学校のブログ
運動会全体練習
今年度は4年ぶりに全校一斉の運動会となります。
そのため全校が集まっての練習も久しぶりとなりました。
応援合戦も行います。
元気な声が響いていました。
よさこいも全校一斉に踊ります。運動会本番に向けて、子どもたちは一生懸命練習しています。
運動会が子供たちにとって成長の場になるよう、本番に向けて指導していきます。
研究授業を行いました
校内で研究授業を行いました。
日の出小では、「課題意識を持ち、解決する子~国語・算数における学び合い(主体的で対話的な学び)を通して~」を研修テーマにしています。
子どもたちは自分たちで課題を解決しようと、個人で考えたり、ペアで考えたりしています。
交流場面では、タブレット端末も活用しています。
事後研では、研究授業について、協議が行われました。石狩教育局より、指導主事の方々に来ていただき、指導・助言を受けました。
これからも、子どもたちに、確実に資質・能力を身に付けるために、授業改革を行っていきます。
指導監訪問
5月30日(火)に石狩教育局の指導監による学校訪問がありました。
石狩管内全ての小学校において、石狩管内教育推進に向けて、重点目標、また目標達成に向けた取組が示されています。日の出小学校でも、そこに示されている重点目標達成に向けて、日々の教育活動を行っています。
指導監には、子どもたちがいきいきと学習している様子をご覧いただきました。
日の出小では、対話を重視した授業、ICTを活用した授業を推進しています。今後も、子どもたちに確実に資質・能力が身に付くよう、日々の授業を工夫していきます。
全ては子どもたちのために
学校では、様々な研修が行われており、初任段階者研修もその1つです。
本日は、研修部のベテラン教師と初任段階者である若手が、校内研究について協議を行っていました。
日の出小の子供たちのために、先生方も力量が高まるよう日々努力しています。
調理実習行いました
6年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。
昨年度まで、新型コロナ感染症対策として、学級内で分散して調理実習を行っていましたが、今年は学級一斉で行うことができました。
仲間と協力して実習に取り組む様子が大変よかったです。
サケのふるさと 千歳水族館
3年生が、総合的な学習の時間で、千歳水族館に行ってきました。
千歳水族館は、本校からは歩いて行ける距離にあるのが嬉しいです。
様々な体験を通して、サケや千歳川に住む様々な生き物について、学習しました。
学んだことをこれから、まとめていきます。
防犯教室
昨日、今日と防犯教室が行われました。
1、2、3年生は、千歳警察署の方を講師に招き、体育館で学習しました。
4、5、6年生は、NTTドコモの方を講師として、ネットトラブルに関する内容を、Zoomを介してお話を聞きました。
子供たちは、集中して講師の話を聞いていました。
子供たちの反応もよく、講師の方から褒められていました。
しんぶんしと なかよし
2年生の図画工作の授業風景です。
想像力を働かせて、楽しみながら作品を作っているのが伝わってきます。
子供たちを見ていると、なんだか優しい気持ちになります。
算数の授業風景
算数少人数指導の様子です。グループで話し合いをしたり、個人で習熟の問題に取り組んだり、1時間の授業の中で指導形態を工夫しています。
下の写真も算数の授業風景です。比例の考え方を使って、一段の幅と階段の数で、高さを測っています。学んだことを実際の体験で確かめることは、数量感覚を養うのにとても大切です。
これからも、授業形態を様々工夫しながら、子供たちに力をつけていきます。
学力向上の取り組み
子供たちが学びに対する意識を高められるよう、身近な所で様々な工夫をしています。
算数少人数指導で使っている教室の掲示物です。主体的で対話的な学びの質が高まるよう工夫されています。手書きのイラストもかわいいです。
わくわくルームでは、担任外の教師が、昼休みに希望する子供たちに勉強を教えています。
「自らの?を見つける」学びの基本ですね。とても大切な視点です。
家庭学習ノートを掲示しています。校内の3カ所に掲示場所があります。
これからも、子供たちの学びに向かう姿勢を育てていきたいです。