生活の様子

学校のブログ

7.3 千歳市教育委員会一般訪問

千歳市教育委員会の学校訪問がありました。この訪問は、より良い学校教育の実現に向けて、子どもたちの頑張りを見ていただくとともに、先生方にとって授業のスキルアップに繋がる大切な時間となりました。

子どもたちにとって、目の前に出てきた問題をみて、意見を持つことやその物事に対してどう解決したらよいかを考えることは、これからを生きていく上で大切な力です。どの先生方も、子どもたちにこうした力を身につけさせるために、毎日、子どもたちが下校した後も打ち合わせを行ったり、パソコンに向かってプリントを準備しながら授業の計画を立てています。

授業では、子どもたちが自分の意見を持つ時間を設け、その意見を隣の人や班で話したりする活動を意図的に設けるようにしています。その活動の中では、相手に質問をして、自分との考えと相手の考えを比べることやChromebookで自分の発言を録画し、それを再生して確認しながら、更に詳しく説明したいと思うことを考えるなど、学年に応じて様々な手法があることも確かめる事ができました。

今後も、子どもたちが頑張っている分、職員もともに研修をし、「自ら学んで、仲間とともにたくましく成長する」向陽台小の子どもたちとなるよう、夢を持って指導してまいります。

 

7.2 運動会後の後片付け

運動会が無事に終了し、全校児童でグラウンドや校舎周辺の片付けや校内の清掃を行いました。自分たちでできる仕事を探して、協力して片づけをしてくれました。たくさんの用具を片付ける様子を見ると、丁寧に拭いたり、たたんだり、外物置へ運んだりなど、重たいものでもみんなで協力して行いました。

教頭が写真を撮っていると「ほらみて!ここまできれいにしたよ!」「はー疲れた。けどきれいになってきもちいい」「これ見てください!こんなデカいの運んだんですよ。すごくないですか!」など、ただ写真を撮っているだけの教頭にいろいろ声を掛けてくれました。

子どもたちは、運動会で感じ取った、協力の大切さや責任感などを活かし、今後の学校生活でもより良くしてくれることと楽しみにしています。きれいな環境が整い、次の行事や日常の授業に向けて、すがすがしいスタートを切ることができました。

 

6.29 第43回 大運動会☀

 

運動会終了!素晴らしい一日をありがとうございました♪

2024年度の運動会は、皆さんの温かいご支援と協力のおかげで大成功しました。

子どもたちは立派に頑張りました。朝から元気いっぱいに登校し、各競技で力を合わせて競い合いました。各種目では、練習の成果が実を結び、順位を上げた児童も多く見られました。

玉入れや7本綱引き、そしてよさこいでは、観覧されている方々の笑顔や温かい声援が子どもたちに力を与え、団結した姿を見せてくれました。

特に、保護者の皆様の念願により復活した高学年リレーは、大いに盛り上がりました。「はい!」「いけー!」と気合を入れたバトンパスが行われ、子どもたちは一丸となって走りました。その姿は本当に見事でした!

給水タイムでは、暑さで疲れを見せる児童もいましたが、「疲れたけど、次の種目も頑張る!」と前向きな姿勢で挑みました。幸いにも大きな体調不良はなく、全員が最後まで競技を完遂することができました。

今後とも、皆様のご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

6.18 運動会特別時間割に突入!

いよいよ運動会まで残り2週間となり、元気な児童たちの掛け声が校内に響いています。天気の良い日には、グラウンドで入退場やよさこいの練習が行われています。

運動会の練習で疲れている様子も見られますが、それでも授業では一生懸命に取り組む児童が多く、その姿勢に感心しています。練習と授業のメリハリをしっかりつけている児童たちの姿はとても頼もしく、嬉しい限りです。本番に向けて、引き続き応援していきたいと思います。

運動会の目標
【協力と団結の心を育てる】
応援や競技を通じて、全校児童が一つの集団として行動し、協力し合う態度を育てます。

【自主性と創造性の向上】
運動会に向けた準備や練習を通じて、子どもたちの自主性や創造性を伸ばします。

【全力で取り組む姿勢の養成】
体育学習の成果を発表し合う中で、決まりを守り、全力で頑張り抜く態度を養います。

【規律ある心身とたくましい心の育成】
集団行動を通じて、規律ある心身とともにたくましい心を育てます。

これらの目標を通じて、児童たちが運動会を通じて成長し、豊かな心と体を育むことを期待しています。

さらに、PTA役員さんからの願いでもあった「高学年全員リレー」がいよいよ実現します。子どもたちの一生懸命な姿を楽しみにしていてください。

 

 

6.18 6年生向陽台中学校見学

中学生になる準備として、向陽台中学校の校舎見学や泉沢小学校の子どもたちとの交流会に参加しました。まず、向陽台中学校の玄関では中学生が温かく出迎えてくれ、子どもたちの緊張も少し和らぎました。体育館に移動して、中学校生活の一端を垣間見ることができる中体連壮行会のVTRを鑑賞しました。その後、泉沢小学校の児童との交流会が始まりました。倍以上の人数の泉沢小学校の児童に圧倒されながらも、「ペーパータワー作り」「お絵描きゲーム」元気に交流し、少しずつ顔を覚えていく様子が見られました。

最後に、中学校の校舎見学を行い、小学校の校舎との違いを体感しました。体育館では、中学校の先生に直接質問をする機会があり、子どもたちは中学校生活のイメージを膨らませることができました。

このようなイベントを通じて、子どもたちは新しい環境への期待と準備を深めています。今後もこのような交流を大切にし、スムーズな中学校生活への橋渡しとしていきたいと思います。