生活の様子

グランドデザイン

今月の生活目標

 今月の生活目標は・・・・・

                           ・・・・・「集団の一員としての自覚をもとう」です。

 来月初め(6月1日)には「運動会」が行われます。本校の運動会は個人種目もありますが、「紅白」に分かれての種目もあります。それに加えて、運動会の運営のお仕事もします。選手としての頑張りはもちろんのことですが、「紅組」「白組」それぞれの頑張りに加え、道具係としての頑張りも必要となります。「チーム」駒里の一員としての役割を果たし、活動・活躍することを応援したいものです。

今朝の駒里

 今朝の駒里は、日差しがさすものの風が強く、まだ肌寒さを感じる日となりました。

 ある児童は「まだ”夏”ではないですね」と話してくれました。

 やっと5月に入ったばかりであるのにも関わらず、温かな日が来ることが待ち遠しいです。

 校地内の桜を見てみると、だいぶ咲いていることを確認することができました。一番きれいに咲いているのは、開校70周年記念碑のところに咲く”桜です。

 そのほかにも桜は咲いておりますが、神社の前の桜は満開ではないものの、もう少しでつぼみも開いてくるように思います。

全校学級会(小学校)

小学校では毎月、全校学級会を開いています。

今月の生活目標を達成できたかどうかを振り返り、発表し、交流します。

来月の目標についても、各学級で話し合いました。

生活目標を意識しながら、決めたことを実行できるように生活してほしいと思います。

 

元気のれん

小学校では、児童会の新たな取り組みで、「元気のれん」を作りました。

各クラス、みんなが明るくハッピーになるような言葉や絵が散りばめられています。

教室に入る時にこの暖簾をくぐると、パワーチャージされ、元気に一日を過ごせます。

 

全国学力・学習状況調査がありました

全国でも実施された全国学習・学習調査が駒里小中学校でも実施されました。

6年生は国語と算数を時間いっぱいになるまで、集中してがんばりました!

わからなかった問題や苦手な単元が分かったので、その部分は復習に取り組みます。

4月25日(木)非行防止・防犯教室

 3校時、千歳警察署の方に来ていただき、非行防止・防犯教室を行いました。小学校1~4年生は動画をみたり、セリフを練習したりしながら「いかのおすし」を含む防犯について学びました。小学校5年生~中学生は「非行防止教室」ということで、「アルコールやたばこの害、薬物乱用防止、災害について」などの話を聞き、依存につながる怖さや、近くで災害が起きたときの備えについて学んでいました。

   

畑にたい肥をまいてもらい、耕してもらいました。

駒里在住の地域の方に

本校の裏庭にある畑に、トラクターで、たい肥をまいてもらい、耕してもらいました。

『地域の方にやってもらう前は、全て人力でやってたいへんだったんだよ。」と業務主事さんに教えてもらいました。

地域の方々のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

  

 

4.23  2024体力つくり学習が始まりました

小中合同体育の体力つくり学習がスタートしました。今日は中学生が小学生に行う『新体力テストの種目説明』に向けての準備をしています。5月に入ったら実際に小学生にトレーニング方法やテストのやり方を教え、練習→記録と進めていきます。                              

             

小学一年生、給食開始!!

今週から、小学1年生の給食がはじまりました。

2人とも「おいしい!」と言って、完食しています。

新学期が始まって 2週間

1年生が入学して、2週間が経ちました。今日は生活科の学習で学校探検に行きました。2年生が各教室の説明をしてくれました。今週は、司書さんの読み聞かせもあり、充実した1週間でした。