学校のブログ
1.23 石川先生との特別な授業
夏にもお越しいただいた授業づくりネットワークの石川先生を再びお迎えし、6年生と4年生を対象に特設授業を行いました。
【6年生の授業】
6年生は「テーマ基づいて考えたことを伝える」ことを題材にした授業を受けました。石川先生は、子どもたちが自分で考えられるように、身近な出来事や経験をもとにした問いを投げかけました。友達と意見を交換しながら熱心に「自分の考え」の発表を行いました。
【4年生の授業】
4年生は教科書の題材をもとに自分で課題を選ぶ「自由進度学習」のスタイルで授業が行われました。子どもたちは、自分たち考える方法でどのようにまとめる方法選び、個人で製作していきます。
石川先生の授業では、子どもたちが自分ごととして学びに取り組む姿が印象的でした。先生方も授業を見学し、指導方法について多くの学びがあったと感じる事が出来ました。
1.22 図工の授業
図工の授業では、子どもたちの創造力や表現力が育まれています。絵画や工作を通じて、発想を形にする楽しさや、作品を完成させる達成感を味わうことができます。また、仲間とアイデアを共有しながら協力して作る活動を通じて、コミュニケーション能力やチームワークも養われています。図工の時間の表情は楽しそうです。子どもたちの新たな一面を発見できる時間となりました。
1.22 授業風景「書き初め」
高学年で書き初めの作品が出来上がっています。子どもたちはお手本を見ながら集中して取り組み、丁寧に文字を書き上げました。一人ひとりの個性が光る作品がたくさんできています。参観日後の日にぜひご覧ください。
1.22 貴重なスケート学習の時間
今年度もスケート学習が始まりました。気温の影響で実施回数が減少する中、晴天に恵まれた貴重なスケート学習の時間を子どもたちは存分に楽しんでいます。
子どもたちはそれぞれのペースでリンクを滑りながら、昨年よりも上達した自分の姿に喜びを感じている様子です。「昨年よりも乗れるようになった!」という嬉しそうな声も聞こえてきます。
今年度は地域のボランティアの方にもご協力いただき、スケートの指導をサポートしていただいております。技術的なアドバイスや、楽しく滑るためのコツを教えていただき、子どもたちのやる気も一層高まっています。
また、保護者の皆様にもスケート靴の紐結びを手伝っていただいております。寒い中お越しいただき、子どもたちの活動を支えてくださる皆様に、心より感謝申し上げます。
地域と保護者の皆様の温かいご支援の中で、子どもたちの成長を見守ることができる環境に感謝しています。引き続き、安全で楽しいスケート学習の時間を過ごせるよう、教職員一同努力してまいります。
1.20 熊本さんによる出前授業
熊本さんをお招きしての出前授業が行われました。
3年生は「野鳥の種類」、5年生は「エゾシカの生態」をテーマに学びました。
授業では、実際に外に出て自然観察を行い、身近な自然を満喫しました。
3年生は野鳥の動きや特徴、エサなどをじっくり観察し、自然とのつながりを実感しました。
5年生はエゾシカの生態についての説明を聞きながら、その生息地や生活の様子を深く理解しました。
子どもたちは自然の豊かさや環境保護の大切さについて考える良い機会を得たようです。熊本さんのわかりやすい解説と指導のおかげで、子どもたちは学びを一層深めることができました。