生活の様子

学校のブログ

明日は、児童公開日です。

明日は、音楽発表会の児童公開日です。今年の児童公開日では、各学年の発表に対して 、1つの学年が体育館で観覧します。

今日はどの学年も、明日の発表に向けて、演奏の練習だけではなく、呼びかけや動きも念入りに確認していました。

 ↓1年生

 ↓2年生

 ↓3年生

 ↓4年生

 ↓5年生

 ↓6年生

明日は1回目の本番、児童公開日です。発表する子も、鑑賞する子もぜひ楽しんでほしいです。

 

1年生頑張っています

音楽発表会に向けて、各学年熱心に練習に取り組んでいます。体育館から様々な音楽が聞こえてきます。

1年生は、はじめの挨拶の練習もしています。

真剣に練習に取り組む姿が立派です。

1年生にとっては、初めての音楽発表会です。思い出に残る発表会になることを願っています。

 

 

全校朝会

本日全校朝会が行われました。4・5・6年生が体育館で、1・2・3年生は教室でのリモート参加でした。

子供たち同士で会話をする場面はないということで、3つの学年が体育館に集まりました。

話を聞く姿勢が大変素晴らしかったです。

後期児童会の認証式も行われ、各委員会の委員長が挨拶をしました。

各委員長を中心に、これからの日の出小をさらによりよくしていって欲しいです。

5年生、調理実習しました

5年生が家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁を作る学習をしました。
家庭科室ではどうしても対面になってしまうため、教室での喫食としました。

にぼしで出汁を取るための下ごしらえです。

教室でお湯を注いで作るために、みそ玉を作っています。

ごはんがうまく炊けるか、ふたを開けるまでのお楽しみです。

ごはんは、塩おにぎりにしました。

とても嬉しそうな子供たちでした。

AIRDO航空教室

6年生のキャリア教育の一環で、AIRDO航空教室が行われました。

実際に働いている整備士の方、キャビンアテンダントの方、パイロットの方が来て話をしてくれました。

整備士の方は、実際の整備の様子を画像で見せてくれたり、飛行機が飛ぶ原理を説明してくれたりしました。

写真は、なぜ飛行機の羽が揚力を生むのか実験で説明している所です。

キャビンアテンダントさんは、機内アナウンスを披露してくれました。代表の子どもたちが実際にアナウンスの体験をしました。

パイロットの方からは、飛行機を操縦する以外にも、様々な仕事があることを教えていただきました。

自由時間には、子どもたちが質問をしたり、話を聞いたりと、とても積極的でした。

3名の方からは、仕事の苦労や面白さ、どうしてその職についたのかなど、子どもたちが将来のことを考える上で、おおいに参考になる話を聞くことができました。

この度、航空教室開催に関わってくださった方々に感謝いたします。