生活の様子

学校のブログ

今月の生活目標(3月)

 今月の生活目標は・・・・・

 「1年間の生活を振り返り、新たな意欲を持とう」です。温かな日差しが校舎にも入り込み、春がもうじき来ることを実感する日が続いています。

 廊下を歩いていると、授業対して真剣に臨む姿が見られるのはもちろんですが、廊下の掲示物を見ても、児童生徒たちの努力や工夫、頑張りが見られます。

【小学校】

【中学校】

 このような作品からも、本校の児童生徒たちの”姿”を見ることができ、とても嬉しく思います。是非とも、お越しになった際には、見てほしいと思います。

 

中学3年生の生徒の皆さんへ

 本日は、公立高校入試前日であり、明日からの入試に向けての準備(下見等)の日でもあります。本校中学3年生も明日からの受験に備える生徒もいます。

 いつも皆さんは、真面目に勉強と向き合い、知識を着実に積み重ねてきました。その姿を、教室後方にあります”だるま”がいつも見守ってくれていました。この”だるま”に書かれてあります「必勝」を、職員一同、心より応援しています。

 皆さんがいない教室は寂しいですが、今まで努力を積み重ねてきたことを自信とし、この受験を乗り切ってください。

 そして、教室の後ろに掲げてあります言葉のように、悔いの残らないようにしよう。テストは問題文をじっくりと読み考え、1問1問慌てず落ち着いて解答しよう。見直しも忘れずに。面接では練習での成果を発揮するために、1つ1つの質問に対して誠実にハキハキと返答しましょう。皆さんなら、必ず乗り切ることができると信じています。

 

今朝の駒里&バク朝会

 今朝の駒里は、昨日から一気に雪解けが進み、校門から玄関までの舗装が見える状況になりました。また、いつも防寒のためにマフラーや手袋を着用していましたが、今朝は必要がないぐらい、温かな朝を迎えました。今日から3月。いよいよ春ですね。そのような中、今朝も元気に児童生徒らが登校してきました。

 今日は「バク朝会」。立番での様子の発表のあと、児童生徒会からの発表。そして、伝達表彰がありました。北方領土の日に向けて作成しましたポスターが、見事入選いたしました。おめでとうございます!最後に、児童生徒会が企画しました「あいさつ運動」の表彰を行い、バク朝会を終えました。

【立番の発表】

【児童生徒会から】

【伝達表彰式】

【「あいさつ運動」表彰式】

 児童生徒会が企画した「あいさつ運動」の表彰式では、先月、校内で一番気持ちのいい挨拶をしてくれた児童生徒に与える表彰状です。とても素晴らしい企画だと思います。3つの”あ”の1つであります”あいさつ”で、もっと校内が笑顔あふれる学校になることを大いに期待しています。

 

本の紹介(2月分)

 みなさまはなぜおひなさまを飾るのかご存じでしょうか

 ひなまつりの由来は、古代中国から伝来したおまつりのひとつとされています。

 お酒やお供え物をして、人形が病気や災いを背負ってくれ、自分や家族・大切な人の身代わりになってくれますようにと願いを込めて川や海に流したそうです。これは今も日本各地で行われている「流しびな」の原型といわれており、この行事が由来を考えられています。

    ではおひなさまで必ず目にする“ひしもち”、3色のおもちの色の意味はご存じでしょうか気になるかたは下の本をごらんください。

 

「おはなし ぎょうじのえほん 春」   堀切 リエ 文 (子ども未来社)

 

「ひみつひみつのひなまつり」      鈴木 真美 作 (講談社)

「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」 瀬尾 七重 作 (教育画劇)

 

中)食育授業

 本日、市内小学校の栄養教諭が来校し、本校中学生向けに食育の授業を行いました。

 授業の後半には、今回の授業で学んだ知識を生かしての「クイズ」があり、先生方も含めて3名が全問正解!

 授業の最後には、2月の給食でいただきました「揚げパン」に関す裏話も聞くことができました。今回はご多用の中、本校にお越しいただき、ありがとうござました。