学校のブログ
12/10 授業参観と個人懇談①がありました。
お忙しい中、子どもたちの様子を見に来てくださりありがとうございました。本日の4,5年生の教科は、『非行防止教室』でした。警察の方が3名来てくださり特にSNS等によるネットトラブルの具体例を分かりやすく教えてくれました。
【ネットによる犯罪は増える一方だそうです。】
【3年生は、サッカーのシュート練習です。インサイド、インステップ等けり方を使い分ける練習でした。】
「どうして会ったこともない人にネット上で心を許し、実際に会いにまで行くのだろう? 考えられない!」と思う方が多いと思われます。調査をして理由が見えてきたそうです。
家族であまり褒められたこともなく、学校に行っても友人もいなく、もしくは学校に行っていない人がネット上の友人を求めるのだそうです。メールの文字のやり取りでも、「キミ、すごいねー」などと褒められると、まるで傍らにいて本当にささやかれている気分になるそうです。そうして、ごくごく自然に会いに行くという行動に出るのだそうです。誰でも、自分の話を聞いてもらいたいし、褒められたいのです。
12/3 『全校遊び』をしました!!
本日の支笏っ子タイム(15分間)で、児童会主催の「ドッジボール」をしました。支笏湖小は、児童数が7人ですので、他校のように集団スポーツはできません。例えば、サッカーのパスやシュート練習はできるのですが、2チームに分かれてのゲームはできないという話です。この壁は物理的にどうしようもないのです。
ですが、1年生から卒業するまでの6年間をそのように過ごしているので逆に集団でのゲームと言ってもピンときません。小規模校は、小希望校でよさもたくさんあります。人数が足りないので、一人に当たる活動の機会がたくさんあることです。一クラスに30人もいると「自分がやらなくても、誰かほかの人が・・・」という他力本願的な気持ちがはたらきがちになります。7人しかいないとそうは問屋が卸しません。自分の番が何度も何度も怒涛の如くやってきます。知らず知らずのうちに“責任感”がモリモリついてきます。
【今回の撮影は、いつもとは違って、望遠レンズを使って撮ってみました。】
【「よっしゃー、試合開始の火ぶたが切られたぞー。」】
【「ごめーーん・・・ちょっと手元がくるっちゃったよ。この後、10倍返しするからさーゆるしてー」】
【「猪口才な!!何が10倍返しよ!! この私のスクリュー&ドリームボールをよけることができて?」】
【「先輩、素敵です。私たちも先輩のようにすごいボールを投げて見せます。」】
【「ちょっとあなたたち、ドッジボールはそんなに甘くはないわよ。何か、勘違いしてない?
ねえ、そう思うでしょ、あなたたち!!」】
【「おらたちは、そうは思いませんだ。ドッジボールは、楽しくやればそれでいいぞなもし。」】
【「そうだね! 今日はみんなで仲良く楽しく遊べて、本当によかったね!! またやりたいね!!」】
12/2 シマエナガの本物を初めて見ました。が・・・
5年生の男子児童が、職員室に入るや否や「シ・・シマエナガがいます!!」筆者は、カメラを持って二階へ抜き足差し足で近づいていきました。「あ、ホントに写真で見る通り、まん丸いんだ!!」
ああ、失敗・・・カメラのレンズを望遠に替えてくればよかった。とりあえず飛び回るシマエナガの何羽かをカメラで追いましたが、素人が撮れるはずもありません・・・
「レンズを替えてくる!!」
戻ると、シマエナガの影も形もありません。
【かろうじて撮れたのが下の写真です。中央の小さな白いまあるいものが、シマエナガです・・・】
反省があります。シマエナガの他にスズメやら、何種類かの野鳥も寄って来ていました。子どもたちが「先生、いました!!ほら、そこに!!」と言われ、「ヨーシ!!」と写真を撮ろうとしたら、ちがう鳥・・・
思わず筆者も含めて二人の教員で「なあんだ。ちがう鳥だよ。」と言ってしまいました・・・
おお、鳥たちよ、おゆるしください・・・私たちはシマエナガばかりを見ていました・・・(涙)
11/28 ズームアップ!!
【もう少し、近づいてみました。】
【さらに、近づきました。】
【ぐぐーッと!!】
11/28 最新!支笏湖地域上空写真!!
先日、北海道ロードメンテナンスさんに撮っていただいたドローンによる写真が出来上がりましたので、1枚だけですが、ご紹介します。まだ、山々が紅葉している時期でした。支笏湖の湖面は、改めて美しいですね。