますね。児童たちの料理の腕前が着実に上達しているようです。
6.13 4年生車いす体験
福祉の授業の一環として、社会福祉協議会の皆様をお招きし、ボランティアで車いすの扱い方を教えていただきました。児童たちは実際に車いすに乗り、走行しながら障害物をよける練習をしました。腕の力が必要なことを体感し、車いすを操作する難しさを実感したようです。
これからも様々な体験を通して、児童たちの福祉に対する理解を深めていきたいと思います。
6.11 学びウィーク
運動会に向けての準備が本格化!
いよいよ運動会まで3週間を切り、運動会に向けた練習が本格的に始まりました。今年の6年生にとっては、小学校最後の運動会ですから、特別な思いがあることでしょう。各学年の生徒たちは一生懸命練習に取り組んでおり、当日は団結した素晴らしい姿を見せてくれることと思います。皆さんも楽しみにしていてくださいね!
学習面も充実!
運動会の練習だけでなく、学習も一生懸命頑張っています。どの学年も、「なぜそうなったのか」を考え、説明し、その説明を聞いて新たな考えを話すという「対話」を通した学習をしています。子どもたちは、積極的に意見を交換しながら学び合い、成長しています。
先生方の研修会も充実!
6/10(月)には、先生方の研修会が行われました。5年生の国語の授業を先生方みんなで参観し、授業の仕方についての研修をしました。5年生は、考えたことをみんなで発表し、積極的に意見をまとめようとしたり、考えた課題をクリアしようと一生懸命取り組む姿が素敵でした。次期リーダーとして、今後の成長が楽しみです。
自学ノートも大活躍!
引き続き、自学ノートに取り組んでいます。ノートタワーもどんどん高く積み上がってきましたね。6/14(金)までは、家庭学習強化週間として「毎日家庭学習をやって、パワーアップしよう!」と頑張っています。文武両道で、どんなことに対しても子どもたちの可能性を信じ、職員一同、一生懸命指導していきます。
これからも、みんなの頑張りを応援しています!
6.6 参観日・親子レク(1・3・5年)
今週は、全学級で参観日が行われました。この参観授業の時間を利用して親子レクを行う学級もありました。6年生ではコース別の算数を行い、3つのクラスに分かれて行う算数を公開しました。
PTA「学年レク係」さんの企画により学級レクが実現しました。今回は、1・3・5年生のレクが実施されました。まるで運動会本番のような盛り上がりでした。学年レク係の皆様準備していただいてありがとうございました。
6.5 スズメバチの巣
スズメバチの巣ができかけたのものを業務技師さんが発見してくれました。
巣は駆除されましたが、他の蜂が来る可能性があるため、近づかないように指導しています。
付近を歩く際は、留意して下さい。
6.5 交通安全教室
全学年で、交通安全教室が行いました。写真は、3年生がグラウンドで学習している様子るです。車両と時速30kmで衝突したらどうなるかをダミー人形の動きを見て怖さを体験しました。左折巻き込みや車の死角など知識も増えたと思います。「青信号でも、左右を確認して車が来ていないかどうかを確認してから渡る」と改めて交通安全を意識することを誓いました。
6.4 家庭学習強化週間~6/14まで
自学ノートの取り組みですが、毎週火曜日に「向小自学ルーレット」を行い、どの先生に〇つけをしてもらうかが決まります。「自学で頑張ったノートを提出するぞー」「提出率を100%にするぞー」(6年生は3週連続100%!すごい!)と頑張ってくれています。(全校の提出率が76%) 机に向かう習慣を身に付けてもらって、学習が楽しくできることを期待しています。
写真は、自学ノートを最後まで1冊やり終えて、先生に提出しているシーンです。職員室にノートを持ってくる児童の表情がニコニコしているのがいいです。「頑張ってやったね」と先生が褒めてくれ、喜んで教室に戻ってくれていると思います。「新しい知識が身についてレベルアップできて楽しい」となるような児童が増えることを期待し、地域、保護者の皆様と一緒に指導していきます。
6.3 花壇の様子
PTA「春の奉仕活動」で整備していただいた花壇に、苗が植えられ、少しずつ花壇に雑草が生えてきました。
是非PTA「花壇整備係」の皆さんをはじめ、有志の参加でも構いませんので、雑草取りや水やり、枯れた花の手入れなどをお願いいたします。仕事帰り、送迎のとき、土日でも、皆様のタイミングで結構です。
今年は、「最低1回はお願いします」ということになっておりますので、ぜひよろしくお願い致します。
6.3 昼休み@3年生教室
3年生教室では、学級みんなで「スヌーピーを探せ」の本をテレビに映してアイテム探し大会をしていました。学級で企画をして遊んでいました。他学年でも学級で企画遊びをしている様子が見られます。みんなで1つのことにギュッと取り組んでいる瞬間がいいなーと思います。
5.31 お弁当を楽しく食べました
遠足の予備日、普段とは違う雰囲気の中、お弁当を持ち寄っての昼食は、みんなにとって特別なひとときでした。各学級の広い部屋に移動し、遠足気分で楽しい時間を過ごしました。お弁当を広げ、見せ合いながら、何気ない会話が弾んでいたようです。朝早くからお弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。中には、「自分で作ったよー」と教えてくれた子もいました。自分で作ったお弁当は、何とも言えない特別な味だったのではないでしょうか。普段の日常とは少し違うお弁当を囲んでのほほえましい時間は、素敵な時間となりました。