新着
緊急のお知らせ

~学校生活の様子と緊急連絡をUP※緊急連絡は案件が終了次第消去していきます~

■全校集会・冬休み作品発表会(1月18日)

 

 1月18日(水)から第4節がスタートしました。全校集会では、代表児童が、第4節に頑張ることなどを発表し、引き続いて、冬休みに子どもたちが作成に取り組んだ作品の発表会が行われました。どの作品もアイディアいっぱいの力作ぞろいでした。

 

■全校英語~クリスマス編(12月14日)

 

 12月14日(水)にクリスマスをテーマとした全校英語が行われました。クリスマスについてのお話を聞いたり、クリスマスカードを作成したりと、ALTの先生に教えていただきながら、楽しく英語を学ぶことができました。給食の時間には、サンタさんからのちょっとしたプレゼントもありました。

 

 

■奈路小学校とのオンライン交流➀(11月29日)

 

 1月に予定されている、高知県南国市立奈路小学校とのオンラインでの交流に先駆け、高学年同士で行う第1回目の交流が、11月29日(火)に行われました。自己紹介に続き、クイズを出し合ったり、オンライン上で行えるゲームで交流するなど、お互いの学校同士の絆を深める有意義な時間となりました。

 

 

■「しんかい6500」パイロットによる出前授業(11月25日)

 

 11月25日(金)の5時間目に、JAMSTEC(海洋研究開発機構)の友人潜水調査船「しんかい6500」の潜航長による出前授業が行われました。支笏湖運営協議会との共催の形で実施させていただき、地域の皆さんの参加される中、貴重なお話をお聞きすることができました。

 

■緑小学校との合同学習②(11月22日)

 

 今年度、2回目の緑小学校との合同学習が行われました。今回は、支笏湖小学校の先生が、緑小学校の各学年の教室で授業をしたり、低学年では、生活科で子どもたちが作ったおもちゃで遊ぶ交流集会を行いました。

 

■学習発表会(11月11日)

 

 11月11日(金)に本校および支笏湖保育所の学習発表会が行われました。保護者の皆様やたくさんの地域の皆様にお集まりいただき、子どもたちの音楽発表や朗読、劇などをご覧いただくことができました。また、PTCAの出し物や諸準備等、ご助力いただきましたことに対しましても心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

■ヒメマスの採卵体験(11月7日)

 

 11月7日(月)の5時間目にヒメマスの採卵体験を行いました。支笏湖漁業協同組合の皆さんにご指導とご協力をいただき、参加した児童全員が、ヒメマスの採卵と受精を体験することができました。

 

■全校英語・ハロウィン(10月26日)

 

 10月26日(水)に全校英語が行われました。ハロウィンの季節を迎え、外国語活動・外国語科の学習の一環として欧米の生活文化を学習する機会として例年行っています。児童は、思い思いの仮装をし、各教室をまわって、ALTや先生方に「Trick or Treat」と言ってお菓子をもらうなど、楽しく学ぶことができました。

 

■森林学習②(10月20日)

 

 10月20日(木)に石狩森林管理署の皆さんを講師にお迎えし、今年度2回目の森林学習を行いました。学校周辺の「遊々の森」を散策しながら地域に自生する自然林について、講師の皆さんに解説していただきながら学習を深めました。

 

■ヒメマスの放流(10月19日)

 

 昨年の秋から学校で飼育していたヒメマスの稚魚の放流を3年生児童が行いました。総合的な学習の時間の一環として、3年生では、ヒメマスについての学習を進めています。この日は、千歳中学校から職場体験で来校した生徒さんと一緒に放流を行いました。11月には、ヒメマスの採卵の学習を行う予定です。

 

■紅葉祭りに出演(10月16日)

 

 10月16日(日)に支笏湖畔で行われた「紅葉祭り」に本校児童が出演しました。『山線鉄橋のうた』を特設ステージで多くのお客さんの前で歌いました。小々緊張気味の児童もいましたが、地域の皆さんや観光客の皆さんに楽しんでいただける発表ができました。

 

■前期終業式(10月7日)・後期始業式(10月11日)

 10月7日(金)に前期終業式が行われ、秋季休業3日間を挟んで、10月11日(火)には、後期始業式が行われました。いずれの式でも、児童代表による「前期がんばったことと、後期がんばりたいこと」の発表が行われました。

 

■JICA研修員学校訪問(9月22日)

 9月22日(木)の5・6時間目にJICA研修員の学校訪問が行われました。JICA北海道に水産資源の持続的利用と水産業の事業改善について研修に来られている、世界8か国(タンザニア、カメルーン、カンボジアなど)10名の研修員さんが、本校を訪れ、交流を行いました。本校の子どもたちにとっては、国際交流や国際協力について体験的に学ぶ貴重な機会となり、どの子も笑顔で、研修員さんたちと交流することができていました

 

■支笏湖連合大運動会(9月2日)

 9月2日(金)に快晴の下、支笏湖連合大運動会が行われました。昨年度まで、コロナ禍にて見合わせていた競技についても、今年度は、感染症対策を十分に講じた上で、実施しました。地域の皆様と一体となって進める学校行事が帰ってきたという喜びにあふれた運動会となりました。実施に際しまして、ご尽力いただきました、自治振興会、関係機関、PTCAの皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

■第2節が始まりました。(8月17日)

 8月17日(水)から、第2節が始まりました。この日の支笏湖タイムでは、全校集会が行われ、児童代表が、夏休みの思い出と、第2節に頑張ることについて、発表がありました。これに続いて、夏休み作品の発表会が行われ、それぞれが夏休み中に取組んだ力作を紹介しあいました。

第2節全校集会

 

■緑小学校との合同学習(6月23日)

 6月23日(木)に緑小学校との合同学習が行われました。支笏湖小学校の児童が、それぞれ一人ずつ、緑小学校の該当学年の各クラスに分かれて参加し、1日を過ごしました。最初は、どの子も緊張した様子でしたが、授業も含め、学校生活が進むにつれて、緑小学校の児童と打ち解けあって仲良く過ごすことができていました。支笏湖小の子どもたちにとって本当に貴重な交流の場を提供していただきました緑小学校の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

■453・530【よごさん・ごみゼロ】運動に参加しました。

 6月5日(日)は、国で定められた「環境の日」です。また、環境庁の提唱で、6月は「環境月間」となっています。これらに先立つ5月30日(月)に支笏湖自治振興会主催の「453・530運動」に支笏湖小学校の全校児童も参加しました。“Think Globally,Act Locally”環境問題を考えるうえでとても大切な姿勢をみんなで学ぶことができました。

 

■4/26野鳥オリエンテーション 4/28~5/10野鳥観察週間

 4月26日(火)に環境省の職員さん及びビジターセンターの方を講師にお迎えし、野鳥オリエンテーションを行いました。主に野鳥の観察する際のポイントを指導していただき、オリエンテーションの後半では、講師の方と一緒に野鳥の観察を行いました。

 野鳥オリエンテーションで学習したことをもとに、4月28日(木)から、野鳥観察を行っています。目で見て発見するだけではなく、鳥の鳴き声にもよく耳を澄ませて、野鳥を見つけます。見つけた鳥の名前をホワイトボードに書きとめておき、3回の野鳥観察で、どんな野鳥に出会えるか記録します。

 

 

■4/7 支笏湖小学校 令和4年度 入学式

 4月7日(木)に今年度の入学式が行われました。保護者の皆様や地域の皆様の温かい祝福をいただく中で、3名のピカピカの1年生が入学しました。3名の新1年生は、さっそく入学式の中で、姿勢正しくお話を聞いていたり、しっかりとお返事ができたりと、さっそく、立派な姿を見せてくれていました。

 3名の新1年生を加えて、全校11名となった支笏湖小学校の今年度がスタートしました。保護者や地域の皆様の益々の励ましとご協力を今年度もよろしくお願いいたします。

3/19 支笏湖小学校第70回卒業証書授与式

昨年度は卒業生が在籍していなかったため、2年ぶりの卒業式となりました。元年度は略式で行われた卒業式でしたが、重点的な対応を行いつつ、今年度はこれまでの形にできるだけ近づけて行うことができました。大人数のように見えますが、卒業生は真ん中で証書を広げているたった一人の男の子です。たった一人の卒業生をこんなにも多くの支笏湖の皆さんが支え、見守って下さる。今日、3月19日は全国各所で卒業式が行われたと思いますが、どの学校の卒業式よりも、本当に心温まる式になりました。

2/21~22  記録的な暴風雪により臨時休校

21日早朝5時、千歳市に暴風雪警報が発出され、千歳市は記録的な大雪に見舞われました。6時に市教委より市内臨休の連絡が入り、保護者の皆様には、大変時間のない中で対応していただき、ありがとうございました。本日(24日)子どもたちは元気に登校し、全校朝の会で、雪かきのお手伝いや家庭学習を頑張ったお話をしてくれました。臨休の学校では、シカが暴風雪を避けて玄関で眠っていました。

 

1/28  奈路小学校との交流会

支笏湖小学校は平成9年度から、高知県南国市奈路小学校と交流学習を行っています。コロナ禍がなければ、今日は氷濤祭りに合わせて、奈路小学校の皆さんが来校される予定でした。2年続けてのオンライン交流となってしまいましたが、今日の全校交流の前に、高学年は既に交流を行っています。市内の緑小学校の授業にもタブレットで参加する等、今年度整備されたICT環境、機器が大いに活躍しています。

 1/25  スケート記録会

例年は地域の皆さんも参加し、スケート大会として盛大に行いますが、昨年度に引き続き、コロナ対応のため、スケート記録会として規模を縮小して行いました。それでも親子カーリング等楽しい競技も取り入れ、地域の皆さんの応援を受けて思い出深い時間を過ごすことができました。元スケート選手のお父さんのご指導を受け、今年はどの子も飛躍的に記録を伸ばすことができました。

 1/17  スケートリンク造成

 

今年もスケートリンクが出来上がりました。市内のスケートリンクに比べても、これほど立派なものはないのではないでしょうか。10名の全校児童のために、本当に贅沢です。連日の冷え込みで鏡面のようにピカピカです。スケート記録会に向けて、支笏湖に沈む夕日をバックに、放課後、練習に励む子どもたちを2階の教室から写しました。

12/4  森林学習②

支笏湖小学校の裏山は「遊々の森」と名づけられ、子どもたちが人間と自然との共生を学ぶ大切な活動場所になっています。今年度も森林管理署の方を講師に、身近な植生を通し環境についてたくさんのことを教えていただきました。校舎の周りの木にシカが角を研いだ跡が多数あり、シカの食害で枯れた木、シカの食べない植物が結果的に生き残って繁茂し、他の植物を駆逐してしまう等、環境についていろいろと考えさせられました。

11/29  湖畔クラブさんとの交流

支笏湖地区のおじいちゃん、おばあちゃんと高学年が「ボッチャ」で交流しました。地上のカーリングとも呼ばれ、パラリンピックで話題になった競技です。おじいちゃん、おばあちゃんの正確なスローイングに子どもたちもびっくり。楽しい時間を過ごしました。

11/11  緑小学校との交流学習

緑小学校は同じ中学校区の小学校です。例年交流学習を行ってきましたが、昨年度はコロナ禍のため中止となってしまいました。今年度は、整えられたICT環境を活用しオンライン交流を進め、今日はようやく対面での交流を行うことができました。全校児童10名の支笏湖小の子どもたちにとって、とても大切な体験です。

11/15 PC学習(ICT支援員さん)

今年度からwi-fiが整備され、またタブレットPCも6台配備され、ICT環境が大きく改善されました。ICT支援員さんも年間70時間配置となり、今日は1.2年生で、クロームブックの使い方の授業を行いました。少人数の学校ですが、電子黒板、デジタル教科書も全教室に整備されています。

11/12  ヒメマス採卵受精

支笏湖小学校では、ふるさと学習の一環として、全校でヒメマス学習を行っています。今年は記録的な不漁で、支笏湖漁協の皆さんが大変なご苦労をされて、体験の準備を進めて下さいました。子どもたちは、5月にはヒメマスのヒレ切りを体験します。(毎年位置を変えてヒレに切り込みを入れ、漁獲した際に切れ込みの位置から何年に放流したものかわかるようにします。)11月にはメスから採卵し、婚姻色になったオスの精子をかけて受精させます。1年生は恐る恐るでしたが、上の学年は流石に支笏湖の子ども、手際よく作業を進めることができました。

 11/10  AIRDO航空教室

千歳市は北海道の空の玄関口、新千歳空港のある市です。空港を利用し、支笏湖にもたくさんのお客さんがやってきます。今日は、キャリア教育の一環として、AIRDOのパイロット、キャビンアテンダント、整備士等の方々をお招きし、「そらのがっこう」を行いました。整備士の方からは飛行機が飛ぶ仕組み、キャビンアテンダントの方には、日本語や英語のアナウンス、パイロットの方にはこの仕事を目指すための道標となる経験談等、たくさんのことを教えていただき、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。国際空港を持つ千歳市の子どもとして、本当に貴重な学習、体験をさせていただきました。

■11/9  支笏湖ビジターセンターオリジナルキーホルダー

一般財団法人自然公園財団支笏湖支部の木林所長さんが、支笏湖小学校の全校児童のために、手作りでキーホルダーを制作して下さいました。湖を模った支笏湖のロゴの裏には、子どもたち一人一人の名前が刻まれています。学習発表会をがんばった子どもたちに素敵なプレゼントになりました。本当にありがとうございます。

11/8 家庭学習発表

学習発表会あけの月曜日でも、家庭学習にはしっかり取り組みます。支笏湖小学校では、毎朝、全校で「朝の会」を行い、全校児童の前で、家庭学習発表を行います。他の友達は、発表を聞いて気がついたところや、良かったところを発表します。課題を家庭と共有し、共通のプリントの他に、個々にノートに取り組みます。今日の発表は、おうちからのご協力もいただいた、1年生の漢字練習の発表でした。

■11/5 学習発表会

他校では、学年1演目、該当学年の保護者のみ参観、または、youtuve等での発表が主流となっています。本校では、内容の精査、時間短縮は行いましたが、保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、映像やマイク等を活用し、感染症対策を充分に行って、学年発表の他、全校劇も発表することができました。演目は「地獄の惣兵衛」という昔話の絵本をベースにしたものです。三途の川のシーンでは、丸駒温泉さんのクルーザーをチャーターし撮影した映像を使ったり、熱湯地獄も山伏の勃海の呪文によって、丸駒温泉に変わったりと、オリジナリティーいっぱいの劇を10人の支笏っ子が演じ、たくさんの拍手をいただきました。

10/25 支笏湖クルーズ②

支笏湖クルーズ第2弾です。今回は支笏湖観光運輸さんにお世話になり、ヒメマスの採卵を学習する前に、水中から支笏湖の観察を行いました。スタートの桟橋にはエゾウグイの大群がいて、子どもたちもびっくりでした。火山活動による柱状節理も船上と水中、両方から観察する貴重な体験もできました。国立公園内にあるため、徒歩10分程で、すぐにこのような体験ができる贅沢な学校です。

10/18 支笏湖クルーズ①

なんと贅沢に丸駒温泉のクルーザーをチャーターし、支笏湖の植生や湖の色の変化を観察しました。支笏湖小学校では、毎年、高知県奈路小学校との交流学習を行っていますが、今年度はオンライン交流となり、そのためのビデオの撮影も行いました。お昼は一面レイクビューの素敵な部屋を用意していただきました。

10/05 秋の支笏湖探検隊出動

1.2年生生活科、秋の支笏湖探検隊が出動しました。昨年は校長住宅前でコクワを収穫しましたが、今年は湖畔に降りて山ブドウ、栗、クルミをどっさり収穫。山ブドウはジュースにする予定です。クルミはクッキーかな。

 

10/5 支笏湖のゆるキャラづくり(科技大合同授業)

 昨年度から科学技術大学の学生が講師になり、ICT機器を活用して支笏湖の自然や歴史を学ぶ学習を行っています。今年度は、支笏湖のゆるキャラづくりを行いました。ビジターセンターの展示を活用し、紹介したいものをタブレットで撮影して、それをモデルに手描きでゆるキャラをデザインしました。その後、アプリを使ってスキャンし湖にかざすと、ゆるキャラが湖面に浮いて踊り出し、子どもたちは大喜びでした。NHKの取材も受け、様子は夕方のニュースで放送されました。

9/21 地区連合大運動会

今年度は残念ながら地区競技は行えず、保育所、小学校、保護者に限定し規模を縮小して行いました。開会式では、3~6mの十分な間隔をとって整列し、軍手の着用、リレーは一人ずつ専用のバトンを持つ等、感染症対策に最大限の配慮を行いました。地域の皆さんから、子どもたちのがんばりにたくさんの拍手での応援をいただき、本当にありがとうございました。来年は恒例の職場対抗リレー等、また支笏湖のみんなで盛り上がれる運動会が開催できることを切に願っています。

8/7 提灯行列

北海道の七夕は8月です。最近はあまり見ない風景になりましたが、「ろうそくだせ、だせや。」と家々を回りお菓子をもらう習わしが、支笏湖にはまだ残っています。商店街、水の謌、翠山亭、消防署と子どもたちが提灯を手に支笏湖市街を回ります。お店やホテル、各施設が大サービスで、とても子どもたちの手では持ちきれないおやつをいただけるため、おやつ受け取り用の軽トラックが伴走します。子どもたちには、年に一度、とってもバブリーな夏の夕暮れです。 

7/24 北大生ゲストティーチャー

支笏湖小学校では、昨年度から、総合的な学習や、理科の学習で北大水産学部の東条先生からご指導をいただいています。昨年度は、支笏湖の水生昆虫や微生物について教えていただきました。今日は東条先生のゼミの学生さんが、顕微鏡の指導をお手伝いに来て下さいました。支笏湖小学校では、複式学級は一部教科担任制をとっており、校長が理科を教えています。6年生の福士くん。いつもは校長と1対1の授業なので、今日はとってもうれしそうでした。

7/15 宿泊学習

他校では、道民の森や青少年自然の家等の施設に出かける場合が多いのですが、支笏湖はそれ以上のすばらしい自然に溢れています。今年も学校をベースに様々な体験を行いました。午前は、楓の沢に出向き、本校4期の卒業生でもある山の手博物館理事の若松幹男さんに、火山活動や岩石について教わりました。午後はポロピナイカンパニー代表の小林さんの協力を得て魚釣り。小林さんも本校の卒業生です。丸駒温泉でお風呂をいただいた後、学校に戻り、夕食には昭和物産の山下さんが、みごとな手さばきで、特大のヒメマスを串焼きにしてくれました。夜は支笏ガイドハウスCANOA代表の松澤さんの指導で、ナイトカヌー体験。蛍を見ることができました。贅沢に支笏湖を満喫した2日間でした。

 ■7/8 森林学習①

 支笏湖小学校では、石狩森林管理署の協力により、年2回森林学習を行っています。今回は、森林官の方に教わりながら、エゾマツの枝打ちを行いました。風通しを良くし、森林の管理、保全のために大切な作業です。今回は自分の担当の木にテープで印をつけました。来年も、自分が担当した木を観察し、枝打ちを行う予定です。

 

6/24  5.6年生オンライン授業

支笏湖小では、毎年、全校で緑小との交流学習を行っていますが、今年度は緊急事態宣言のため訪問できなくなってしまいました。そこで、年度当初に整備されたネット環境がさっそく活躍!(今年度wifi環境が整備され、児童用タブレットも6台配置になりました。)午前中の日程で、タブレットを使って、緑小の授業に参加しました。

6/18  1.2年生の授業風景

写真は2年生の国語の単元、「あったらいいな こんなもの」の発表風景です。支笏湖小の1.2年学級は5名、それでも、3クラスの中では一番人数の多い学級です。先生がファシリテーターとなり、言語活動を充実させた実践を目指しています。

6/16  湖の生き物

今日は虫取り網を持って、漁協前の護岸淵へ。いつもは虫取りに使っている網を水の中に入れると、あっという間に、たくさんの筋エビが入りました。網ですくうだけで、いろいろな種類の魚も。手で触らないように、水槽に移して観察した後は、湖にリリースしました。

6/11  交通安全教室

 現在は緊急事態宣言中で、支笏湖の車の交通量も例年より少なくなっていますが、これから夏の観光シーズンにかけて激増します。今日は交通安全教室を行うため、市内の交通公園に行ってきました。全校児童10名の移動のために、市がとても大きなバスを用意してくださり、コロナ対応もばっちり行って、学習を終えることができました。

5/18 ファットバイク体験

国立公園支笏湖運営協議会理事、白石さん、オーシャンデイズ代表、板谷さん、他多数の方のご協力を得て、学校のクラブの時間にファットバイク体験を行いました。太いタイヤの割にとても軽いペダルに子どもたちはびっくり。七条大滝までサイクリングに行ってきました。流れ落ちる水の裏側に回ることができるめずらしい雄大な滝です。学校のクラブでこのような贅沢な体験ができるのは、本当に支笏湖小ならではです。

 5/12   湖が鏡になる日
太陽の日差しがあまり強くない今の季節。早朝に湖が鏡になることがあります。上昇気流がおきないため、風が凪いで、湖面がミラーリングのように風景を映します。今日、通勤してきた先生が「湖面が鏡になっています!」と報告してくれました。1.2年生の1時間目は、急遽湖探検に変更!!ウユニ湖に勝るとも劣らない風景。こんな日はめったにありません!!

⬛4/26 野鳥オリエンテーション

環境省とビジターセンターの方を講師にお迎えし、野鳥観察オリエンテーションを行いました。野鳥観察は支笏湖小の伝統的な取組で、過去に鳥類保護連携会長賞、環境大臣賞等を受賞しています。体育館での学習のあと、早速外に出て双眼鏡の使い方を教わり、バードテーブルに集まる野鳥たちを観察しました。

 

4/7  令和3年度支笏湖小学校入学式

昨年度は6年生の在籍が無かったため、卒業式が行われず、少し寂しい年度末でしたが、本日、2名のかわいい新入生を迎えて入学式が行われ、学校の空気がぱっと明るくなりました。新入生の2人は少し緊張した面持ちでしたが、たくさんの参列者の前で挨拶ができ、大変立派でした。学校の教職員も今年度は教頭、養護教諭が配置となり、教諭も加配となったため、他校と兼務の職員、学習指導員も入れると10名となり、昨年度より大幅増のスタートとなりました。今年度もご支援をよろしくお願いします。