生活の様子

学校のブログ

9.17 ダブルダッチ贈呈式

このたび、本校は公益財団法人 日本教育公務員弘済会の「スポーツパック事業」により、ダブルダッチキット一式をいただきました。代表して5年生が受け取り、さっそくダブルダッチに挑戦しました。

ダブルダッチは、最初は縄のタイミングに合わせて飛ぶのに苦労していましたが、子どもたちは楽しみながらその難しさを体感し、意欲的に練習に取り組みました。

今後、体育の授業にも取り入れ、全校生徒がダブルダッチに挑戦し、技を身に付けていく予定です。生徒たちが練習を積み重ね、いつかその成果を披露できる日を楽しみにしています。

9.12 2年生 社会見学 ― 路線バスでの旅

2年生は、路線バスを使って千歳水族館への社会見学に出かけました。今回の見学では、公共の交通機関の利用方法を学びながら、実際にバスに乗っての移動を体験しました。天候にも恵まれ、子どもたちは楽しくバスに乗り、わくわくしながら水族館を見学しました。水族館では、さまざまな水生の生物を観察し、千歳の水辺の生態系について学ぶことができました。帰校後は、歩き疲れた表情を見せている児童もいましたが、充実した一日となったようです。

9.10 授業風景など

教頭が校舎を回った時に目に飛び込んできたシーンをいくつか載せます。

【6年生 絵画の授業】花壇と校舎の見える風景をいろいろな画角から描いていました。

【3年生 図工で木工作業】 初めてのくぎ打ちで緊張しながらもなんとか作品を作りました。

【5年生 科学技術大学インターンシップ生がいます】 科学技術大学インターンシップで学生が1名 5年生教室を中心に体験しています。子どもたちも休み時間など話しかけています。休み時間は、絵を描いている子も多かったです。

【中休み グラウンドにて】 サッカーをしたり、農園に行って様子見たりする子がいました。栗がたくさん落ちていますね。

【1年生 国語の授業】 ちょうどプリントを後ろに配る時でした。「はいどうぞ」と後ろを向いて渡していました。

【2年生 国語 漢字の学習】 漢字ドリルを集中して取り組んでいました。

 

9.10 4年生社会見学ー北海道の歴史と文化を学ぶ

4年生の子どもたちは、北海道の歴史と文化を学ぶために、北海道開拓の村と北海道博物館へ社会見学に行きました。

①北海道開拓の村での体験
北海道開拓の村では、明治時代の開拓時代を再現した建物や生活様式を見学しました。開拓時の住居や当時の学校、商店などが忠実に再現されており、開拓時代の人々の生活の様子や苦労を知り、彼らが北海道の発展にどのように貢献したかを学びました。

②北海道博物館での学び
北海道の自然や歴史、文化財についての展示を見学しました。アイヌ民族の文化や伝統に触れるコーナーもあり、子どもたちは北海道に住む人々の多様な歴史や文化について学びを深めました。また、北海道の豊かな自然環境や、地域の動植物に関する展示も興味深く見学しました。

9.7 向陽台中学校区3校合同PTA研修会

今年度、向陽台小学校が企画し、3校合同で行われたPTA研修会が開催されました。今回の研修では、日本航空高等学校を訪問し、学校の概要説明と施設見学が行われました。(次年度は、泉沢小学校の企画です)

研修会には12名が参加し、訪問先である日本航空高等学校の校長・教頭先生方に温かくお出迎えいただきました。最初に学校の概要について40分ほど説明を受け、その後、マイクロバスにて校内の施設見学を行いました。セスナ機や飛行機のエンジンの内部、客室のシュミレーターなど、広大な施設を効果的に巡ることができ、充実した時間となりました。

夜は、9名の参加者で懇親会が開催されました。参加者同士の親睦を深め、研修の内容について意見交換を行うなど、大変有意義なひとときとなりました。

今回のPTA研修会にご参加いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。今後も学校・家庭・地域が連携し、より良い教育環境を築いていくため、引き続きご協力をお願いいたします。