大きな柏の木の下で
7/6 石狩管内大会に向けて
今週末の石狩管内中体連卓球大会には、東千歳中からは男子1名、女子3名の計4名が出場します。
練習にも力が入っています。
3年生にとっては最後の中体連。悔いのないように一球一球心を込めて打ち返して欲しいと思います。
2年生にとっては、力をつけるチャンスです。強気で攻めて一戦必勝です。
ぜひとも応援を!と言いたいところですが…
現在コロナ禍で、保護者の方が試合会場に入れなかったり、
入れたとしても声を出して応援ができません。
でも、応援の力ってものすごく大切ですし、見えない力となって奇跡を起こすこともあります。
ところで、『サイレントマジョリティー』はご存じでしょうか?
欅坂…の歌ではありません(^0^;)
意味は『静かな大衆』『物言わぬ多数派』『大多数の沈黙』というような意味です。
何が言いたいかというと、声になる応援だけが応援ではないということです。
身の周りには、声にならない応援がいっぱいあり、『黙って応援してくれる人
がたくさんいる』ことに気付くことが大事だと思うのです。
・黙って家の人がお弁当を作ってくれた…。
・友達が手紙で「頑張れ」って書いてくれた…。
・家の人が試合会場まで車で送ってくれた…。
・文化部のみんなが『応援旗』を作ってくれた…。
黙って応援してくれている『その気持ち』が、『その声』が、『声なき声』が、
自分の心の中で感じ取れるかどうか?
そして、聞こえるかどうか?
というのが、大きな大会では勝負の分かれ目のように思う、今日この頃です…。
大会まであと、3日です。頑張れ~(^_^)v
7/6 七夕レク③
今日の七夕レクは…『織姫と彦星ステップ!』
『待ってて織姫…。急いで彦星…。最初にカップルになれるのは誰だ?!というレクです!(^^)!
皆さんも昔よくやっていた(今もやっている?)と思いますが、じゃんけんをして、グー✊で勝ったら「グ・リ・コ」
で3歩、チョキ✌で勝ったら「チ・ヨ・コ・レ・イ・ト」で6歩、パー✋で勝ったら「パ・イ・ナ・ツ・プ・ル」6歩
進む遊びの応用編です…。
織姫役を1人選び、それ以外が彦星候補生…。体育
館のステージ側に織姫、反対側に彦星候補生が並
び、織姫とじゃんけんをして勝った候補生が『だ・
い・す・き・お・り・ひ・め』と8歩進み、誰が早
く織姫にたどり着くか~!!というレクです。
大股で行く男子は8歩で織り姫の手前まで来る子も…。
明日、最終日は『ハロー織姫☆グッバイ彦星』…。
良いネーミングですね。
果たして、織姫と彦星は一緒になれるのかー?
明日も楽しみにしています!(^^)!
7/5 『熱中症予防クイズ』の正解発表~。
先週の『熱中症予防クイズ』の正解を発表します。
みなさん、新型コロナの感染も予防しつつ、熱中症の予防も忘れずに行いましょう。
7/5 七夕レク②
今日の昼休みは『Nタイム』。全校生徒で七夕レクの2回目を行いました。
その名も『天の川を飛び越えろ!』です。
織姫チームと彦星チームに分かれ、天の川を越えて出会う!というものですが、天の川にはお邪魔虫が…。
お邪魔虫に邪魔されないように出会えるように…というゲームです。
生徒会役員が率先して声をかけ、13人全員で楽しむ…。
明日のレクは何でしょう?
楽しみですね(*^_^*)
7/2 『熱中症予防クイズ』
2階の3年生教室の廊下の壁に『熱中症予防クイズ』が貼ってあります。
「?つの『とる』で夏の健康をつかみとる!」ということで、6つの問題があります。それぞれ○○に入る言葉を考え
ましょう!(^^)!
先週の6月26日(土)~28日(月)は非常に暑くなりましたが、ここ最近はそれほど気温も上がらず、過ごしやす
い日が続いています。ただ、これから本格的な夏を迎えます。恐ろしいのは新型コロナウイルスの感染と熱中症です。
熱中症予防は常に心がけておきたいものです。
ちなみに、クイズの答えは来週に発表します(^_^)v
7/2 Ⅰ節学級反省
今日の6時間目は、全学年でⅠ節の学級反省の時間です。
東千歳中では、前期始業式~夏休み前までをⅠ節、夏休み明け~前期終業式までをⅡ節、秋休み明けの後期始業式
~冬休み前までをⅢ節、そして冬休み明け~修了式までをⅣ節、というように1年間を4つの期間に分けています。
それぞれの節毎に、本校ではタブレットを使って、各学年で反省項目に取り組んでいます。
先生方の集計も簡単ですし、子どもたちにとっても使い方の学習にもなるので、一石二鳥です!(^^)!
4月の始業式から早いものであっという間に3ヶ月が過ぎました。令和3年度も半年が終わりました。
1日1日、確実に時間は過ぎ去っていきます。
実りのある日々のために、Ⅰ節の学級の様子、自分の行動についてしっかり反省し、次のステップに生かすようにして
ほしいものです。
計画(Plan)⇒実行(Do)⇒評価(Check)⇒改善(Action)が大切です。PDCAサイクルです。
7/2 七夕レク
今日の昼休みは『Nタイム』。生徒会主催の『七夕レク』です。
全校生徒が2つに別れ、体育館にちりばめられた星(紙)を30枚、制限時間内により多くゲットした方が勝ち!という
七夕ならでは?のゲームを行いました。
探して…
探して…
探しまくって…
結果は…
同数により引き分け!
なんとも仲の良くなるゲームでした(^^)。
来週の昼休みも行う予定です。
7/1 七夕週間スタート
毎年恒例の七夕週間が今年もスタートしました。
思い思いの願い事が書かれた短冊を、全校生徒・職員で飾りました。
いろんな願いごとがありましたが、中学生ならではの願い事も…。
みんなの願いことが叶うといいですね。
7/1 和楽器ユニット「和心ブラザーズ来校」!
音楽の授業で鑑賞という勉強があります。
通常、CDやDVDを見ることが一般的です。
しかし、今回プロ奏者による生演奏を聴く(体感)することとなりました。
今回、来て下さったのは、音楽事務所Ezo'n-musicの新田昌弘(津軽三味線)としんた(和太鼓)の和心ブラザーズ。
さらに、井上つよし(民謡歌手)と小室孝太(和太鼓)の2人も参加してくれました。
和楽器というと、少し縁遠いような気がしますが現代風にアレンジされ親しみやすいものでした。
新田さんは世界20カ国以上でコンサートを行っており、しんたさんもモモクロや嵐のコンサートツアーに参加していたりと、すごい経歴に子どもたちも興味津々でした。
和楽器のすばらしさ、音やリズムの楽しさなどを伝える授業に子どもたちは時間とともに目をキラキラさせ、実際に楽器を手にとって体感する授業ではワクワクしていました。
なぜ、そんなすごい人たちが東千歳に来てくれたかというと、しんたさんが中学時代、音楽の授業と部活動で竹中先生の教え子だったというからビックリです。民謡歌手の井上つよしさんにいたっては千歳中学校出身ということで何か身近に感じてしまいますよね。
縁を感じつつ和楽器の素晴らしさと音楽の楽しさを教えてくれた4人には感謝です。
6/30 全校道徳『親友』
今日の全校道徳は『親友』…について。
「友達を大切にするとはどういうことだろう」をテーマに、主人公の男の子「僕」と友達の女の子「美咲」、それぞれ
の視点で考えを深め、他の人の考えを聞きながら自分の考えをまとめていきました。
これからも友達を大切にしていってくださいね。
ちなみに…(^^ゞ
【親友】…とても仲が良い友人を指す。
☆同音をもじった派生語には…
【心友】 …心から理解し合える友人
【信友】 …信じ合える友人
【真友】 …真摯に向き合ってる真実の友人
というものがあるようです。
みなさんの「しんゆう」の漢字は、どれですか(*^_^*)