2021年2月の記事一覧
【ブログ】親和的
「楽しみながら」
1年生が,初めてパソコンの操作方法について学びました。
まずは,マウスの使い方を学びます。
半数以上が初めての体験です。担任や支援員が積極的に声掛けします。
「今度は反対の方をクリックします。」
「ここのボタンを押すんだよ。うまくできたね!」
操作の仕方を覚えるたびに,笑顔を見せていました。
「またやってみたい!」
マウス操作の後は,ペイントのアプリで実際に絵を描きます。
「ドラッグすると,こんな線が描けるよ」と見本を示すと,「すごい!」と歓声が上がります。
クリック,ドラッグなど身に付けた技能を使って取り組みました。
思い思いの線を引きながら,パソコン操作を楽しんでいました。
「喜びを感じながら」
3年生は,体育で高跳びの学習を行いました。
本来の高跳びは,高跳び用のバーを使います。
ですが,3年生は初めての運動です。ゴムを使って,安心感を高めます。
「足をまっすぐに伸ばせていいですね」
「体の動かし方が分かってきましたね。」
担任からの声掛けで自信を深め,さらに意欲的に取り組みます。
高さに不安がある児童には,低めのゴムを用意し,そこで技能を高めます。
それぞれの目標で,できることが増えるたびに,学ぶ喜びを感じていました。
活動に参加できない児童も,友達の学習を見てしっかり学びます。
初めての学習活動に,安心して取り組めること。学習意欲の向上には,欠かせません。
今後も親和的な学習環境づくりに努めてまいります。
グラウンドでは1年生が凧揚げをしていました。
中でも外でも,学びを心から楽しんでいます。
来週からいよいよ3月。進級・進学はもう目の前です。
【ブログ】チャンス
コロナ禍における教育活動では,ICTの活用が必須です。
「ICTサポータ」
4年生が総合的な学習の時間で,情報活用について学びました。
自分がモデルとなった写真を加工し,有名な絵画や立体造形に似せます。
カメラで撮った写真を取り込み,PCのアプリを使って加工します。
操作技能を高めてきている4年生ですが,苦労する場面もあります。
そのようなときは,ICTサポータが支援を行います。
「ここのフォルダを開いて,ここをクリックするといいよ」
「ココの場所を開くと,使える色が分かるよ。」
教えてもらうたびに,「すごい!」「なるほど!」と子供たちから声が上がります。
情報活用能力の育成は,総合的な学習の時間で重要な目的の一つです。
子供たちはまた一つ,確かな技能を身に付けました。
「ICT環境の活用」
5年生の参観日では,外国語の学習を公開しました。
これまで身に付けてきた知識・技能を使って,簡単な英語劇を発表します。
しかし,感染予防の観点から,一つの学級に全ての児童と保護者は同時には入れません。
そこで,今年度整備されたICTを活用します。
本来の学級には,発表する児童と参観いただく保護者が入って,発表を見ます。
そして,その映像を教師用端末で撮影します。
その撮影した映像は,ビデオチャット機能を活用して,隣の教室の電子黒板に投影します。
隣の教室には,発表者以外の児童が待機しており,その映像を見て内容を共有します。
映像を見る子供たちは,自然な雰囲気で劇を楽しんでいました。
「ピンチはチャンス」とも言われます。
この学習活動も,ICT環境が整備されたことに加え,コロナ禍という特殊事情があったからこそ実現しました。
ICTサポータも映像送信の不具合にすぐに対処できるように,状況を見守ります。
厳しい状況だからこそ,新しい学習活動に積極的に取り組み,学びの保障を継続してまいります。
2日間,限られた時間の中でしたが,保護者の皆様には本校の教育活動をしっかりと見ていただきました。
あらためて感謝申し上げます。
【ブログ】相互理解
本日は,246年生の参観日,学習発表会保護者公開でした。
今年度,2回目となる保護者連携の取組です。
「保護者へ」
6年生が,最後の参観日として,保護者に向けて思いを伝える学習活動を行いました。
これまで「自分たちの成長を伝える」ことを目的として,準備をしてきました。
昔の写真や,
小学校生活の思い出話をもとにしたクイズを出しました。
「夏休みの宿題を,答えを見ながら取り組んだのは誰でしょうか?」
(全員だそうです。ただし,その反省は自分の成長につながっています)
「正直に言えず,しかられました。」
(今はできるようになりました。)
保護者の方も,子供たちの思いを受け止め,積極的に参加してくださいました。
時には思いあふれ,涙する場面も。
担任の指導を通して,これまでの成長・感謝をしっかりと表すことができました。
「保護者から」
今回の学習発表会では,PTA役員の皆様にも御協力頂きました。
会場となる体育館での受付や,保護者の方への案内等の業務を行っていただきました。
また,受付で消毒の呼びかけも行い,安心・安全の確保にも努めていただきました。
教職員だけでなく,保護者の皆様の御協力によって,より良い教育活動とすることができました。
落ち着いた雰囲気の中での作品鑑賞。
子供たちの頑張りをじっくりと見ていただけました。
参観日の目的である「相互理解」。これからも様々な手立てで,保護差の皆様と連携を強めてまいります。
明日も135年参観日,学習発表会保護者公開日となっております。
皆様の御来校をお待ちしております。
なお,学習発表会の保護者公開については,本日時間帯を延長しております。
御希望の方は,学校まで御連絡ください。
【ブログ】情操を育む
本日,学習発表会の児童公開が行われました。
学芸会にかわる,新たな文化的行事です。
「触れる」
1年生は,小学校生活で初めて他学年の作品を見る機会になりました。
上級生の様々な作品。
技術の高さだけでなく,感性豊かな力作に目を奪われます。
他学年の作品に直接触れることは,豊かな情操を育むことにつながります。
「お姉ちゃんのがあった!」
きょうだいのつながりも感じ,嬉しそうです。
「よさを見付け合う」
2年生は,学級毎にそれぞれ見る時間を決めながら,作品を鑑賞しました。
しっかりと時間を確保して眺めることで,それぞれの作品の特徴を確かに理解することができます。
「この1年生の字,上手だな~」
「この模様,かっこいい!」
それぞれの視点で,作品と向き合うことができました。
さらに5年生は,鑑賞後に振り返りシートで,感想をまとめました。
「1年生は,絵の迫力がすごかったです。」
「6年生は,色付き版画が素晴らしかったです。」
自他のよさを見付け合い,喜びを感じることは,これからの学校生活への意欲につながります。
例年とは異なる文化的行事でしたが,しっかりと目標を達成することができました。
4年生では,図工で作品作りに取り組んでいました。
自分の作品をより良いものにしようと,集中して取り組んでいます。
刺激を受けた感性がどのように表されるのか,出来上がりが楽しみです。
明後日は2・4・6年生の参観日と学習発表会保護者公開日となっております。
限られた時間になりますが,皆様の御参観をおまちしております。
【ブログ】知情意体
「情・意」
2年生が道徳科の学習で,「感謝」の内容項目を学びました。
まずは,自分のこれまでの経験について振り返ります。
友達との交流を通して,互いの経験を確かめます。
次に教科書の内容を理解します。
内容を理解するうえで必要な箇所は,「動作化」でイメージを共有します。
「こんな様子かな?」との担任の問いかけに,頷きで答える子供たち。
そして,教科書の場面に合わせて,「自分だったら」として考えます。
道徳科では,理解する項目について「自分ごと」として捉えることが重要です。
子供たちは,しっかりと「感謝」について学ぶことができました。
黒板には,「2年生卒業まで」のカレンダーが。
心も3年生に向けて,しっかりと育っています。
「知」
その目標となる3年生は,国語の学習に取り組んでいました。
1年間意識し続けた,学習に取り組む姿勢。
どの時間でも,しっかりと集中して取り組むことができます。
机の上も,使いやすいように整頓されています。
授業中,盛り上がる場面があっても,
次にはすぐに切り替えることができます。
4年生に向けて,「知」を大切にする態度が身についています。
「体」
体育館では,5年生が縄跳びチャレンジに取り組んでいました。
高学年ならではの難しい技に一生懸命取り組んでいます。
様々あった1年でしたが,本校の教育目標は,子供たちの姿として体現されています。
「知情意体」の育成,これからも指導を続けてまいります。
体育館では,来週からの学習発表会の準備が進んでいます。
子供たちの力作が揃っておりますので,ぜひ参観日の際にご覧いただければと思います。
【ブログ】組織力
「全ての職員で」
スケート学習は,子供たちの支援が多く必要になります。
特に低学年は,担任団だけでは学習の成立が難しい場合があります。
支援員が,必要な子供たちの靴ひも縛りを補助します。
学習の形態に合わせて指示を出しながら,安全面を確保します。
担任外の教員も,全体把握をしながら個別の指導に当たります。
時間が確保できる時には,学校長も子供たちの支援に当たります。
本校の校長は,高いスケート技能を持っています。
滑り方のお手本として,子供たちの前で実演します。
子供たちはその姿を追いながら,技能を高めようと一生懸命練習を重ねていました。
どの子も,着実に技能が身についてきています。
「新たな職員で」
ICT環境整備の一環として,千歳市教育委員会からICTサポータが派遣されました。
新たに導入された端末の使用に関して,児童はもとより教職員へのサポートも行います。
先日,実施を前に職員との打ち合わせを行い,
早速,職員向けの研修資料の作成に取り組んでいただきました。
今後は,児童が端末を使う場面での,直接的な支援も行っていく予定です。
コロナ禍での学校教育活動。
学校の組織力を最大限発揮しながら,子供たちの学びを保障してまいります。
【ブログ】27 / 1231
6年生が,小学校の教育活動を終えようとしています。
「卒業に向けて」
学年・学級で,卒業に向けた学習活動をすすめています。
「6年生を送る会」に向けて,出し物の準備を行います。
「在校生」に向けて,感謝を伝える活動を計画します。
「卒業式」に向けて,よびかけの内容を考えます。
学習時間外で行った活動については,感染予防も兼ねて教室前のホワイトボードで情報を共有します。
6年生として,最高の足跡,最高の思い出をつくりたい,という思いにあふれています。
「中学校に向けて」
青葉中学校の教諭による,理科専科の学習も残り1カ月となりました。
今日は,理科室で「電気の利用」を学びました。
担任ではない教員からの指導。
中学校では当たり前の光景が,小学校でも実現しています。
子供たちは,しっかりと指示を聞いて落ち着いて学習に取り組んでいます。
学習内容はもちろん,つまずきやすい,小・中学校の学習形態の違いも理解することができました。
中学校進学に向けて,また一つ自信をつけています。
1231日間に及ぶ,小学校6年間の教育活動も,残り27日間となりました。
最後の締めくくりにふさわしい,充実した日々を過ごせるように,丁寧な指導を続けてまいります。
1年生のスケート学習,上達には目を見張るものがあります。
ひたむきに努力する姿,こちらも素晴らしいです。
【ブログ】目標
「技能に合わせて」
2年生が体育で4時間目となるリンクでのスケート学習を行いました。
これまでの学習で,子供たちはそれぞれに技能を高めてきました。
しっかりと氷の上に立って,滑ることができるように。
足の運び方を学んで,しっかりと前に進むことができるように。
姿勢を低く片足に乗る時間を増やして,早く滑ることができるように。
自分の目標に合わせて,意欲を持って取り組んでいます。
「自分と比べて」
5年生では,体育のスケート学習でタイム測定を行いました。
学びの中間で,一度今の自分自身の技能を確かめます。
担任の号令で,次々とスタートする子供たち。
少しでもタイムを良くしようと,一生懸命滑ります。
どのレベルであっても,これまでの自分を越えようという確かな気持ちを感じます。
そして,その思いを「がんばれ!」の声で励ます,周りの5年生。
仲間を思う優しさも見られます。
「ゴール」がはっきりしているからこそ,子供たちはより学びに意欲的になります。
これからも目標をはっきりとさせた指導で,子供たちの学習の定着を確実にしてまいります。
6年生が体育館で,卒業に向けた学習活動に取り組んでいました。
こちらも,小学校生活のゴールを見据えて,素晴らしいやる気を見せていました。
詳しくは,後日お伝えしますね。
【ブログ】充実と向上
「児童会活動」
4年生が,56年生の思いを引き継いで,活動をすすめています。
2回目の児童会活動でも,意欲あふれる姿が多く見られました。
図書委員会「しおり」作り
環境委員会「ゴミ拾いお願いポスター」作り
体育委員会「器具室の整理」活動
代表委員会「あいさつ呼びかけポスター」掲示
保健委員会「ソーシャルディスタンス」掲示
放送委員会「日常放送のスキルアップ」練習など,
より良い学校を目指して,子供たちの自発的,自治的な行動への意識が高まっています。
「前期児童会役員選挙」
委員会活動で高まった気持ちは,児童会役員への立候補につながります。
校内には,選挙公示が掲示されたり,
選挙管理委員会だよりが掲示されたりしています。
2/17の投票日に向けて,各学年で準備が進んでいます。
日の出小の「充実と向上」をめざした高学年としての思いが,確かに育まれています。
本日は朝から厳しい冷え込みとなりました。
今年度初めから,毎朝恒例となっている校長先生との挨拶。
「おはようございます!」
子供たちのしっかりとした返答が多く聞かれます。
あいさつの習慣も当たり前の光景となりました。
「礼儀」の道徳的な実践意欲についても向上するように指導していまいります。
【ブログ】くふう
「体育」
2年生が体育で,体つくりの学習を行いました。
リンクが使用不可だったため,スケートから内容を変更しました。
今回は,「宝取りおに」という遊びを通して,楽しく鬼遊びをする動きを身に付けます。
2つある鬼の列の間をすり抜けて,宝物を何回取ることができるかを競います。
2年生は昨年末から学び始めました。
攻める側も,守る側もどうすればうまくできるか,自分たちで動きを考えてきました。
どちらの側も学んだことをいかしながら,チャンスを狙います。
ルールをよく理解しているからこそ,できる「くふう」がたくさん見られました。
見事に,宝物を取ることができました。
「生活科」
1年生が生活科で,「ゆきあそび」の続きを学びました。
「こおり作り」で完成させた「こおり」を使って遊びます。
まずは,自分たちの「こおり」の様子を確かめます。
「きれいにできたよ!」
「もようができてる!」
様々な気づきが生まれます。
さらに,今度は「こおり」を使って遊びを考えます。
並べて列車にしてみたり,
重ねてみたり,
植木の中に入れて飾りにしたりします。
それぞれ「くふう」しながら遊びを創り出しました。
どちらの学年も,遊びの活動を通して,思考力・判断力・表現力がしっかりと高まっています。
これからも,目的と手だてを明確にしながら,子供たちの資質・能力を育んでまいります。
校内で観察している「サケの仔魚(しぎょ)」
子供たちが見守る中,こちらもすくすくと育っています。