生活の様子

子どもたちの生活の様子や学校からのお知らせです

冬休み前バク集会

 22日(金)は、冬休み前最終登校日でした。後期前半を振り返っての作文発表や全校児童生徒でのレクリエーションがありました。20日間のお休み、家族と素敵なお休みを過ごしてほしいと思います。

冬休み学習会(小学校)

今日はクリスマス。サンタさんからのプレゼントの話を教えてくれたり、家族と一緒に食べたクリスマスメニューを嬉しそうに教えてくれたりと元気に学習会もスタートしました。冬休みの宿題だけでなく、お家から持ってきたドリルも頑張っていました。

お昼のボランティア

12/21(木)晴れ お昼の休み時間にみんなで窓拭きボランティアにとりくみました。結露がすごくて拭いても拭いてもすぐに曇ってしまいますが、とてもきれいになりました。

Tyuu01

Syou01

今朝の駒里(冬休み前の最終日)・朝読書の様子

 宗谷地方や空知地方では大雪警報が出ている状況ではありますが、ここ駒里は快晴の朝を迎えています。しかし、気温は-7°冷えています。

 そのような中、児童生徒たちは今日も元気に笑顔で登校してきました。今朝お出迎えが遅れた際に、いつも小学校の玄関を開けてくれる児童が、中学校の玄関を開けてくれました。この児童は、いつも小学校の玄関を開けてくれる、心優しい児童です。そのような思いやりある行動に、朝から心が温まります。いつもありがとうございます。

 冬休み前の最終日であれども、児童生徒たちは朝から静かに朝読書に取り組みます。

 朝、静かな学校を歩いていると・・・

 昨日、中学校で行われました「ブックトーク」で紹介された資料や図書が展示されていました。日常的にネットニュースや新聞を活用し、世界や日本の出来事を知る、学ぶことができることを伝えていただきました。また、この時期に読んでもらいたい本を丁寧に紹介してくれました。是非とも、手に取ってみてほしいものです。

そばうちをしました。(小学校)

 そば作りもようやくゴールの日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

指導者も含め、みんな初心者ですが、ちゃんとおそばになり、おいしくいただくことができました。

一足早い年越しそばです。

6月の種蒔きから始めたそばの学習。そばの歴史や外国での食べ方、栄養などについて調べたり、駒里地区でそば栽培が始まった経緯について学んだりもしてきましたが、これにておしまいとなります。

 

 

小学生大掃除

5時間目に小学生は大掃除を行いました。子ども達の掃除で、教室などはピカピカになりました。

  

ブックトークが開かれました

図書司書さんにブックトークを行っていただきました。

食べ物やマンガについてなど日常的な内容だけでなく、戦争についての本も紹介されました。

様々な本がそろっていますので、冬休みを有効に使って、普段読まないジャンルの本も読んでみてほしいです。

 

12.19 市内生徒会交流会

 市内全中学校の生徒会交流会が文化センターで行われました。

本校からも生徒会役員の3名が出席し、生徒会活動の紹介やグループに分かれて交流会などを

行いました。各校のいろいろな活動を知る、良い機会となりました。

  

「公開授業」(中学社会科)

 本日、中学校社会科の公開授業でした。市内にあります東千歳中学校の先生が来校し、本校の社会科教諭の授業を参観しました。

 中学2年生の授業では、学習リーダーが授業を進めます。調べたことをフォームにまとめ、電子黒板に映し出します。予め配付したワークシートに則って、主体的に学習する姿が見られます。

 中学1年生は自分で調べたことを黒板に書き、「対話」を通して学んだことを交流します。教師側は生徒が記入した事柄を見て、不足してることなどを補足するようにアドバイスを行います。

 授業後は研究協議を行いました。本校ベテラン教諭の「対話を重視」した、「個別最適」かつ「協働的な」学びを参考にしてほしいと思います。

 

 

12月14日(木)「マナー講座」(中学生)

 今年度も三幸学園から講師を招き、中学生を対象に「マナー講座」を行いました。今回は、高校入試を見据え、面接に向けたマナーが中心。身だしなみや挨拶・話し方・身のこなし方など、実践を交えながら教えていただきました。3年生はもちろん、1,2年生も真剣な表情で臨み、多くのことを学びました。今後に生かしていけそうです。