学校のブログ
2/1 レッツ・まこう!! 豆まきin あおぞら学級
先日、あおぞら学級で大々的に豆まきをしました。フェイスシールドを改造してお面にしたようです。黒板に鬼を手書きして、みんなで豆をぶつけたそうです。教室と心に宿る鬼をすべて退治できました。
このような鬼のパンツが3枚もあったのですね(笑)
※後であおぞらの先生に聞いたところ、パンツも金棒も二つずつだったそうです。
【おにはー外、福はー内!! この頃は、「福は内」しか言わないご家庭も多いとか。】
必死な姿が凛々しい『スケート記録会』!!
スケート記録会が、始まっています。明日の3,4年生で全学年が終了します。今年度は保護者の応援を解禁したところ、想像以上にたくさんの方々が応援に来てくれました。やはり、応援があるとないとでは、記録にかなり影響するのです。向陽っ子のよいところは、一人一人目標をもって滑っているところです。「教頭先生、明日の記録会では、〇〇分を切りたいなあ。がんばるぞ!!」などといつも声を掛けてくれます。
【まるで全身バネのようなたくましい5年生の若人(わこうど)たち。】
【我が子以外の子にも声をかけるのが、向陽台小PTAの人情味!!ありがとうございます!!】
1/26 向陽台中『オープンスクール』~入学説明会~
時間が前後しますが、先日『入学説明会』が行われました。今回は、数年ぶりで保護者も交えて向陽台中学校で行われました。6年生が中学校に足を運ぶのは、初めてではないし、泉沢小の6年生とも初対面ではないので、ガッチガチの緊張モードの子はいませんでした。
写真からも、ワクワクしている様子が伝わってきます。
向陽台中学校の生徒・教職員のみなさま、いつもやさしく迎え入れてくれてありがとうございます。
1/25 5年生 研究授業【国語】
5年生が冬休み前に、学級閉鎖になったので、本来実施する予定であった研究授業を1/25に延期しました。『方言と共通語』という学習です。課題:方言のよさを考えよう!という難しいお題を、「スパイダー討論」という話し合いの方法で、グループのみんなで力を合わせて考えました。
話し合いでの発表では、「慣れたら、言いやすいと思いました。」「方言を聞くと、どこに住んでいるのかがわかります。」「方言は共通語よりも、かっこいいと思います。」という、奥深い考えも出てきました。
【世界の名言】議論は知識の交換であり、口論は無知の交換である。(ロバート・クレン:アメリカ作家)
1/30 『愛さつ運動』今日から!
児童会・書記局による『愛さつ運動』が、本日よりスタートしました。あいさつに3段階あるようで、あいさつをしたら花びら1枚、目を見てあいさつしたら2枚、立ち止まって目を見てあいさつできたら3枚だそうです。
あいさつは、コミュニケーションの入り口です。その大切さを子供たちに根気よく伝えていきます。
【世界の名言】「垣根」は、相手が作っているのではなく、自分が作っている。(アリストテレス)