ブログ

学校のブログ

文部科学大臣メッセージ

文部科学大臣メッセージ
~給特法等改正法の成立に当たり、国民の皆様へ~


    本日、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律、いわゆる「給特法」等の改正法が成立いたしました。関係する皆様のこれまでのご支援に感謝申し上げます。
    これまで、我が国の学校教育が世界的にも高い成果をあげてきたのは、子供たちのために日々尽力されている教師の皆様の献身的な努力と、地域や保護者の皆様をはじめ、子供たちを支えるすべての皆様のご理解とご協力の賜物であり、心から感謝と敬意を表します。
   近年、学校・教師が担う業務が増加し、依然として長時間勤務の課題があります。文部科学省としても、現在の状況を改善しなければ、教師の担い手が失われ、教育の質の低下を招きかねないと強い危機感を抱いています。
「教育は人なり」と言われます。教育の要である教師の皆様が日々活き活きと子供たちに向き合い、その意欲と専門性を最大限に発揮できるよう、改革を加速して進める必要があります。
今回の法改正では、約50年ぶりとなる教員給与の引き上げを実現します。教師の高度専門職としての職責にふさわしい処遇とすることは、教師の社会的評価を高め、教育という営みそのものに対する敬意のある社会とするために必要なものです。
    また、働き方改革の取組の「見える化」を実現し、様々な主体が協働して働き方改革を推進する仕組みを構築します。文部科学省は今後速やかに、働き方改革の具体的な方策を明らかにした指針を策定し、教育委員会や学校を支援してまいります。
   さらに、学校の人員体制の充実に向けた教職員定数の計画的な改善や、学校や教師を不当な要求などから守り、安心して教育活動に専念のできる環境づくりなども進めます。
    教師の皆様が、「「働きやすさ」と「「働きがい」を感じられる職場環境を実現し、より多くの方々に教職を目指していただけるよう取り組んでまいります。
    文部科学省は皆様と力を合わせて、この改革に取り組んでまいりたいと考えております。
取組を進めるにあたり、各教育委員会や学校が、最も重要な主体であることは言うまでもありません。関係者の皆様におかれましては、今回の法改正も契機として、より一層の改善に向けた取組をお願い申し上げます。
また、教育環境の整備は、地域総がかりで進めていただく必要があります。各地方公共団体の首長の皆様におかれましては、地域の将来を担う人材を育てる学校を支えるため、総合教育会議の場なども通じて、福祉部局等の関係部局や地域の皆様との連携・協働を促進いただくよう、切にお願い申し上げます。
    そして、地域や保護者の皆様におかれましては、これまでもコミュニティ「・スクールなどを通じて、学校の教育活動にご参画いただいていますが、教師が教師でなければできない業務に注力できるようにすることが、子供たちへのより良い教育につながることをぜひご理解いただき、さらなるご協力をお願い申し上げます。
皆様方のより一層のご理解・ご協力を、重ねてよろしくお願い申し上げます。

令和7年(2025年)6月11日
文部科学大臣 あべ 俊子

6/9 「う~み」さんの来校

 6月9日に「う~み」さんという歌手の来校がありました。

 明るい笑顔とは対照的に、かなりの苦労をされた方で、その話は心に響きました。

〖う~みさんの生い立ち〗

 幼少の頃歌手を夢見ていたが、自身の持つ“絶対音感”と“どんな曲でも一度聞けばその場で演奏ができてしまう”という非凡な能力があるために周囲に溶け込めず、音楽から離れてしまいました。

 その後、バスケットボールの世界に没頭するも練習中の事故で頚椎損傷、全身に障がいを持つ身となりました。

 生きる希望を失いかけたとき、友人の一声で再び音楽の世界に戻り、寝る間も惜しんで音楽漬けの生活を送ります。

 そんなある日、自分が心身ともに回復していることに気づきました。「音楽の魔法だ!生き返った!」

 「今度は私が恩返しをしたい・・・」

 「う~み」さんが、力を込めて言っていた言葉は、

 【いいことも悪いことも、全て意味がある】でした。

 

周りの人に、力を元気を与えられる人。  それが「う~み」さんなのです。

 

 

6/12 湖畔クラブと保育所とで花壇に花を植えました!

 今回は支笏湖小始まって以来の歴史的な花植えでした。

 

 今までの支笏湖小では、鹿対策から、香りのきついマリーゴールドしか植えることができなかったのです。しかし昨年度、北海ロードメンテナンスさんに立派な花壇の囲いを作っていただいたことで、どんな花でも植えることができるようになったのです。

 

【「背の高い花を後ろから植えてくださいねー この黒いビニールがポットと言います。ポーットしていたら花を落としてしまうので、気をつけてください。」】

 

【やはり、色とりどりの花があった方が、華やかです。】

 

【湖畔クラブのみなさんと保育所の先生方がやさしく手伝ってくれました。ありがとうございました。保育所の小さなお友だちもありがとう!!】

 

【花を後ろに記念写真のつもりでしたが、花が全く見えません(ヒロシ風に)】

 

みなさん、いつでも花を見に来てくださいね!!

6/6 スイーツをつくりました!!~クラブ①

 時系列で前後しますが、4~6年生が、家庭科室兼理科室で、クラブ活動①を行いました。スイーツづくりです。そう言えば、スイーツという言葉は、いつごろから使われ始めたのでしょうか? 洋菓子のことを指すのでしょうか・・・

【材料がズラリと揃っています。あとは腕次第です!献立は、クレープとピザ(皮は春巻きを使う)です。】

 

【できました。オー、デリシャスっという感じですね。】

校長室で社会科の授業

 支笏湖小学校は、5・6年生が複式の関係で、校長が5年生の社会科と6年生の社会科を別々に授業をしています。

1週間で計4コマ以上あります。教諭を離れてから結構な月日が経っているので、教材研究も時間を割いてしており、指導案の略案もノートブックに手書きで書いています。

 

【明日のテストに向けて、事前プリントに一心不乱に取り組む意欲的な5年生。】

 

 

【校長のしつこい質問攻撃にもくじけることなく授業に食らいつき、前回のテストはかなりの点数をとった6年生男子児童。】

 

6/5 交通安全教室

  先週の6月5日(木)に交通安全について学ぶためにバスに乗って交通安全公園に行ってきました。

 

【よろしくおねがいしまーす。】

 

【自転車の運転で気をつけることが、こんなにあったんですね。】

 

【千歳市は、聞くところによりますと交通事故が多いようです。特に、自転車の飛び出しが。横断歩道は面倒がらずに自転車からおりて、押しましょう。】

 

 

6/4 支笏っ子美術館にようこそ!!

【5年生です。並べ方が考えられていると思います。空間を埋める芸術が欧米流で、空間を活かそうとするのが和の芸術だそうです。】

【6年生です。筆舌に尽くしがたい作品とでも言いましょうか・・・】

【4年生です。一番左の絵や色を塗っていない白い箱が、担任作です。小学校教師は難しい部分だけを指導します。教師が黒板などに例文や手本の絵をかいてしまいますと、小学生はすぐ真似してしまうのです。つまり小学生の創造力を摘んでしまうことになりかねないのです。そこまでこの学年の担任は考えているのです。】

【1年生です。力ありますなー。どれも上手です。どちらの野鳥も圧巻です。】

6/4 児童会活動(4~6年生)

 6時間目に、児童会活動を行いました。話し合いをしたのです。

 

 

 50歳代以下のたいていの方々は、小さい頃から「3間」のない環境で育ってきているために、大勢で遊んだり、話し合ったりすることに苦手意識を持っているようです。「3間」とは、「時間」「空間」「仲間」を指します。

 一昔前は、公園に行けばいろんな学年の子どもがいろんなことをして遊んでいて「かでて(まぜて)!!」と言って、一方的に一緒に遊んだものですが、いつごろからなのか、大勢での遊び方がわからず、「みんなで遊ぶときって、誰が、どのように声をかければいいのでしょうか? 鬼ごっこをしているとき途中でやめたくなったらどうすればいいのですか? 自分勝手にやめたら後でLINEで陰口をたたかれるのでしょうか・・・」と真剣な顔して聞いてくる人がいるようです。いい悪いの問題ではなく、今はこういう時代なのでしょう。

 ですから、大人もそうですが、人と人とのトラブルの調整などが当人同士でうまくできないために、「コーディネーター」「ファシリテイタ―」なぞという役割がつくられていったのだと思うのです。

 面と向かって話をする楽しさを知ればいいのになあと思います。学校の役割です。

 

5/27 避難訓練【火災】

 話は前後しますが、5月27日(火)に避難訓練を実施しました。今回は、【火災】想定です。今回もストーリー通りにはいきませんでした。結果的には、実際に起こり得ることで、それはそれでリアルな訓練になったのですが、計画していた通りに進むはずが、教職員の思い違いで課題の残る避難訓練となったのでした。

 最近に始まったことではありませんが、日本は自然による災害が多いので、あらゆる可能性を想定した訓練をする必要があります。

 

【今回は、実際に消防署の職員に見ていただきました。】 

 

【消火器体験を全児童、全教員ですることができました。やったことがあると、やったことがないとの間には、0と100違うわけですから、貴重な体験ができたことに感謝です。】

5/30 支笏湖『530運動』~ゴミゼロ

 本日、快晴の中、140名もの方々が集って(つどって)、支笏湖周りをきれいにしました。

 支笏湖小学校も朝7:00にビジターセンター前に集合しましたが、まだ夢うつつという感じでしょうか。

 

【さあ、目をさましてゴミ拾いスタート!! 支笏湖湖畔には普段からほとんどゴミが落ちていないためか、子どもたちは鵜の目鷹の目で探さなければ見つかりません。 「あったー!! 輪ゴムが一本。」  「ありましたー、つまようじが一つ。」という感じです。】

 

【自治振興会会長のお話では、今回はいつもよりもエリアを広げてゴミ拾いをしたそうです。それゆえ、写真のように例年以上の量が出たということです。テレビも捨てられていたことが話題になりました。とんだ輩です。】

 

【支笏っ子6年生の前期児童会会長が、みなさんに感謝の意を申し上げました。貴重な経験をまた一つ積みました。】

 

5/22 全員、目標タイム達成!!~マラソン記録会

 延期していたマラソン記録会を本日行いました。丁度良い天気でした。

 

【そんなにとばして、大丈夫なのですか?】

【軽やかなフットワークの5年生、4年生。】

 

【そんなにとばしてゴールまでもちますか?4年生、1年生、お父さん!?】

 

【トイレの前に並ばされてお説教!? いえいえ ちがいます。閉会式をしていたら雨が降ってきたのでトイレの軒下で雨宿りです。】

 

【何と!! 全員開会式で宣言していた目標タイムを切ることができました!! ハイ、みんなで一斉にジャンプするよ。パチリ!  ※実は、何度も撮り直しました・・・記録会より疲れたのかもしれません(笑)】

 

 次の新たな目標は、8種目ある【新体力テスト】ですね。全国平均値を越えられるよう、がんばってください!!

5/20 本日の『マラソン記録会』雨で延期・・・

 本日5月20日(水)支笏湖湖畔で予定していました『マラソン記録会』が延期になりました。午前中ずっと雨だからです。この日のために支笏っ子が練習を重ねてきたのにという内心忸怩たる思いはありますが、気持ちを切り替えて、5月22日(木)にがんばります。

【開始予定であった10:00過ぎが降水量のピークで、3ミリメートルになるそうです。】

5/19 5.6年生(複式)のミシン学習

 学校ミシンで、全員生地がお揃いの「ペットボトル入れ」を縫っていました。真剣そのもの!!

 

【「指まで縫ったらダメですよ。」 「そんなミスはしませんよ先生。ぼくを甘く見てませんか? イテッ!!】

【「これ完成したら、5000円で売れますか先生?」  「・・・・」】

 

【愛鳥週間の絵を描いています。重ね塗りの色遣いが上手でした。】

             

5/16 メダカの卵が産まれたよー

 5・6年生で飼っているメダカが卵を産みました。産んだメダカは、保護者からいただいたメダカの卵からかえったメダカです。ずいぶんと子どもたちは喜んでいました。

 

5/15 教育委員会からの学校訪問(体育編)

 本日、支笏湖小学校で取り組んでいる体力向上を見たいということで、千歳市教育委員会からお一人、視察に見えました。本時は、『マラソン記録会』に向けての走り方を考える等の授業内容です。

 ①体育館で体ほぐし運動「ラジオ体操第一」をします。本校は、第二はしません。第二は筋肉を鍛える運動だからです。

 

 

②全員、自分が走る時に意識していることを発表しました。それを参考にしてそれぞれが取り入れて走りを変えていきます。まさに、「いいとこ取り」です。呼吸を二度ずつ吐く吸う、違うことを考えているとわりかし疲れない、足をドタバタさせないで走るなどなどたくさん出ました!

 

③新しい走りをイメージした後、5分間だけ試行錯誤で体育館を軽く走りました。

 

④それでは、グラウンドで本格的に走ってみます 1年生が二人加わったことで、昨年度の7人よりもかなりの大人数に感じます(笑)。

⑤1年生二人が、大活躍しています。

 

⑥教育委員会の方にたくさん褒めていただきました。ア、走る前に走り方をみんなで交流して、新たな自分の走りをつくっている。 イ、自分が走り終わっても、まだ走っている人を励ます声をかけている。 ウ、疲れているはずなのに、誰も途中でやめたり、泣き言を言っていない。  ありがとうございました。

  

 

 マラソン記録会はもう少し先です。走り方に更にみがきをかけて臨んでください。学校前の二宮金次郎さんが、本を読みながら支笏っ子を応援していました。それにしても背景のツツジがみごとです。綺麗です。

 

 

 

 

 

5/10 土曜授業に〈そなえーる〉へ見学

 本日、朝から大雨が降りしきる中、小型バスをチャーターして千歳市内の防災センター〈そなえーる〉に勉強をしに行きました。1年生にとっては、みんなで校外学習に行くのは初めてですので、出発前からワクワク張り切っていました。

 

【「1年ぶりに来ました。よろしくお願いします。」 そうです。見学は隔年で来ているのです。】

 

【特に地震の多い日本では、小学生からの防災教育は欠かせません。】

 

【最後は思い出に残す記念撮影です。 支笏湖小学校では、行事や主だった教育活動の写真を時系列に並べて掲示しています。カメラ目線のお決まりのポーズだけでは面白みがないので、最近はカメラを意識していない ふとした瞬間を撮って飾っています。因みに「ふと」は不図と書きます。意図しないのにというニュアンスでしょうか。】

 

学校に着いてからも、ずっと雨が降っていました。

桜の花びらがかなり散っていました・・・

5/8 お花見っていいなあ

 本日、お花見をしました。

 4・5・6年生は、給食を外で食べました。これは、他校ではできないイベントです。はい。

 

記念写真は、1年生も加わり9人全員で撮りました。

それにしても、美しく幸せあふれる本当にいい写真です。

5/8 1年生の湖畔散策授業

 今日は、幸い天気がよかったのです。

 かわいい二人のために、お天道様が晴れにしてくれたのです。

 ポーズも決まっていますね!!

5/7 桜が

 支笏湖小学校に桜が咲いていました。

 桜は瞬く間に散ってしまいますが、その瞬時に見せる美しさがいとおかしなのでしょう。