生活の様子

学校のブログ

5.15 ハイタッチ・タイム

自学ルーレットの提出率が発表され、本日の提出率は78%で新記録更新でした。記録更新であったため、職員室前で校長先生とハイタッチイベントが行われました。「明日もやってくる!」と元気にハイタッチをしている児童もいました。

これを機に、毎日の学習が習慣化できることを期待しています。(特に、かけ算が苦手な人は、ぜひ練習していただきたいです!)ノートを見ていると、保護者の字で問題を書いたりしているノートも多数ありました。ご家庭のご協力をたくさんいただいていると改めて感じました。毎日ありがとうございます。

5.15 農園活動

先週の畑起こしのご協力、大変ありがとうございました。

今週、各学年、野菜の種や苗を植える活動を行っています。今日は、よい天気のもと、子どもたちが一生懸命に種植え、苗植えをしました。苗用の穴を掘ったり、支柱を立てたりと、野菜の成長を願いながら頑張った1時間でした。

5.13 明治食育セミナー

明治より2名の方が来校し、低学年には「牛乳」、高学年には「チョコレート」のお話をしていただきました。それぞれ出来上がるまでの工程を映像を交えながらクイズ形式で楽しく学習しました。最後は、ご褒美の「チョコレート」「飲むヨーグルト」をごちそうになりました。

5.13 朝顔への水やり

1年生の学習で、朝顔を育てる学習が始まりました。「芽が出るかな~」と言いながらたっぷり水を上げていました。「5月24日までに芽が出ると思う」と言いながらお水をあげてい子もいました。予想は当たるでしょうか。

5.11 PTA「春の奉仕活動」

PTA「春の奉仕活動」が開催されました。「環境整備係」+「有志メンバー」+「先生方」=「総勢47名」もの大人とこどもたちが参加してくれました。皆さん、本当にありがとうございました!

冒頭PTA会長からは、「大人とこどもが一緒に取り組んで、いい時間と思い出にしましょう」と挨拶がありました。花壇と教材園の土おこしを二つのグループに分かれて行われました。こどもたちは、大人と一緒に土を耕す中で、ミミズやイモムシの幼虫を発見したり、土の耕し方や作り方について学ぶことができました。自然の中にたくさんのお宝が隠れていることが発見できました。

また、大人とこどもたちが一緒になって作業し、楽しいひと時を過ごしました。汗を流しながらも、笑顔が絶えませんでした。さらに、兄弟で卒業生も参加して、手伝いに来てくれました。地域の絆を感じることができる素晴らしい光景でした。

1時間程度の作業でしたが、皆さんの協力のおかげでとても充実した時間となりました。ありがとうございました。

次回のPTA活動もお楽しみに!