学校のブログ
5/31 『光の贈り物』図工(2年生)
2年の教室に入ると、子どもたちが卵パックにマジックで色を塗り、担任はみんなのものをつなぎ合わせて窓にはっていました。光が差すとまるでステンドグラスのよう。2年生に届けられた『光の贈り物』。
人なつっこい2年生は、「教頭先生、見て見て見て!!」 声をかけられて、うれしくなります。
もくもくはり続ける担任。自分の背丈以上のところにものをはるのはキツイのです・・・
そんな担任の苦労を知ってか知らずか、「教頭先生、撮って撮って撮って!!」と楽しく仲良く盛り上がっている2年生のなかまたち。
5/30 学校花壇に花植えスタート!!
本日から学年ごとに、学校花壇への花植えが始まりました。うちの学校の子どもたちは、生き物を大事にする子が多いので、手に土がつこうがへっちゃらです。でも、みみずが土から顔を出すと「キャー」です。教室に蝿が舞い込んでも「キャー」です。筆者が子どものころと育っている時代が違うから当然なのでしょう。
子どもたちに自分の学んだことのみを教えてはいけない。なぜなら、彼らはちがう時代に生まれているのだ。(ユダヤ教徒の言い伝え)
【3年生の様子】
第41回 運動会プログラム
5/27 向陽台小 郵便ポストリニューアル!!
みなさんご存じのことと思いますが、職員玄関に向かって右側に木製の「郵便ポスト」があります。ところが、配達する方の一部から「ポストに見えないので、わかりづらいです・・・」という声が寄せられました。
そこで、本校の業務技師さんにお願いしたところ、すぐに改善してくれました。
もしかして、開校以来初めて手を入れたのかもしれません。(40年ぶり)
5/27 ソーシャルディスタンスを保ってできる楽しい活動アラカルト(3年生)
本校の養護教諭が全学年に授業してくれたのがタイトルの活動です。コロナ禍の中でできない活動をないものねだりをするのではなく、プラス思考で考えた活動です。今回は、代表して3年生の様子をお知らせします。