ブログ

大きな柏の木の下で

12/1 今一度、心新たに

今日は「定例集会」、生徒会と常任委員会から活動についての確認やお願い、中体連の表彰伝達がありました。

毎月の初めにみんなで取り組むことを確認して心新たにしたり、お互いの頑張りに拍手を送り合ったりできる時間は、いいものですね。

「一事が万事」というお話もありました。どんなことだったか振り返ったり、詳しく調べてみたりして自分の生活に生かしてくださいね。

11/29 Nタイム

今日の昼休みは「Nタイム」。

生徒会役員が企画してトランプ「大富豪」で楽しい時間を過ごしました。

何やら『3年生ルール』があるようで、ちょっと混乱(?)もしたとか、しないとか。

全校生徒で和気あいあい、今日もあったかい時間でしたね。

11/28 今の自分は…

今日は市内学校栄養教諭を講師として招き「食の指導」がありました。

「ライフスタイルに合わせて、どのように食事をとるとよいか」というテーマで、中学生のある事例をもとにどのように食事を改善していくと良いのかを考えました。

ちょっと自分にもあてはまるかも?と思いながら、いろいろ考えていました。

 

そういえば「今の自分はこれまで食べたものでできている」、そんな言葉が何かのCMであったことを思い出しました。

 

11/24 お客さま

今日は石狩教育局 指導監訪問で授業の様子を参観。

「先生方の指導の様子を見に来ます」と知らされているものの、参観者が来ると生徒はやはりドキドキはします。が、ドキドキしつつも活発に意見交換したり、集中して学習に没頭したりと前向きでした。

 

11/22 パン

今日の給食風景。

メニューはパンとシチュー、ウインナーなど。

今日は午後から先生方が小中交流会のため午前授業。給食食べたら下校なのでいつもより何だか楽しそう!?

1・2年生は4時間目 道徳の時間の黒板を見ながらでした。

 

 

11/21 やることないんで…

昼休みは基本的にはそれぞれやりたいことをやっています。

今日は体育館でバスケットボール、教室でタブレット端末利用(何をしてるかは…!?)、クラスみんなでトランプ、午後の授業に向けて黒板をきれいに整えるなど。

そんな中、今日はひとり「特にやることないんで」と勉強している姿もありました!!!すばらしい!

 

11/20 今日のニュース

「今日のニュース」は毎日生徒玄関前に掲示しています。

生徒の皆さん、チラッとでも見ているのかな?最近、立ち止まっている人が少ないような…。

11/17 道徳の時間

今日の5時間目は道徳の時間。

「人とわかりあうために必要なことは何だろう」という学習テーマで自分の考えをもち、他者の考えも聞きました。

中学生という時期はいろいろなことがわかりはじめ、自分でじっくり考えるときでもあります。たくさんの経験から

たくさん考えたり、違う考えも認めたりしながら人間性を高めていきたいものですね。

 

11/16 感性を磨く

今日は芸術鑑賞で劇団四季「リトルマーメイド」。

「本物」を肌で感じることは感性を磨き、大きな刺激になりますね!「思ったよりすごかったー!」と笑顔が物語っていました。

 

11/15 成果につながれ!

今日、1・2年生は第3回定期テスト。

後期前半で学習した内容の理解・定着をはかりました。

前日は午前2時(ということは当日!)まで最後の確認をしていた生徒も含め、テスト勉強をしっかりやって臨んでいます。定期テストに限らず、普段の授業も小テストも宿題も、どれもきちんと取り組む生徒たちばかり。努力が成果につながってほしいと願っています。

11/14 初!

東千歳にも雪が降りました。

べちゃべちゃな湿り雪で数センチしか積もっていませんが、グラウンドは真っ白。

温かいスクールバスから降りると「ひぇ~」との声。

冬本番はまだ先でしょうが、どんどん冷え込んできますね。

11/13 凜々しい顔で

3年生が願書用顔写真の撮影をしました。

ネクタイや前髪を整え、準備。緊張の表情でもあり、ちょっとでも良い顔で写りたい表情でもあり、微調整しながら撮影が進みました。みんな凜々しい顔でしたよ!

日々の生活が今の顔をつくっています。これまでの中学校生活、しっかり積み重ねてきているんですね!

 

11/10 託されたバトン

今日は生徒総会が行われました。

「自分たちで決定し、自分たちで行動する」たのの大事な時間。多くの質問や意見が出され、活発なやり取りがありました。活動反省では「その活動はできませんでした」と率直に答えた委員長の姿が印象的でした。3年生から託されたバトンを1・2年生がしっかり受け取りましたね。

お互いに認め合い、力を合わせてよりよい東千歳中学校にしていきましょう!

11/9 立冬が過ぎ…

昨日は立冬、今週末の天気予報では「雪だるまマーク」がいます。

寒さが増してくる時期ですが、カラダを動かせば温かくなり、風邪も引きません!

今日は体育でバレーボール。

サーブ練習を何度もやっていました。うまくいくときもあれば、変な方向へ飛んでいくこともあり、笑いが起こっていました。

 

11/8 目標に向かって

今日は第3回学力テスト。

どの学年もこれまでの学習がどれくらい身についているか力試しの一日です。3年生は受験校選択のために参考になることもあり、さらに真剣な様子。

今日はそれぞれの目標を達成できたでしょうか!?テスト後に理解が浅かった分野や自分がよくやるミスなどを振り返り、次に生かすことが大事ですよ!

11/7 よりよい学校に

今日は10日(金)に行われる生徒総会に向けて学級議案審議。

書記局・常任委員会の前期活動報告と後期活動計画について、審議を行いました。

よりよい東千歳中学校にしていくために、みんな真剣に考え、意見や質問を出しました。

※今日は写真がありません!すみません!

11/2 集中!

11月からはスクールバスの最終便が16:30発となります。

そのため部活動は1時間弱の活動時間。

短い時間ですが、グッと集中して質の高い活動にしています!

文化部ではiPadで作曲していました。

 

3年生は進路説明会がありました。希望する進路先をグッとしぼり込んできているようで、放課後学習にも力が入ります。

11/1 始動!

今日は常任委員・学級役員の認証式が行われました。

その後、早速第1回目の委員会活動。新役員・委員で始動しました。

これからは2年生が中心となって、これからの学校づくりに汗を流します。

今に満足せず、よりよい東千歳中学校になるように日々励んでいきましょう!

 

10/31 先生方も学びます

今日は石狩教育局による学校教育指導訪問。

今年度の校内研究について実践交流、成果と課題を洗い出しました。研究主題は「主体的に学びに向かう生徒の育成~各教科における「見通し」「振り返り」を重視した学習の工夫を通して~」で、①単元学習計画と単元を貫く問いをもとに見通しを持って学習する、②思考ツールを使って考えや解決方法を整理する、③単元末に自ら深めたい課題を設定して探求することで目指す生徒を育成しようとしています。先生方も日々励んでいます。

 

今日は3年生の社会科の研究授業。

「企業の役割とは?」という課題で、生徒それぞれが「地元に起業するならどんな企業か?」と考えた企画書を発表し、課題に迫りました。多くの人に見られてドキドキするかと思いきや、いつも通りの活発な伝え合いでした。

 

10/30 学びとる

コロナ禍を経て、「授業のカタチ」が一気に変化しました。

一人1台端末(タブレット端末)を活用したり、みんなで考えて課題を解決したりと、「教えられる」から「学びとる」へ変わっています。

ついつい熱心に説明してしまう先生方も指導方法を変えていくよう工夫する日々です。