児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

にっこり 人権教室がありました!

2日間にわたって、人権擁護委員の方々に来ていただき、各学年ごとに人権教室を行いました。

今年は体育館での開催でしたが、子ども同士距離をとって座り、DVDの内容や登場人物の気持ちを考えながら見ることができました。

人権教室の後は今日の学習を振り返りながら人権標語を書き、人権擁護委員の方へ感謝のお手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育・スポーツ クラブ活動が始まりました!

クラブ活動第1回目がありました。

4年生にとっては初めてのクラブ活動、ドキドキしながらそれぞれの教室へ向かいました。

5,6年生がスムーズに活動を進め、部長・副部長を中心にめあてや活動内容を決めました。

本格的にクラブが始まるのは7月から。回数は減ってしまいましたが楽しく活動していきます!

 

! 避難訓練を行いました。

 9日、地震を想定した避難訓練を行いました。

 今年は感染予防を考えての訓練。例年ならグラウンドに避難して全校集会を行いますが、今回は教室での動きの確認をし、各教室で校長先生のお話を聞きました。避難経路もしっかりと確認。

 いつもと違う避難訓練でしたが戸惑うこともなく、子どもたちの真剣に取り組む姿が表情や行動で伝わってきまし

た。

 

晴れ 休校中の学校では・・・②

今日は職員で環境整備作業を行いました。砂場の砂の入れ替えやグラウンドの草取り、校章花壇や体育館前の花壇、学級園の土おこし・花を植えました。

校章花壇は4年生が考えたデザインできれいに植えることができました。来週子どもたちが元気に登校してくることを、花も職員も楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 「新しい課題をもらう日」来校へのご協力ありがとうございました。

 本日、児童や保護者様が来校しての「新しい課題をもらう日」を実施しました。久しぶりの来校に「学校がなつかしい!」と話す児童もおりました。

 通学路の再確認や、時間のリズムを取り戻すことにもつながった本日の来校日。いっしょに来校いただいた保護者様や、準備を整えて送り出していただいた各ご家庭の皆様、ありがとうございました。

 

携帯端末 ご家庭でのインターネットの使い方について

児童・保護者のみなさまへ

 

臨時休業が続いており、その間インターネット等を活用する機会が増えていることと思います。文部科学省の「児童生徒向け啓発資料 2020年度版」をご参考に、今一度お子さんと一緒にスマホやインターネットの安心・安全な利用について、ご家庭で確認をお願いいたします。

 

 

 

 

インターネットのつかいかた(低学年).pdf 

インターネットの使い方(高学年).pdf

にっこり 桜は来年も。5/8(金)各家庭に課題配付&課題回収をしました。

 暖かく、穏やかな天候だった金曜日が終わります。

 本日、担任が各家庭のポストにお邪魔し、来週の時間割や課題、おたよりなどを配付しました。

 また、これまでの学習課題も回収できました。

 玄関先で先生の訪問を待つ児童や、お手紙を課題といっしょに入れてくれたご家庭もあったとのこと。あたたかな気持ちをいただいたことに感謝いたします。

 敷地内の桜も今日は見事に花開きました。来年、児童と一緒にこの桜が見られることを願います。

会議・研修 eカレッジオンラインサポートの利用申し込みについて

  公立千歳科学技術大学では、インターネットを通じたパソコンによる「eラーニング(電子学習)システム」を開発・推進しています。4月27日(月)より申込者に順次、電子メールでご案内しますのでぜひご利用ください。

eカレッジとは・・・

〇千歳市内に住む小中学生は無料です。対象は小学3年生以上ですが、1,2年生も利用が可能です。

〇自学自習教材として活用することができます。

〇好きな時、好きな時間に自分のペースででき、わかりやすく飽きずに繰り返し学習する工夫がされています。

〇希望者には週2回程度、公立千歳科学技術大学の教職課程の学生がWEB会議で、学習進度についてのアドバイスや質問に答えてくれます。 

申し込み希望の方は、「利用申込書」に必要事項を記入し、電話・FAX等で千歳市教育委員会へ提出してください。

 

eカレッジオンラインサポート案内(保護者の皆さまへ).pdf

eカレッジオンラインサポート利用申込書.xlsx

笑う 休業中の学校では・・・

 

休業が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

学校では本日、職員でグラウンド設計を行いました。学校が再開され、子どもたちが元気よく思い切り外で体を動かせる日が一日でも早く来ることを願いながらの作業でした。

 

 

 

! ほっかいどう子ども応援テレビの放送について

 臨時休業期間中の児童生徒に向け、民間放送局の協力により家庭学習、学習習慣、生活習慣の確立を支援する映像を各放送局において放送されることになりました。

 下記番組予定表にて日時や内容をご確認のうえ、ぜひご活用ください。

02_「ほっかいどう子ども応援テレビ」番組一覧_z.pdf

! どさんこ学び応援サイト『家庭教育おたすけ動画』について

臨時休業期間中における児童生徒の家庭学習を支援するため、「家庭学習おたすけ動画」が掲載されましたのでお知らせします。下記QRコードから入り、サインインをすると動画が視聴できます。順次公開されますので、各ご家庭において活用していただきますようお願いします。
  

令和2年度ほっかいどうチャレンジテスト前年度サポート問題から算数・数学のつまずきやすい問題を10分程度の動画で解説しています。

02-2_【PDF版】家庭学習おたすけ動画チラシ.pdf

 

休校中のお知らせです

現在、5月6日(水)まで休校となっています。

20日(月)に各ご家庭にマメールを配信しましたが、

①休校中もお子さんの健康観察をお願いします。シートの記入もお忘れなく。

②各担任が20日に学習課題等をご家庭にポストインしました。ご確認いただき、質問等ありましたらお知らせください。         時間割を見て計画的に学習しましょう。

 

ご協力よろしくお願いいたします。

笑う 新年度 スタートしました!

新年度がスタートし、1週間が経とうとしています。

色々と制限があり、こんな状況ではありますが、子どもたちは元気に学校に登校し、新しい担任の先生や友達と過ごしています。新1年生の子どもたちも、無事に入学式を終え、少しずつ学校生活に慣れることや登下校の練習を行っています。

大変な状況は続いていますが、本校では健康観察や換気、消毒などを行い、ご家庭にも協力いただきながら予防を第一に考えていきながら進めています。

ホームページでも学校の様子などお知らせいたします。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

 

お祝い 第44回 卒業証書授与式 

本日、卒業証書授与式を無事執り行うことができました。

式練習ができない中で、子どもたちの緊張している様子も見られましたが、校長先生から卒業証書を全員しっかり受け取りました。

4月からの中学校生活のスタートを気持ちよく切れること、3年間の中学校生活が充実したものとなりますことを、

職員一同心から願っています。

 

 

 

お祝い45名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!お祝い

 

笑う 明日の卒業式にむけて

職員一丸となって、卒業式の準備を着々と進めています。

玄関・教室・体育館・ステージ装飾などの様子は当日のお楽しみです!

短時間ですが、卒業生にとって思い出に残る卒業式となりますように・・・

 

 

 

喜ぶ・デレ サケの稚魚たち 元気に旅立ちました!

2年生と環境委員のお世話で、サケの稚魚たちはすくすくと育ってきました。

例年なら児童たちに見守られて放流…でしたが、今回は本校職員とサケのふるさと館千歳水族館館長様に見守られ、無事に放流することができました。

3,4年後の帰郷が楽しみですね!

 

 

 

 

放流の様子は 、

メニュー下の『動画』からご覧ください♬

 

 

喜ぶ・デレ 分散登校1回目終了。明日3/12(木)は4,5,6年・あさがお希望家庭 登校をお待ちしています。 

 分散登校の1回目が終了しています。落ち着いて、感染予防の話や今後の予定を聞く児童たちに感心しました。

 教室で荷物をもち、下校しました。児童の元気そうな様子に、職員一同ほっとしました。

 久しぶりの登校で、よい表情の児童たちでした。

 明日は4,5、6年とあさがお希望家庭の分散登校日となります。児童の登校を職員みんなで待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 3月11日(水) 1~3年&あさがお希望家庭の分散登校。教室などの様子をお知らせします。

登校後は、体育館出入り口で全員、手洗いをします。ハンカチを持参しましょう。

体育館にはマーカーコーンが2メートル間隔で置かれています。マーカーのところでそれぞれが静かに座ってスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各教室の様子です。体育館で健康観察などを行なったあと、学級にある荷物を持ちます。今後の分散登校で少しずつ持ち帰ることにします。 荷物を持ったら、そのまま下校します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童と会えることを、教職員一同心待ちにしています!

なお、分散登校は強制ではありません。欠席した場合は、個別に対応します。