学校のブログ
道徳の授業を大切に⑦
道徳授業参観も7回目、今回は1年生1組と2組です。
資料は「みんながつかうばしょだから」です。
自分たちの生活を見つめ、具体的なきまりがあることから、互いに思いやりをもって過ごすことの大切さを考える時間でした。
グループでの話合いもできるようになってきた1年生。
自分の考えをちゃんともつことができました。
すてきな「6年生を送る会」
6年生を送る会を行いました。
体育館にいる6年生のところへ、各学年が順に赴き発表やプレンゼンとを渡すという活動でした。
1年生は歌と手紙、2年生は手話もつけての歌とプレゼント、3年生は6年生の似顔絵を描いてクイズにしました。
あさがお学級はダンスバトルで6年生と一緒に踊りました。
4年生は歌とリコーダーとプレゼント、5年生は6年生の小学校時代の社会で起こっていたことや流行ったものについてのクイズと応援メッセージでした。
6年生は事前に撮影した各学年へのメッセージ動画とTikTokを思わせるライブでのダンスを披露しました。
Google Meetでのライブ配信で、全学年が教室で見るという形でしたが、逆にそういう環境を生かした集会が実現しました。
素敵な思い出づくり、そして互いの感謝の気持ちを伝え合う素晴らしい集会になりました。
集会終了後、6年生は各学級に分かれて動画で見せたメッセージを届に行きました。
道徳の授業を大切に⑥
道徳授業参観も6回目、今回はあさがお学級の低学年です。
資料は「ありがとういっぱい」です。
自分たちが日頃どんなことで誰かのお世話になっているのかを見つめ直そうというものです。
どの子も一生懸命考え、発表していました。
お礼を言われたときの気持ちをカードで考えることもしてみました。
相手がいると思って感謝の気持ちを伝えようという場面では、クリスマスに来てくれるサンタさんに、「たくさんの家を回って疲れるだろうから、自分の家で少し休んでいってください」と気遣う話も出てきました。
一人一人の優しさが溢れる授業でした。
3月も健康観察シートへの記入をお願いします!
子供たちは、健康な学校生活を送っています。これも、保護者の皆様のご協力のおかげです。
今月もお子様の体調管理や検温の記入をお願いします。
万が一、見当たらない場合は下記のPDFをダウンロードしてご利用ください。
サケ放流集会 3年生
秋にサケの採卵をし、学校内で飼育と観察を続けてきた「サケの稚魚」ですが、いよいよ放流することになりました。
本校3年生がサケのふるさと千歳水族館を訪問し、「サケ放流集会」を行いました。
各クラスから1グループずつ、飼育観察のまとめを発表し、その後、代表6名が放流する稚魚のこれからを願ってのメッセージ発表がありました。
そして館長さんからは、放流した稚魚がこれからどのような暮らしをし、この千歳川に戻ってくるのかについてのお話がありました。100匹放流しても1匹しか戻ってこないという割合なのだということに子供たちの多くが反応していました。
3、4年後にどれだけのサケが戻ってきてくれるのでしょうか。昨年の秋のように大量に帰ってきてくれることを願っています。