学校のブログ
11.17 学芸発表会
先日、児童たちによる発表が行われました。準備の段階から一生懸命に取り組んできた成果を、自信を持って発表する姿が印象的でした。
会場には多くの方々が集まり、発表に耳を傾けてくださいました。温かい声援と拍手は、児童たちにとって大きな励みとなり、さらに自信を深めるきっかけになったようです。
発表を終えた児童たちは「緊張したけど、うまく発表できてよかった」と振り返っていました。これからも子どもたちは、多くの経験を積み重ねながら成長していきます。今後とも温かい見守りをよろしくお願いいたします。
11.8 いよいよ来週に迫った学芸発表会
1・2年生の劇の発表を向陽台保育園の園児たちが見学に訪れました。衣装を着て、舞台上で元気に演技をする1・2年生に、園児たちは「たのしかったです!」や「かわいかったです!」と笑顔で感想を話してくれました。1・2年生の子どもたちは、その声に照れながらも嬉しそうに笑顔を浮かべ、互いに「ありがとうございました」「どういたしまして」と挨拶を交わしました。
体育館練習でも本番に近い形での練習になっていました。「どのように演じて見せるか」「どのようにしたら伝えられるか」を考えて工夫する場面があちこちで見られます。
その日の放課後には、実行委員会の児童たちが集まり、準備作業を行いました。照明や大道具の設置、掲示作業など、細かい動きを確認しながら準備を進める様子が見受けられました。この作業を通じて、児童たちは責任感をもって一つ一つの仕事を大切にこなしていく重要さを感じていた様子でした。
そして、来週はいよいよ本番です。練習や準備を経て、どんどん上手になっている子どもたちがいます。当時の発表が楽しみです。
11.7 学芸発表会まであと10日となりました
学芸発表会まで残すところ10日となり、学校全体が発表会に向けて着実に準備を進めています。特別時間割が始まってから1週間が経ち、各ブロックでの練習もいよいよ形ができつつあります。児童たちは毎日、発表に向けて真剣に取り組んでおり、先生方と共に試行錯誤しながら最終調整を行っています。
来週の13日には「児童公開日」があり、子ども達同士で観賞し合います。あと3回の練習を残すのみとなりました。また、練習の合間にも元気な姿が見られ、子どもたちは体調を崩すことなく、意欲的に取り組んでいます。特に体育館での練習では、普段の学校生活とは一味違った子どもたちの姿が見られ、これからの発表に向けての成長も楽しみです。
学芸発表会の練習だけでなく、普段の授業でも積極的に取り組んでいる子どもたちの姿が目立ちます。何事にも前向きで頼もしい態度を見せており、クラス全体の雰囲気も活気に満ちています。
発表会本番に向けて、日々の努力が着実に実を結んでいる様子を感じることができます。あと10日、最後の仕上げに向けて全力で頑張る子どもたちに、温かい応援を送りたいと思います。
10.30(水) 6年バイキング給食
6年生だけが楽しめる特別なバイキング給食が行われました。3階の多目的室にはテーブルが並べられ、おいしそうな料理がずらり。6年生の皆さんは、食べたい料理を好きなだけおかわりし、笑顔で食事を楽しみました。
この料理の並ぶ様子を見ていた他の学年の児童たちは、「6年生になったらこんな素敵な給食があるんだ!」と、少し羨ましそうな表情を浮かべていました。これをきっかけに、「6年生になるのが楽しみ!」と期待が膨らんだようです。
本日の様子が千歳市の給食センターのInstagramにも出るようです。おたのしみに。
10.23 球根プロジェクト
1年生が、つくし幼稚園・向陽台保育園、そして向陽台中学校の職業体験の生徒さんたちと一緒に、チューリップの球根植えの活動を行いました。
およそ200個のチューリップの球根を丁寧に、わくわくしながら植え、「来年、きれいに咲きますように!」という思いを込めて作業を進めました。
最後に、1年生から心のこもった、今年育てた朝顔の種とメッセージをお土産としてプレゼントしました。来年の春には美しいチューリップの花が咲くのを楽しみです。