生活の様子

グランドデザイン

駒里探検隊~地域の産業編

今年度の小学生の駒里探検隊のテーマは「地域の産業」。校区に競走馬育成牧場のノーザンファーム、乳牛育成の市営牧場があり、二週に渡って見学を行いました。ノーザンファームの競走馬の調教では、ガラス張りの部屋で、走ってくる馬と騎手さんを真正面から見ることができ、その迫力に大興奮でした。全てが初めての馬を調教していくことの難しさを知って感心し、そこで働く保護者のみなさんの姿を見て、誇りに思う子どもたちの姿がありました。

市営牧場では、メスしかいないことに驚いたり、愛嬌のある子牛たちに夢中で声をかけたりしていました。最後は牧草ロールにお絵描きをさせていただきました。すでに市営牧場入り口に飾ってくださっています。

この後、子どもたちは見学したことをもとに、調べ学習とまとめの発表会を行っていきます。

ノーザンファーム、市営牧場のみなさま、貴重な学習の機会をありがとうございました!

 

スマホ・ケータイ安全教室

KDDIや人権擁護委員の方々をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を開いていただきました。

SNSの使い方について、動画投稿に伴うトラブルや、人間関係のトラブル等、実例をもとにした題材をもとに学習が進められました。

どれも身近な題材で、誰にでも起こりうる自分事として学びを深められました。

 

9月7日(土) 地域参観日でした。

今年度2回目の地域参観日を開催しました。

今回は、8名の地域の方々に参観してもらいました。

「昔と違って、子どもたちどうしで話し合って学習してますね。」

「生徒がパソコンをつかいながら社会の学習をしていることに驚きました。」

などの感想をいただきました。

参観に来てくれました地域の方々、ありがとうございました。

次回は来年になります。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

  

  

  

「子ども体験教室」

 本日、放課後に「子ども体験教室」を行いました。今年度も千歳市教育委員会生涯学習課の方々、協働活動サポーターの方々にお越しいただきました。

○沖縄民芸「星コロ」づくり

○「星コロ」キャッチ大会

○「数あてカード」等の手品

○「ある」「なし」クイズ

 最後は、児童らが講師の先生方にお礼を言って終わりました。

 毎年、生涯学習課の方が中心となって、児童の興味関心を引き出す内容のものを提示していただき、心より感謝申し上げます。児童らは、作成した「星コロ」と紙コップを使って自分たちで新しい遊びを考えるほど、楽しい時間を過ごすことができました。次年度も、より多くの児童生徒たちに参加してもらえるようにしたいと思います。ありがとうございました。

 

 

学校経営指導訪問

 27日火曜日、石狩教育局の方々が来校し、児童生徒及び授業の様子を見ていただきました。

 児童生徒たちが、落ち着いた雰囲気の中で真剣に授業を受けている姿を見て、褒めていただきました。また、各種テスト等の結果からも、普段の授業から先生方の「個に応じたていねいな授業」を進めていることについても評価していただきました。

 今回、ご助言をいただきました事柄につきまして教職員と共有し、「めざす学校像」であります「地域とともに 子どもの夢を育み 笑顔あふれる学校」を目指すとともに、更なる高みを目指していきたいと思います。ご助言ありがとうございました。

学校農園の野生動物対策

シカやアライグマの食害にあわないように、農園にネットを設置しました。使われなくなったサッカーゴールも活用しました。

前期後半がスタートしました

昨日で夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。

3時間目に、小学生全員で自由研究の発表会を行いました。

どれも工夫がなされ、すてきな作品や調べものばかりでした。

中)夏休み学習会

8月19日(月)の9時から11時まで、

中学校で夏休み学習会を行いました。

今回は科学技術大学の学生さんが、ボランティアで中学生の学習のサポートをしてくれました。

ありがとうございました。

7月25日(木) 避難訓練&防災講話&引渡訓練

前期前半の最終日に避難訓練、防災講話、引渡訓練を実施いたしました。

避難訓練では、給食後に地震が発生したと想定して訓練を行いました。

児童生徒全員が速やかに避難することができました。

その後、市危機管理課の方に「段ボールベッド」の作り方を教わり、実際に「段ボールベッド」をつくる体験をしました。小1~中3までの児童生徒が協力してベッドを作りました。

その後、引渡訓練となりました。保護者方々に迎えにきてもらい下校しました。ご協力に感謝申し上げます。