学校のブログ
6.3 明治出前授業
株式会社明治様より出前授業に来ていただきました。昨年も来ていただいています。
2・3・5年生はチョコレート教室、4・6年生はミルク教室を行っていただきました。
チョコレート教室では、チョコレートがどのようにできるかを学び、最後にミルクチョコレートとアーモンドチョコレートの食べ比べをしました。
ミルク教室は、普段の食生活について振り返り、最後にR1ヨーグルトを飲むヨーグルトにして飲みました。
どちらもおいしそうな顔が見られました。
「いただきますの心が、人を育てる。」( 石井十次)
5.30 お弁当の日
遠足の予備日ということで、本日のお昼はお弁当でした。
朝からお弁当の話題があちこちで聞かれ、楽しみにしている様子が伺えました。
1・2・3年生は2階多目的室、4・5・6年生は体育館で合同でお弁当を食べました。
おいしそうににこにこしながら食べている子、入っているおかずをうれしそうに教えてくれる子、あっという間に食べ終わってしまって物足りなそうにしている子と、どの子もうれしそうに食べていました。
朝早くからお弁当をご準備いただき、ありがとうございました。
「毎日食べるものが誰かの手で作られていることに、ちゃんと気づいていたい。」(料理研究家)
5.27 代表委員のあいさつ運動
代表委員会の児童が、「声かけ明るく元気にあいさつをできるようにしたい」という願いを込めて、あいさつ運動を企画してくれました。教室には「あいさつカード」が用意されており、毎日のあいさつの積み重ねによって色を塗っていく仕組みです。子どもたちは、「今日は何色にしようかな?」「あと少しで全部ぬれるよ!」と楽しみながら、明るいあいさつの輪を広げようと頑張っています。
5.23 遠足
予定どおり遠足が実施されました。心配された雨もなく、快晴の中、
すべての学年が目的地での遠足を楽しみ、無事に帰ってくることができました。
お昼はお弁当に目を輝かせ、おいしそうに食べていました。帰りは疲れてへとへとな様子で
したが、最後までがんばって歩きました。充実した1日になりました。
お弁当をはじめ、遠足のご準備ありがとうございました。
「子どもにとって大切なのは、知識よりも、感じる心です。」( レイチェル・カーソン)
5.19 2年生交通公園
2年生は交通公園で自転車の乗り方教室をしました。
横断歩道を渡るときは、右左右を見て、自転車を押して歩きます。
「止まれ」の表札は、少し手前からブレーキを踏むようにしていました。
子供たちは交通ルールを守り、交通事故にあわないように真剣に、学習していました。
「自由とは、自分勝手にふるまうことではなく、他人に迷惑をかけずに生きることである。」(マハトマ・ガンディー)