生活の様子

学校のブログ

11/27 3年生の“スライド”って???

 本日、担任が不在のために筆者が補欠の授業で3年生に入りました。5時間目です。子どもたちから「スライドを学習していいですか?」という全員一致の意欲のある要望でしたので、「いいですよ。」となりました。

 各自のテーマを、写真・動画・文字等を自分で加工を加えた上で、“スライド”を活用して作製する学習です。なかなかの完成度でした。完成が楽しみです!!

 

 

 

 

 

 

11/25 グラウンドの遊具スタート!!

 数か月間かけて設置工事が行われていた遊具が、昨夕に遊びが解禁になりました。ブランコにつては、今後の雪の状況を見ながら、座席の部分をくくりつけて遊びを禁止しようと考えています。

 子どもたちには、くれぐれも気をつけて遊ぶようにと指導をしました。

 

【左から、ブランコ、ジャングルジム、うんていです。早速、支笏っ子が遊びに来ました!!】

11/25 後期児童会役員任命式

 本日の朝方から、支笏湖公園線の道路が少し凍っていました。運転する時は十分に気をつけてください。

 さて、本日、式まではいきませんが、後期の児童会会長と副会長の任命を校長室で行いました。

 

【児童会会長としてリーダーシップを発揮させてください。】

 

【児童会副会長として、会長を支えてあげてください。】

 

 誰でも、生まれたときからリーダーシップやカリスマ性が備わっているわけではありません。失敗を繰り返しながら経験を積んでいくうちにいつのまにか身に付くものです。人は、責任重大な役を避け、安全地帯から意見などを言う立場を選びがちでありますが、宇宙戦艦ヤマトの主題歌の歌詞にあるように、「誰かがこれをやらねばならぬ。」なのです。将来このことが必ず役に立つ日がやってきます。

 

【世界の名言】笑われて、笑われて、つよくなる。(太宰治 小説家) 

 

11/18 北海道ロードメンテナンスさん、ありがとう!!②

 前回は、工事の様子を中心にご紹介しましたが、今回は完成品をご紹介します。来校される方々が、口々にこうおっしゃいます。

 「あれ? 何かちがうな・・・あ、そっかー! 職員玄関だ。きれいになりましたね!! いや~ 言われなくても、私は気が付きましたよ! あははははははは-」

 

【素晴らしい出来栄えです。遠くから順にアップしてみました。】

 

【色使いも、文字の大きさも丁度いいです。外枠の青が『支笏湖ブルー』です。】

 

【まさに、ピタッとはまっています。筆舌に尽くしがたい技です。】

 

【思えば、新校舎として70年前にここに移転してからというもの、ずっーと、この花壇は鹿たちに成すがままに荒らされ続けていました・・・  それがどうでしょう、ご覧あれ!! この頑丈な鉄パイプのタテヨコナナメ!! もう大丈夫です。 来年度からは、マリーゴールド以外の花々も植えることができます。今から待ち遠しいです。】

 

【まだ遊具は完成していませんが、見てください、この除雪車に遊具があることに気づいてもらうガード&ポール。雪がとけるとブルーのガードを小さくして、物置に収納もできる優れものなのです。】

11/15 北海道ロードメンテナンスさん、ありがとう!!①

 「地域貢献」で北海メンテナンスさんが、支笏湖小からの要望のいくつかを叶えてくれるために、本日大修繕工事の一回目をしに来てくれました。

 

【筆者がずっと気になっていた、職員玄関の前部分のアスファルト・・・欠けた部分の隙間に大量のカメ虫の死体が毎日詰まっているので、そこから得も言われぬ異臭が発生してくるのですが、この修繕のお蔭で、虫一匹たりとも入る隙がなくなりました。ありがとうございました!!】

 

【校門へと続くスロープ。路面凍結時は車が滑って止まらなくてかなり危険だということは、雪が降る前でも一目瞭然の坂です。この北海道ロードメンテナンスオリジナル看板は、車のヘッドライトが当たると、反射し、文字がこれでもかというくらい目立つように創られました。ありがとうございました。】

【駐車場の排水溝が、排水溝の役割を果たしていなかったらしく、大がかりな修繕になったと聞きました。これで例え大雨が降っても雪が融けても、大きな“湖”ができることなくスムーズに排水溝に流れていくそうです。ありがとうございました。】

 

【マンホールのふた周りのアスファルトもかなり劣化が激しかったようで、真っ平(まっぴらではなくて、まったいらと読んでください)にしてくれました。さすがはプロの成せる技だと間近で見ていて感激しました。】

 

 この他にも、花壇周りのネットと鉄パイプを使った柵や、グラウンド遊具まわりに置く、取り外し可能で除雪車に遊具の場所を知らせるガードも造ってくださっている途中ですので、また来週にご紹介します。