学校のブログ
5.07 GWが終わり元気に活動しています
晴天続きのGWでしたが、登校日は、肌寒い朝になってしまいました。それでも元気に登校してくれています。授業では、発表をしたり、周りの子と相談しながら「対話」による学習を行っています。運動会に向けて、グラウンドで徒競走の練習をしたり、まち探検など屋外の活動も増えてきました。
5.02 1年生はじめて「本の森」で本をかりました
1年生が、本校の図書室「本の森」に訪れ、図書司書の方から説明をききました。しっかりと司書さんの方を見て真剣にお話を聞いていました。その後、実際に図書室で本を探して、カウンターでピッとバーコードを読み取ってもらい、本を借りていました。今回は、練習で1冊だけを借りましたが、今後は、読みたい本を3冊までかりることができるようになります。本のかりられる期間は、1週間ということで、今回かりた本は5/10(金)に返却をします。自分たちの好きな本をさがして、図書室ですわって本を読む体験もできました。ソファーがとても座り心地が良くて人気でした。
5.02 6年生社会「租税教室」
財務省の方々3人が本校に来られ、税金の使い道やどのように予算を配分したらよいかを教えていただきました。授業の前半は、「どんな社会にしたいか」というテーマについて、自分なりの考えを書くことから始まりました。なかなか鉛筆が進まない児童もいましたが、ヒントをいただきながら、自分の考えを書こうと頑張っていました。休憩時間には、「1億円」の紙幣の重さを体験したり、今後発行される新紙幣のデザインなどを眺めることができました。後半では、班になって「歳入」や「歳出」の仕組みをホワイトボードにマグネットを貼って学び、自分たちが作りたい社会を実現するために「どこに税金を多く投入するのか」「誰から多く税金をいただくのか」など試行錯誤しながら予算案を作りました。最後は、意見を交流し、お互いの予算案に対して積極的に質問をしていました。何に対しても積極的な6年生です。
5.31 お弁当を楽しく食べました
遠足の予備日であったため、お弁当持参で通常日課の日でした。各学級広い部屋に移動してみんなで楽しく食べました。朝早くよりお弁当を準備していただきありがとうございました。
4.30 グラウンドの整地が入りました 多くの方々に支えられています
4/30午前中にグランドの整地作業をしていただきました。水たまりになっていた場所もきれいにセットしていただきました。今年度の運動会もいいグラウンドの状態でできそうです。業者の皆様ありがとうございます。作業に伴い、子どもたちは、中休み外遊びなしであったため、体育館や多目的室で鬼ごっこや輪投げなどして遊んでいました。
授業では、自分から進んで発表したり、大切なことをノートにまとめることなど担任の先生方が丁寧に指導してくれています。出来ることが積み重なることで、大きな自信へとつながると信じて子どもたちにも「できていること」はたくさん認め、「できていないこと」はできるように促して支援をしています。昼休みに、「百ます計算道場」が開かれ、パソコンを使って100マス計算の練習を行う児童がいました。休み時間ですが、道場にきて学習をするという選択をして頑張っています。給食の準備や清掃を協力して丁寧に行っています。上級生が面倒を見る姿も微笑ましいです。本日で4月が終了です。5月も充実した日々になるよう教職員一同で頑張ります。