生活の様子

グランドデザイン

プログラミング授業

技術の時間に二足歩行のロボットを歩行させるプログラミングに取り組みました。

学校祭総練習

土曜日の本番に向けて、全校児童生徒が一生懸命取り組むことができました。小学校と中学校がお互いの発表を初めて見て楽しみました。学校祭での頑張りを温かく見守っていただけたらと思います。

10月の生活目標

 今月の生活目標は・・・・・

                     ・・・・・「前期を振り返り、新たな目標に向かい頑張ろう」です。

 まずは、今週末の「学校祭」では、年間テーマであります「Rise  as  One~さらなる高みを目指して」のもとで一生懸命頑張っている姿を、心から応援しています。

先週の様子

 中学校では、10月5日(土)に行われる学校祭に向けて、合唱・器楽練習、小学校では、図書司書による「ブックトーク」が行われました。

中学校合唱練習中学校器楽練習小学校ブックトーク

学校祭で演奏するために

 

学校祭で小学生が鍵盤ハーモニカを使った演奏が行われる予定です。

本番の演奏は勿論、日々の練習を行うために今回、鍵盤ハーモニカの購入を行いました。

学校祭の本番までもう少しなので、子どもたちは一生懸命演奏会の練習に取り組んでいます。

9月18日(水) 小中交流授業

 18日(水)5時間目、小学5、6年生と中学生による算数・数学の交流授業が行われました。3つのグループにわかれ、全国学力テストの算数・数学の問題にチャレンジ。教え合い、協力し合いながら問題を解き、学習を深めました。

    

ブックパック贈呈式

日本教育公務員弘済会様より、ブックパックを寄贈してもらいました。

全部で38冊の絵本が、駒里小中学校の図書室に届けられました。

9月17日(火)のお昼休みに、校長室にて児童会・生徒会書記局が参加して贈呈式を行いました。

児童会長が贈呈書を受け取り、生徒会長が御礼の言葉を述べました。

いただいた本を大切にしながら、たくさん読んだり読み聞かせをしたりしていってほしいです。 

  

 

学校祭練習 頑張っています

学校祭が10月5日(土)に行われます。本番に向けて、合唱や器楽、劇の練習を頑張っているところです。また、今日から3日間「草の根教育実習」も始まりました。練習ではアドバイスもいただきながら一人ひとりが自分の目標に向かって頑張っています。

9.10 中学 農園の収穫をしました

 技術の授業の一環で、農園の収穫をしました。

途中、野生動物の被害に苦しみましたが、植え直した枝豆、ゴボウ、唐辛子、パクチーを無事に

収穫することができました。収穫物はお家にもって帰って、おいしく頂きましょう!

 

駒里探検隊~地域の産業編

今年度の小学生の駒里探検隊のテーマは「地域の産業」。校区に競走馬育成牧場のノーザンファーム、乳牛育成の市営牧場があり、二週に渡って見学を行いました。ノーザンファームの競走馬の調教では、ガラス張りの部屋で、走ってくる馬と騎手さんを真正面から見ることができ、その迫力に大興奮でした。全てが初めての馬を調教していくことの難しさを知って感心し、そこで働く保護者のみなさんの姿を見て、誇りに思う子どもたちの姿がありました。

市営牧場では、メスしかいないことに驚いたり、愛嬌のある子牛たちに夢中で声をかけたりしていました。最後は牧草ロールにお絵描きをさせていただきました。すでに市営牧場入り口に飾ってくださっています。

この後、子どもたちは見学したことをもとに、調べ学習とまとめの発表会を行っていきます。

ノーザンファーム、市営牧場のみなさま、貴重な学習の機会をありがとうございました!