生活の様子

学校のブログ

今日の様子

 今日も、いつも通り静かな「朝読書」からスタートしました(小学校)。

  中学生は、本日「定期テスト」となります。問題をじっくりと読み、1問1問着実に解いている姿を見ることができました。

 テスト後は「あとしまつ(=振り返り)」です。問題が解けていたところは自信とし、解けなかったところは今一度やってみましょう。

校舎前の花壇整備作業(小3・4)

 今日の天気は曇り。まだ肌寒い風が吹く中、小学校3・4年生が校舎前の花壇整備を行いました。雑草が生い茂っている個所を、みんなで協力してキレイにしました!「ミニひまわり」と「鳳仙花」を植える予定です。

 玄関前のPTA花壇の方もキレイに花が咲き、少しずつ大きくなっています!

 玄関には、先日の運動会で児童生徒が作成した年間テーマも掲示しています。

市内中体連報告会

 13日(月)の朝、市内中体連報告会が行われました。選手たちは、戦績と大会の振り返りを全校児童生徒、教職員の前で報告してくれました。

 先週行われた大会には、個人戦のみの出場でしたが、卓球部・バドミントン部の選手たちが出場しました。選手たちは、自分のもてる力を発揮しようと、最後まであきらめない戦いを見せてくれました。石狩管内中体連大会には、卓球部・バドミントン部の選手1人ずつ出場権を獲得。是非とも、石狩管内中体連大会でも、自分の力を発揮できるよう、これからの練習も着実に力をつけてほしいと思います。

 大会には勝敗がつきものです。中体連大会は市内・管内・全道・全国とつながりますが、最終的に勝つのは、たった1人(1チーム)です。最終的に大切なのは、(自分が物事に対して)(事前に)「どのように臨んだのか」、そして(事後の)「どのように今後に生かすのか」が大切なことだと思います。

 残念ながら敗退・引退した選手たちは、今回の大会の結果を受けて、「今後どのように生かすのか」を考えてほしいと思います。それが、勉強であったり、生活であったり、将来の夢に向けて・・・であったり、それは各個人それぞれです。じっくりと考えてみてください。

 体育館後方の壁に、部活動・選手たちの頑張りをたたえ、横断幕を作成しました。

 中学生は、明日定期テストです。まずは、テスト勉強頑張りましょう!

 

 

遠足に行ってきました(小)

6月10日(金)に千歳湖と千歳科学技術大学に行ってきました。線路沿いの道をずっと歩いていくと、千歳湖に着きます。ボランティアガイドの『トゥレップ』のみなさんに千歳湖の歴史、草木や生き物について教えていただきながら湖畔を散策し、興味深いお話に子どもたちも夢中でした。昼食は大学前の芝生で。曇っていた空が青空に変わり、清々しい空気の中、お弁当を食べ、ドッジボールやだるまさんが転んだなど、色々な遊びを楽しみました。もっと遊びたい子どもたちでしたが、あっという間に帰る時間に。たくさんの笑顔に溢れた思い出深い遠足となりました。

「遠足(小)」「市内中体連<1日目>の朝練習(中)」

 本日、小学生は「遠足」です。今日の天気予報は曇り。千歳湖までの道のりを歩きます。出発式の中で児童会長から「あんぜん」の話がありました。校長先生や担当の先生からも「あんぜんで楽しい遠足に!」との話を受け、児童たちは笑顔で元気よく学校を出発しました。無事に帰着することを願っています。

 中学生は、いよいよ市内中体連大会に参加します。個人戦の出場となるため、バドミントン部・卓球部ともに午後からの大会参加。選手たちは朝から登校し、熱心に練習に取り組んでいました。是非とも、最後まで「あきらめない戦い」を見せてほしいと願っています。

いよいよ中体連市内大会(壮行会のようす)

本日より、中体連市内大会が始まります。3年生にとっては最後の中体連です。

昨日は壮行会がありました。小学生による激励、そして中学生による決意表明。本日、いよいよ熱い戦いが始まります!

   

税金がなくなったらどうなるのかな(小5・6年年生「納税教室」)

 本日4時間目に、小5・6年生の「社会」授業において、千歳市役所総務部納税課の方々が来校していただきました。「租税教室」の講師として、児童たちへの税に関するクイズを出題してくれたり、ビデオ「不思議な日曜日」を見て「税金がなくなったらどうなるのか」を学びました。最後は「税の種類」を知り、「納税(=税を納めること)」が社会のあらゆるところで活用されていることを学びました。ご多用の中、「租税教室」にて児童にわかりやすく「税」について教えていただき、心より感謝申し上げます。

英語検定

 英語検定試験を行いました。学校では2級から5級まで受験ができます。5級は中1程度、4級は中2程度、5級は中3程度、準2級は高校中級程度の内容になっています。今回は準2級から5級まで4名の受験者がいました。資格としても通用する試験でもあります。次回は10月、その次は1月を予定しています。募集時期がきましたら案内、受付をする予定です。      

    

まちたんけん③(小学3・4年社会)

 まちたんけんもとうとう最終回を迎えました。今回は、4年生も合流して社会の学習でごみステーションマップづくりに取り組みました。途中、たくさんの馬が子どもたちの方によってきて大喜びです。地図をつくりつつ、5キロほどある本校児童のおうちまでたどり着きました。みんなで休憩させていただいて、木にぶら下がったブランコやハンモックで遊びながら、楽しいひとときを過ごしました。そして、前回も通った小川でまた休憩。前回と同じ種類の巻き貝が、どれもみんな大きく成長していて驚きました。暖かくなってきた証拠です。今回はあちこちで休憩しすぎてしまったので、帰りはちょっぴり急ぎ足となりました。

    

    

6月のバク朝会

 昨日は6月1日バク朝会です。月の初めは、朝、体育館に全員集合です。小中それぞれに6月の目標を確認しました。また、朝会の中で、千歳市のごみ減量・リサイクル標語で優秀賞を受賞した小学4年生の表彰が行われ、校長先生から賞状を受け取りました。

 優秀賞標語「リサイクル この合い言葉で 千歳がかわる」

   

6月のおススメ図書(おまけ)

 

 カラッと晴れない、ジメジメしたお天気が続いている6月。このような時だからこそ、この1冊を読んでみてほしいと思います。

ジョナスのかさ

 みなさんが当たり前のように使っている傘。こちらにも深い歴史があるようです。変人扱いにめげなかったジョナスに感謝!どのような歴史か?それは是非自分の目で確かめみてください

 

そのほか

『雨の日の地下トンネル』               『あめのひ』

 

『おじさんのかさ』                       

 

『あめふり』

を展示しました。雨のイメージが変わるかもしれませんね。

 

6月のおススメ図書

10分で読める伝記シリーズ

 『ウォルト・ディズニー』 今や知らない人はいないと思います。「ミッキーマウス」は、かつてお金がなく有名になる前のウォルト・ディズニーの気持ちを支えてくれた1匹のねずみからアイディアが生まれたそうです(「10分で読める伝記」1年生より)。駒里小中学校には伝記シリーズがありませんでした。今回、1年生から6年生と学年別になった伝記シリーズを、本間さんからご寄付いただきました。勉強にはもちろん、自分の知識を増やしましょう。ちなみに、今年日本人初5度目の宇宙に行くと報道されている若田光一さんが6年生向けの伝記に登場!まさに“レジェンド”ですね!

絵で見てわかる 核兵器禁止条約ってなんだろう?

 今回本間さんからお話をいただいた際に、本校に勤務されている先生方から希望を募り購入させていただきました。その中の1冊です。駒里中学校社会科の佐々木先生の選書です。奇しくも現在の世界情勢を反映しているかのようですが、核兵器使用をしないための私たちがすべき取組が書かれています。被ばく国に住む一人として、核兵器の過去から現在までの推移を知っておくのも大切なことと思います。

運動会が行われました

あいにくの曇り空でしたが、無事運動会が開催されました。子どもたちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、一生懸命頑張りました。

 入場行進 小学校徒競走 中学校徒競走 綱引き   

     入場行進       小学校徒競走       中学校徒競走        綱引き

 運命走 玉入れ よさこい 閉会式

     運命走          玉入れ         よさこい         閉会式

明日(28日)運動会延期のお知らせ

 本来であれば明日開催予定でありました、本校の運動会。天気予報や情報等を総合的に考えて、明日(28日)の運動会を明後日(29日)に延期します。今まで準備等も進めてきた中ではありますが、今後の雨量や当日の状況等を考えて、明後日(29日)の方がグラウンドのコンディションもよく、児童生徒たちのパフォーマンスも大いに発揮できると判断しました。各ご家庭におかれましても、明日に向けての準備・サポートをしていただきましたが、明後日開催になりますことをご了解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 また、明後日(29日)の天候・実施判断は、29日(日)の午前6時30分に行います。メール等でお知らせする予定です。どうぞよろしくお願いします。運動会が無事に開催されることを願って、「てるてる坊主」を作りました。明後日、開催できることを楽しみにしましょう。

最後の全体練習

 様々な天気予報を見比べながら、今日、運動会前の最後の全体練習を行いました。風が強くやや湿度の高い状況の中ではありましたが、開閉会式の練習や玉入れ・全体リレーの入退場の仕方を、全体で確認しました。

 残り時間は、団活動。紅白に分かれて、バトンの受け渡しの練習を行いました。受け渡しの位置や渡し方の最終確認を確実に行ってました。紅白それぞれの団長が団員をまとめている姿は、とても頼もしく思いました。児童生徒たちも、バトンを確実に、次の人に渡している姿を見て、明日が楽しみです。

 会場準備も着々と進みました。あとは・・・・・天気が心配です。

 

中学生の畑作業です

気温も高くならず薄曇り。絶好の畑作業日和でした。今日はまず苗を植えました。

今後種は芽出しをしたのち、後日また作業をします。豊作祈願!

運動会の総練習

今日が運動会当日なら、、、という晴天のもと、駒里小中学の運動会総練習が行われました。

当日もこのような天気を期待したいところです。

今日の朝読書

 今日も「朝読書」。静かな1日が始まりました。朝、登校時に生徒と話しました。毎日、運動会の練習が入ってるため、やや疲れ気味のようです。栄養と休養(睡眠)をしっかりととり、今週末を迎えたいところです。あとは、運動会当日の天気が心配です。

本日の団活動

 今日の1時間目は「団活動」。まずはじめに「綱引き」を行いました。紅組・白組ともに児童生徒たちが一生懸命縄を引っ張り、一勝一敗の引き分けとなりました。今日は3回戦で「白組」の勝利となりましたが、力はどちらも拮抗しています。本番はどちらが勝つのか、とても楽しみです。

 次に、紅白に分かれて「玉入れ」の練習を行いました。今日は、紅白それぞれ団長がリーダーシップを発揮し、作戦を練りながらの練習でした。児童生徒たちが自ら考え、工夫して取り組んでいる姿がとてもよかったと思います。今日、実際に取り組んで得た成果と課題を忘れずに、残りわずかな練習を頑張ってほしいと思います。