子どもたちの生活の様子や学校からのお知らせです
卒業を目前に控えた中学生に校長先生より講話をしていただきました
卒業を控えた中学3年生に、校長先生より一時間の授業の形で講話をしていただき
ました。『レジリエンス(精神的回復力)』を中心テーマに、これから新たな世界へ旅
立つ三年生に世の中を生き抜くために必要な、強くてしなやかな心についてを学びま
した。質問などを交えながら、あっという間の50分でした。
中学生ブックトーク(最終回)
卒業する中学三年生の入学から今日に至るまでの社会のできごとなどを
振り返るブックトークを行いました。映像資料や過去の新聞の記事、本
など、たくさんのメディアを通じてわかりやすくお話しいただきました。
卒業式練習開始
3/4から卒業式に向けての練習が始まりました。
小学校の6年間を終える小学校の卒業生と
小中合わせて、9年間の課程を終える中学校の卒業生。
たくさんの思い出を胸に、それぞれが感謝の気持ちを伝えます。
生理用品の寄贈
千歳セントラルロータリークラブより、中学校へ生理用品の寄贈がありました。
生理の貧困問題や、精神的な負担なく学校で安心して過ごせることを目的とされているそうです。
女子トイレに設置させていただきました。
誰か来たかなと思ったら・・・。
駒里名物のお客さんでした。
技術室で作業していると視線を感じたのですが、入り口の中まで入ってきていました。
このあと写真の位置で少し停止し、猛ダッシュでどこかへ・・・。
3月1日 バク朝会
今日から3月です。バク朝会では、児童生徒会から1,2月の反省と3月の「1年間を振り返り、新たな目標をもとう」という目標の発表がありました。3月7日には「卒業生を送る会」があります。「感謝の気持ちをもち、準備をしっかりしよう」と生徒会長からのお話もありました。また、今月のあいさつ運動の表彰を行いました。年間を通して取り組んでいる「あいさつ」。語先後礼が身についている子どもたちです。
3月の生活目標
今月の生活目標は・・・・・
・・・・・です。学校生活における1年間を振り返り、成果と課題をあきらかにしましょう。そして、次のステップに向けて「さあやるぞ!」という気持ちをもち、自分自身を更に成長させてほしいと思います。
卒業生感謝の会
小学6年生が、お世話になった小学校の先生方や下級生、そしてご両親を招待して行う「卒業生感謝の会」を今年も開きました。会食を行うのは実に5年ぶりです。今年度の6年生は1名だけですが、同じクラスの5年生たちが強力にバックアップして、みんなに特製のカレーライス&サラダを振る舞うことができました。6年生から参加者一人一人にお礼のメッセージも渡され、素敵な会となりました。
今日は「うるう日」
今朝の駒里は温かな日差しが注ぎ、ようやく春を迎える時期となった感がします。今日は「うるう日」、4年に1度しかない日となります。今日も楽しい一日となってほしいものです。
児童生徒たちは登校後、教室にて「朝読書」をします。
その姿を見て廊下を歩いていた時、小学生の廊下にあったものに、心がほっこりしました。
3月3日は「ひなまつり」です。春はもうすぐですね。
2.27 中学校 『食』に関する授業を行いました
3時間目の総合の授業は、給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、「どんな朝ごはんがよいのだろうか」というテーマで授業を行いました。朝ごはんがなぜ大切なのか、どんな食品加えると栄養バランスがよいのか、などを学びました。自分たちの体を作る大切な食事について学ぶ良い機会となりました。