学校のブログ
4/16 歯科検診
1年ぶりに支笏湖小専属の歯科医に来ていただきました。1年前は、「全員、きれいでしっかりしている歯だねえ。おどろいた。」とほめられましたが、今回はそうはいきませんでした・・・
歯は大事ですので、日頃の歯磨きの磨き方等に気をつけてください。
4/16 前期児童会任命式
全校朝の会で、任命式が行われました。他校からから見ると、少ない人数の中で機械的に役職をキャッチボールしているかのように見えると思います。支笏湖小学校では年度末反省に教員方で議論を重ね、人数が少ない分他校と比べて手薄になる社会性やキャリア教育の体験を補おうという意図で、今年度の児童会の在り方や内容をリニューアルしたのです。
【あれ??どうして笑いをこらえているの?? これは、校長先生が子どもたちの笑顔をひき出そうとある仕掛けをした結果、みんな写真を撮られるときにクスクス笑っていたという話です。 一番難しいコミュニケーション能力レベルは、他者を笑わせる技術だそうです。】
【これから半年間、一人一人の知恵を持ち寄って、対話して、支笏湖小を楽しくする今まで取り組んだことないようなことを創ってください!! 期待してまーーーす。】
4/9 授業が始まりました。
新しい学年に進級し、新しい環境の中で学校生活が始まりました。
【1年生は、どうしてこんなにお行儀がよいのでしょう? でも、ほどよい緊張感は大切ですね。きっと、日に日に慣れ始めていくでしょう。】
【こちらは、新4年生。教室が2階になりましたが、担任の先生は、1、2年生の時の担任と同じ先生です。】
【こちらは、5・6年生の複式学級です。つまり、一つの教室に5年生と6年生がいて、一人の先生が二学年を同時に教える授業形態です。支笏湖小は、ずっと複式が続いていた学校です。今回この複式学級を担任することになった先生は、複式が初めてです。とても熱心に複式のことを学ぼうとしています。】
【各学年の成長段階に合わせて掲示物を工夫して作ります。小学校の先生は得意中の得意です。】
4/7 3年ぶりの入学式!!
昨日、3年ぶりの入学式が行われました。男子一人、女子一人の計2名です。
これで全児童数が、9人になりました。1年生2人、2年生と3年生がいなくて、4年生3人、5年生2人、6年生が2人という内訳です。
入学式は、支笏湖地域の方がたくさん足を運んでくれました。
【新入生の歓迎を、在校生が1年間の行事の寸劇や、ヨサコイやダンスを披露しました。次のこのような機会には、歌の披露もあればと期待しています。】
新1年生の二人がとても行儀が良すぎて、逆に心配している方々もいらっしゃいました(笑)
よく「早く慣れてください。」と人は言いますが、「慣れない緊張感がほどよい。慣れてしまったら次の場所に移った方がよい。」と考える人もいるようです。
来賓、保護者、地域のみなさま、令和7年度も支笏湖小学校をやさしく見守ってください。よろしくお願いいたします。
4/7 始まりまーす!!
昨日は、まず、着任式がありました。新しい事務職員の方をみんなで歓迎しました。
歓迎の言葉を話している子は、新4年生です。朝からガッチガチにキンチョーしていましたが、みんなに励まされてリラックスして臨むことができました。 また一つ、人生の肥やしになりましたね。
【始業式では、支笏っ子全員が、令和7年度に向けての抱負等を発表しました。今後の課題は、チラチラでも原稿から目を離して、周りを見ることです。 それにしても、みんなお洒落さんです。そうです。この後、3年ぶりの入学式が待っているからです。】