グランドデザイン
2023年度 北海道卓球選手権大会①
表記の大会に、本校生徒が明日から出場します。会場に無事到着し、これから公開練習です。
今日は明日の大会に向けて調整を図ります。明日からの大会、頑張ります。応援よろしくお願いします。
「今朝の駒里」「バク朝会」
今日から9月に入りました。振り返ると、北海道は43日連続の「真夏日」となり、8月は東京の平均気温を上回っていたとのこと。やや蒸し暑さを感じる朝となりました。そのような中ではありますが、いつものように、児童生徒たちは元気に登校してきました。
今日から9月ということで、「バク朝会」が行われました。まずは、立番による登校状況の報告を行い、児童会・生徒会から8月の振り返りと9月に向けてのお話がありました。
児童生徒玄関を入りますと、さっそく9月の「生活目標」が掲示されていました。
今月末には「学校祭」があります。自分の役割を着実に果たしつつ、みんなで力を合わせて素敵な「学校祭」にしましょう!
「子ども体験教室」
本日、放課後に市教委生涯学習課の方々による「子ども体験教室」が開催されました。
本校小学生が参加し、「くるくる万華鏡」と「ジャイロ飛行機」をつくりました。特に「ジャイロ飛行機」については、体育館の中でどれだけ飛ばせるかを競ったりと、児童らは楽しい時間を過ごすことができました。
最後に、講師の方々に児童代表からお礼の言葉を述べて、今日の「子ども体験教室」を終えました。講師の先生方、児童へのご指導ありがとうございました。
今日から教育実習スタート!
今朝の駒里は、昨日の降雨のあと、少し涼しくなりました。湿度がそれほど高くない状況ではありますが、昼ぐらいには30℃近くまで気温が上昇。今日も熱中症には十分注意して過ごしたいものです。
今日から教育実習生を迎えます。一人は小学校にて3日間、もう一人は中学校にて3週間の期間、先生方と一緒に児童生徒と過ごします。
本校の教育実習では、本校の教職員の「小中併置校」であることを踏まえた教育実践を見ることができます。小中9年間をどのように育てていくのか、それを先生方が日々、どのように実践し、連携を取りながら育てていくのかを見てほしいと思います。
そして、根本的なことであります「教師」という仕事の魅力をたくさん感じ取り、児童生徒とともに成長してほしいと願っています。
今日の駒里小中について(連絡)
今朝も朝から気温が高く、蒸し暑い状況です。朝から本校の敷地内を整備してくれています業務技師さんともお話をしましたが、作業していると汗が止まらず、呼吸が乱れてくるとのこと。今日も熱中症に十分気をつけて作業してもらう予定です。
児童生徒たちは今朝も安全に登校してきましたが、連日の猛暑と今朝の気温・湿度の状態から、やや疲れがあるように思います。こちらから元気に「おはようございます!」と声をかけても、元気に「おはようございます」と返ってくる児童生徒もおり、体調面でも心配です。
校内では「暑さ指数」を見ながら活動を制限したり、水分補給も児童生徒に確認しながら生活・学習を進めています。今日は中学生は「市内中体連新人戦大会」ではありましたが来週以降に延期、給食なし(大会のために以前から給食なしの日)の午前授業となります。小学生も「熱中症アラート」が発出されたことにより、給食後下校の午前授業となります。
明日まで蒸し暑さが続くようですが、「水分・塩分補給」や「休息」等、体調管理を着実に行い、来週月曜日から元気に登校してきてほしいと思います。
夏休み作品展
現在、夏休みの作品が展示されています。体育館前の廊下には、思い思いに工夫を凝らした工作や、気になったことを徹底的に調べあげた自由研究など、子どもたちの夏休みの頑張りが伝わってきます。
「中体連新人戦」壮行会・「午前授業」に関する連絡
本日も「熱中症警戒アラート」の発出に伴い、本日も「午前授業」となります。そのため、本日昼休みに実施予定の「壮行会」を朝に行いました。
本校では卓球部が「団体戦」「個人戦」、バドミントン部が「個人戦」に出場します。今回の壮行会につきましても、小学生の温かな声援を受け、中学生の力強く具体性のある決意が述べられるなど、素敵な壮行会となりました。現3年生や卒業生らが見せてくれた「最後まであきらめない」戦いを見せてほしいと思っております。
小学生が中学生選手に贈った言葉であります「全力でやりきれ!」、校長先生からの話の中にありました「事前の準備」を着実に進め、明日からの大会、是非とも頑張ってほしいと思います。
<連絡>
本日は小学生児童と中学生の部活動に入っていない(引退した)生徒は、午後1時過ぎに集団下校します。中学校部活動生徒につきましては、ミーティング等を行ってからの帰宅となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日(8/23)は「午前授業」です。
本日の駒里は、朝から日差しが強く、暑い一日となるでしょう。そのような中ではありますが、児童生徒たちは自転車や徒歩で元気に登校してきました。
昨日の昼休みに、全校児童生徒・教職員で敷地内の花壇や畑の草取りを行いました。日常的にも手入れや草取りを行っていかなくてはなりませんが、定期的に行うようにしていくことになりました。様々な方々のおかげで、周辺の花壇もまだ花が咲いている状況です。
日常の熱中症対策として「水分補給」や「休息」に加え、冷感グッズ等の持参等も認め、残暑厳しい状況を乗り切りたいものです。
タイトルにもありますように、千歳市内の小中学校にて「午前授業」となりました。給食後に下校(13時ごろ)となります。児童生徒の健康観察を確実に行うこと、校内にて「暑さ指数」を計測し、児童生徒自ら「水分補給」や「休息」をとるようにしています。
今週は暑さが続くようです。自宅でも体調管理を着実に行い、元気に学習・生活ができるようにしましょう!
「義務教育指導監」訪問(8/22)
本日は、石狩教育局義務教育指導監がお越しになり、学校(授業)の様子や学校経営等に関しまして、たくさんのご助言をいただきました。
【授業参観】
小学校では複式学級における授業風景を、中学校では各教科担任による授業風景を見ていただきました。「授業改革」を進めていく上で、今一度検証すべき点をご指導いただきました。また、「対話を重視した授業」及び「ICTの利活用」について、ご助言もいただきました。これらのことを踏まえ、「小規模校」「少人数」だからできる学びを着実に定着させ、「学力保障」を確かなものにしていきたいと改めて感じました。ご指導ご助言ありがとうございました。
本日より「前期後半」スタート!
今朝も登校時から湿度も高く、日差しが照り付ける状況となっています。本日の気温も高く、今週いっぱいは熱中症にも十分気を付けたいところです。
夏休み中も本校教職員や業務主事さんが手入れを行い、玄関前の花壇や「人権の花」の花壇も整っております。
そんな中・・・・・。
いつものところで、リスが食事をしていました!
児童生徒たちは、今朝から笑顔で元気に登校してきました。
今日から「前期後半」がスタートします。日頃から学校の教育目標(「やさしい子」「進んで学ぶ子」「元気な子」)の実現を目指すために、「3つの”あ”」について話をしています。「あいさつ」は、相手の方を見て、心のこもった、元気なあいさつを自ら率先して。「あんぜん」は「おもいやり」と「想像力」を働かせること。これに加え、自分の命を守るためにも、困ったとき、悩んだときには先生をはじめ、家族や地域の方々などの周囲の人たちに話をきいてもらうことも大切です。是非とも気軽に声をかけてほしいと思います。「あとしまつ」は、自分の行動が成功した時には次のステップに、失敗したときには再度チャレンジするための糧としてほしいと思います。
暑い8月も、あと10日ほどあります。8月の生活目標であります「生活リズムを整えよう」を意識し、様々な行事や取組に対し、乗り切ることができるようにしていきましょう。
8月21日(月)1時間目 バク集会
30日間の夏休みを終え、今日から前期後半が始まりました。まだまだ暑い中ですが、子どもたちは元気に登校してきました。1時間目のバク集会では、校長先生のお話、ICT支援員さんの紹介、代表児童・生徒による「夏休みの振り返りと抱負」、バクリエーション(さすらいのギャンブラー)、最後は、全道中体連水泳大会の表彰が行われました。
「本の紹介」(「夢の扉を開け!」)
今年の北海道は、36年ぶりの「インターハイ」開催となりました。私(校長)が高校生の時に開催されて以来のことです。当時、大会には出場できなかったものの、会場運営のお手伝い役として参加したことを記憶しております。
連日、各種目で高校生らが活躍している姿を見たりすると、とてもワクワクします。そのような中、本校の図書館司書さんが、本校児童生徒たちのために購入してくれた本を紹介します。
新スーパースター列伝「夢絵の扉を開け!」(ベースボール・マガジン社」
この本を開くと・・・・・
5人ともに素晴らしい選手であることは間違いありませんが、リーチ・マイケル選手と町田瑠唯選手は、共に北海道にあります札幌山の手高校出身でもあります。是非とも、それぞれの選手たちがどのような努力や歩み、成長を経て現在に至るのか、知ることができると思います。同じような人生を歩むことは難しいと思いますが、どのように努力したのか、どのようなことを心がけて競技にとりくんだのか・・・・・とても参考となる、興味深い内容となっています。是非とも多くの児童生徒たちに読んでもらい、「夢の扉」を開いてほしいものです。
「夏休み学習会(中)」最終日
今日の駒里は雨。朝は一時的に強く降りましたが、現在は小ぶりの雨が降り続いています。
このような中、中学生は午前8時に登校し「学習会」に参加。それぞれの課題に向き合い、熱心に学習を続けてきました。その学習会も今日がラスト。「(宿題が)終わってない・・・」等の声も聞こえましたが、生徒たちは21日(月)の夏休み明けには、きちんと終わらせてくることと思います。
合計10日間の学習会では、上記のようにタブレットを活用し、ドリルや復習に取り組む姿が見られました。また、生活体験等をまとめていた生徒もいました。「継続は力なり」です。残りの休みも有意義に過ごし、心も体も成長してほしいと願っています。
ちなみに・・・学習会の後、生徒たちは部活動に取り組んでいます。夏休み明けの週末(25~26日)には市内中体連新人大会があります。この夏休みにも着実に力をつけ、大いに活躍することを心から応援しています。
「台湾」からの来校について(写真での紹介)
先週20日(木)にお越しいただきました、「台湾台北国立政治大学」訪問の際の写真を掲載いたします。
まずは、校長室にて本校の概要等について説明しました。
まずは、小学校の教室、廊下等を見学。小学校における複式学級の授業スタイルを見たり、廊下や教室内の掲示物等も見てくれました。普段からの学習活動の状況もわかるような取組(掲示物や作品)も見られ、普段から意欲的に学習していることをほめてもらいました。
次に、2階に上がり、理科室前の掲示物(樽前山の噴火)や国語(漢文)の作品や、千歳の状況や生徒たちの普段からの学習状況を見ていただきました。当日の中学校の授業は「保健体育」。時間講師の先生の授業を見学いたしました。台湾についても、小規模校の仕組みや業務分担等について興味関心が高くようであり、多くの状況をご覧いただきました。
夏休み学習会
昨日より、夏休みの学習会が始まりました。小学生は、昨日と今日の2日間、中学性は8月8日まで続きます。今日は、科学技術大学の学生さんが中学生の学習ボランティアに来てくれ、サポートしてくれました。中学生にはこの夏休みから、一人一台端末を使用した課題が出ているため、端末上で学習している姿も多くみられました。ぜひ、この夏休みを、有意義なものにしてほしいと思います。
全道水泳(2日目)大会結果
全道水泳大会、2日目です。
今日は100mバタフライでした。予選を7位で通過し、休息と栄養補給を着実に行い、決勝に臨みました。予選通過タイムより速いタイムで泳ぎ切り、全体7位の結果となりました。次週も大会があります。再びコンディションを整え、ベストを尽くしてほしいと思います。応援ありがとうございました。
全道水泳(1日目)大会結果
今日から競技が始まりました。
予選を全体の4位で通過。自己ベストを超えるタイムでした。
午後に行われました、男子バタフライ決勝戦。午前中の疲れを取り、万全の状態で臨みました。
結果は、5位入賞を果たしました‼️おめでとうございます!自己ベストを更に更新する大活躍でした。後半もタイムが落ちることなく、最後まで粘り強く、諦めない姿は立派でした。明日の100mも大いに期待しています。
今日から始まりました!(全道水泳)
今日から北海道中学校水泳大会が函館にて始まりました。今日は公開練習と監督会議。公開練習ではじっくり時間をかけてコンディションを整え、明日に向けての準備を着実に行いました。明日からの競技、とても楽しみです。全校児童生徒、教職員で応援しています。
防災学習や引き渡し訓練を行いました。
夏休み前の最後の学習(5校時)は、全校児童・生徒で防災の学習を行いました。市役所から危機管理課の方を
講師としてお招きし、前半は防災についての基礎的な学習、後半はケーススタディーで各グループ熱く意見を
交わしました。
災害は起こらない方がよいのですが、今日の学習がこれからの防災知識として緊急時の対応の備えとなれば
と思います。
学習後、体育館からそのまま引き渡し訓練も行われましたが、保護者の皆様のご協力によりスムーズに下校
することができました。素早い下校へのご協力ありがとうざいました。
今日は「大掃除」
本日、5時間目に大掃除を行いました。
小学生も中学生も、先生方もみんなで協力し、キレイに、隅々まで掃除をしました。明日で前期前半が終わり、明後日から夏休みを迎えます。是非とも30日間の夏休みが、有意義なものになることを願っています。
「台湾」から視察の方々が来校しました!
本日、「台湾台北国立政治大学」から大学教授の先生方3名が、本校にお越しになりました。今回の視察の目的は「小規模校における学校経営や業務分担等」や「小規模校における現状と課題」等について、交流を進めました。
本校の様子や概略を説明し、3時間目の授業を見学いたしました。特に小学校における複式の授業において興味関心が高く、台湾との違いについても教えていただきました。また、日本と同様に台湾でも教員不足もあるようで、離職率が高いことから、政府の施策として解消することも検討されていると聴きました。へき地教育の実践も知りたいとのことから、全国や北海道でのへき地・複式教育連盟で行っております研究大会等にもオンラインで参加したいとの意向もあるようです。今後、様々な面で交流を深めていくことができればと思いました。
※授業の視察の様子等について、後日写真を掲載いたします。
「今朝の駒里」
連日、天候が不安定の中、今朝は青空が見れました。日差しが当たると暑さを感じます。そのような中、業務主事さんが花壇等の手入れをしてくれています。大変ありがたいことです(右下の写真)。
今日は小学5・6年生の「宿泊学習」2日目です。学校前の会館で、昨日の夕食はカレーライス。この行事を通じて「仲間の大切さや協力すること」「ルールを守ること」を学び、日頃できない経験や体験、学習をたくさんして、これからの学習や生活に生かしてほしいと思います。
今日も小学生、中学生らが元気に登校してきました。今日もいい一日になりますように。
ファイターズ全校観戦(エスコンフィールドへ)
本日は、児童生徒と先生方全員で「エスコンフィールド」に行ってきました。球場は、大きくて、きれいで、かっこよく、子供たちの応援も盛り上がりました。本日は、エスコンフィールドの屋根が空き、光が差して青い空が見え、とても気持ちのよい日となりました。
そして、「レジェンドボブルヘッド」プレゼントの日でもあり、新庄監督の人形をもらうこともできました。試合の合間のキツネダンスやYMCAなど、試合以外でもたくさん楽しむことができました。
三校合同社会科見学3.4年生
三校合同で新千歳空港と環境センターに行ってきました。
チームで協力しながらスタンプラリーをしたり、お弁当を食べたりし、親交を深めました。
午後は環境センターで千歳市のゴミ処理について学びました。様々な方法でゴミが処理される様子を目にし、驚きの連続でした。
朝の登校の様子から
蒸し暑い日々が続いております。今朝の駒里も午前6時半ごろ、かなりの雨が降りました。その後、雨は上がりましたが、朝から蒸し暑い状況です。水分補給をするなど、熱中症対策をしながら過ごします。
PTAで作った花壇ですが、順調に花が大きく育っています。引き続き、雑草取りも行う予定です。
「人権の花」も、ぐんぐんと成長しています。児童生徒・教職員で育てています。
雨は降っていませんでしたが、路面がぬれて水たまりができている状況の中、児童生徒らは元気に登校してきました。学校前の信号のところに・・・・・
いつも児童生徒の安全を見守ってくれています。そんな状況の中、今朝、学校の周辺で見つけたゴミです。
バケツの1/3程度のゴミが落ちていました。
上にある掲示物に書いてありますように、子どもたちの”願い”を受け止めてほしいものです。
中体連管内大会(卓球)
恵庭市総合体育館にて中体連の石狩管内卓球大会が行われ、本校の男子選手が出場しました。
手に汗握る激闘の末、フルセットのデュースまでもつれましたが惜しくも敗れました。
しかし、今後につながる何かをつかみ取ってくれたことでしょう。次は新人戦!Fight!
本の紹介
本校に勤務しています図書館司書さんが、勧めてくれた本を紹介します。
【タイトル「にげて さがして」 著者名「ヨシタケシンスケ」 出版社「赤ちゃんとママ社」】
世の中には、様々な人がいます。その中には「想像力を使うのが苦手な人」もいて、時には嫌なことやひどいことを言ってきたりすることもある。そのようなときに、するべきこと。それは・・・・・。
一方で、世の中には「やさしい人」もたくさんいます。だからこそ自分で動いて、考えて、決めてみよう。自らの意思で動くと、新しい可能性や出会いが見つかるかもしれない・・・・・。
自分の学生時代に、この本があったら読みたかったと、、、思うような本でした。
令和5年度「学校教育指導訪問」
本日、石狩境域局より指導主事の先生にお越しいただき、学校経営に関することや授業の様子、研究に関すること(特設授業による研究授業)に関して、ご助言等をいただきました。
【授業参観(4時間目)】
本校で行っております授業における学びの”流れ”(「VACUサイクル」)の実践が学校全体で行われていることや、ICT活用により「思考過程の可視化」「考えの共有」がなされていることを見て、評価していただきました。
【特設授業(5時間目)】小1・2年生「算数科」
小学校1・2年生における複式の授業を見ていただきました。複式の授業では、児童が「ひとり学び」「ふたり学び」により、学習リーダーの活用や自分たちで学習を進める場面が髄所にあります。そこで「対話」を行うことにより、学びを確認したり深めたりするなど、主体的に学ぶ姿を見ることができます。今回の授業のみならず、日常的にも児童生徒の資質・能力を確実に育成しております。
本日、ご助言をいただきましたことを受け、今後もより一層、研究主題であります「主体的に学ぶ子の育成~伝え合いから学びを深める児童生徒の育成~」を目指します。ご来校いただき、ありがとうございました。
小1.2 社会見学
今日は、小学校1.2年生の3校合同社会見学でした。千歳市立東小学校、支笏湖小学校そして駒里小学校の3校で行いました。行きは、千歳駅から切符を買う体験もし、サンピアザ水族館で学習をしました。めずらしい魚もたくさん見ることができました。その後、恵庭の「りりあ」に向かい、みんなでお弁当を食べ、たくさん体を動かしてきました。友達もたくさん作ることができ、実り多い1日となりました。
7月の生活目標
7月の生活目標は・・・・・
「前期前半を振り返り、生活・学習を計画的に取り組もう」です。今日は小1・2年生が社会見学。他の学年は、教室にて学習しています。
今日も廊下を歩きながら教室に入ると、児童生徒たちが課題に向き合い、主体的に学ぶ姿が随所に見られました。自分で調べて、考えて、まとめる作業は一見大変そうに見えますが、生徒から「(このような学習は)楽しい!」との声を聴くことができました。
人権の花感謝状贈呈式
7月3日(月)に人権擁護委員協議会さまより感謝状をいただきました。
5月23日に花をいただいてから、児童生徒が水やりや草取りを行ってきました。
育てていくうちに、花も大きくなり、きれいに咲いています。
この後も引き続き、大切に育てていきたいと思います。
授業参観
今年度2回目の授業参観が行われました。各教室では、集中して机に向かったり、意見を出し合いながら調べ学習をするなど、いつも以上に真剣に取り組む児童生徒の姿が見られました。
授業参観の前には、保護者の皆様により、PTA花壇の整備をしていただきました。
日ごろより本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
また、今日は北大の学生さんが自身の研究のために来校し、一緒に参観していました。小規模校での教育について、とても熱心に学んでいました。
三校交流(芸術鑑賞会・合同レク)
東小学校と支笏湖小学校と合同の芸術鑑賞会と合同レクが行われました。46名の小学生が集合です。
午前中の芸術鑑賞会では、ひのき屋さんという函館の音楽隊の皆さんが楽しい演奏をしてくれました。ただ、聞いているだけでなく、歌ったり、体を動かしたり、太鼓をたたいたり、一緒に参加しながら楽しみました。
その後、各学年ごとにお弁当を食べ、午後は低学年と高学年に分かれてレクをしました。食べながら話しをしたり、協力し合ってゲームをしたりと、最初は互いにぎこちないようすでしたが、だんだんと仲良くなっていきました。
思い出に残る1日になったと思います。
来週は、小学1年生から4年生の三校社会見学があります。再会を楽しみにしていた子供たちでした。
市教委「学校指導室」訪問
本日、市教委学校指導室訪問がありました。本校の様子を見ていただき、様々な角度からご助言・ご指導をいただきました。
また、廊下の掲示物やリニューアル中の図書室なども見ていただきました。
本日、ご指摘いただきました事柄については、学校全体で共有し、改善を図っていきたいと思います。
「図書館オリエンテーション」(中)
本日3時間目、図書室にて「図書館オリエンテーション」の授業となりました。まだ改修中ではありますが、図書館司書さんを中心に整備を進め、今日ようやくオリエンテーションを行うことができました。
まずは「クイズ」からスタート。「暮らしとお金の基本」から学びました。
次に、新聞の記事を読み、最近の出来事をとらえ、まとめるワークシートを活用しました。
最後に「おしごと」に関する本を紹介してくれました。
「働くことの意義」「どのように職業を選択するのか」等、とても参考になりそうな本でした。
また、「おしごと」に関する小説もたくさん紹介してくれました。
今日もたくさんの本をていねいに説明を加えて紹介していただき、ありがとうございました。
環境学習
今年度の環境学習は美々川の魚とりと水質の調査を行いました。
様々な魚や水棲昆虫がとれ、生徒は食い入るように観察していました。
水質調査では、農薬が河川に与える影響や、水中の窒素化合物についてなど、教科横断的な学習となりました。
ご協力いただいた室蘭建設管理部の皆様、株式会社ドーコンの皆様、まことにありがとうございました。
「人権教室」(中)
19日(月)「人権教室」が行われました。
(株)KDDIから講師の方にお越しいただき、ネットトラブルに関する事例を紹介していただきました。
また、人権擁護委員の方々にも来校していただき、人権に関わるネット利用の注意事項等についても教えていただきました。
最後は、生徒会長が3名の講師の方々にお礼を述べました。改めて、スマホ等の使い方を確認し、ネットトラブルに巻き込まれない、引き起こさない等、意識していきたいと思いました。ご多用の中、お越しいただきました講師の方々、どうもありがとうございました。
小学校 遠足
今日は、延期になっていた遠足に行きました。向陽台方面を歩きました。片道4kmほどです。児童会の子ども達が中心になって、全員遊びを盛り上げてくれました。
中学の技術(特別支援学級)で動くおもちゃを作りました
切り抜き、磨き、組み立てを経て動くおもちゃが完成しました。
動画で紹介できないのが残念ですが、とてもスムーズに回ります。
製作者も満足しています。
「体力テスト」に向けて
昨年も紹介いたしましたが、本校では全校で体力テストを実施しています。その体力テスト実施に向けて、中学生が体力テストの種目ごとに小学生に対して説明し、日常的なトレーニングや種目のコツを教える時間があります。まずは、今年の体力テストのテーマは・・・。
<1日目>
小学生は、教わったことをノートに書いています。教わったことを自分の言葉でまとめることは、とても大事なことですよね。
<2日目>
2日目は「ボール投げ」と「50m走」です。
外で行った後、残りの種目は体育館にて行いました。異学年交流が常に可能な本校は、上級生(中学生)が下級生(小学生)の良きお手本となってくれます。とても頼もしい姿であり、そのことから”思いやり”の心が育まれることはうれしいことです。
第1回「学校運営協議会」開催
本日、今年度の「学校運営協議会」を行いました。まずは、本校の授業等の様子を見ていただきました。
学校運営協議会の方々は、教頭先生の案内により中学校の授業を見て、授業に関することやICT活用等についての質問やご意見をいただくことができました。
現在改装中の図書室もご案内し、本校職員が作った木のぬくもりを感じさせる書棚等も見ていただきました。
小学生は、「そばづくり」の最初の作業であります「畑の整地」と「種まき」を行っている様子を見ていただきました。小中学校ともに「農園活動」でも大変お世話になっている方々でもあり、今後の農作業の進め方や害虫駆除等も教えていただきました。
授業参観後は、校長室にて今年度の学校経営等についてモニターを用いながら説明いたしました。今年度、どのような点に重点を置いて教育活動を進めていくのか・・・等、校長から説明し、今後の動きや日程についてお伝えいたしました。今後も様々な面でご指導をいただくことと思います。ご指導をどうぞよろしくお願い申し上げます。
中体連卓球大会
富丘中学校で熱戦が繰り広げられました。団体戦は東千歳中との合同チーム。
個人戦では一名が管内大会へと進むことになりました。
他にも男女B戦では本校の1年生が優勝しております。
みんな懸命に試合に臨んでいました。
中体連バドミントン大会
ただいま、武道館にてバドミントンの試合が行われています。駒里中がんばれ‼️
中体連壮行会
明日の中体連に向けて、壮行会が行われました。
小学生からは力強いエールが送られ、選手のみなさんからは決意表明がありました。
校長先生からの激励も受けて、明日は精一杯力を発揮してくれることと思います。
選手のみなさん、頑張ってください!
作物の定植をしました
校舎裏の中学生の畑にエダマメを植えました。植える前に草取りをし、飛び交う虫と闘いながら
無事植えることができました。以前まいていた大根もすくすく成長しています。今後、成長の様
子を見て間引きをし、大きな大根に育てます。
6月の「生活目標」
今月の「生活目標」は、
・・・です。
先月行われました運動会では、児童生徒の努力や頑張りが随所に見ることができました。是非とも、日常的な学習や生活、部活動(中学校)で自分のもてる力を存分に発揮してほしいと思います。中学校は、今週末に市内中体連大会があります。本校生徒の活躍を応援しています!!
6月1日 バク朝会
今日から6月。恒例のバク朝会が行われました。登校班リーダーから登校の様子の発表、その後、児童生徒会から5月の反省と6月の目標の発表があり、運動会での成果を今後の生活に活かしていこうという話がありました。最後に、運動会記録更新とごみ減量・リサイクル標語コンクールの表彰が行われました。
5.30 全校ボランティア
運動会が終わり、本日1時間目は道具の後片付けや体育館等の掃除を行いました。
また、昼休みには全校で学校周辺のゴミ拾いとグラウンドの石拾いを行いました。
運動会が盛大に行われました
朝までは小雨が降ったりと曇り空でしたが、運動会が始まると天気もよくなり運動会日和となりました。子ども達は練習の成果を十分発揮していました。応援、お手伝いに来てくださいました保護者の皆様、来賓の皆様、自衛隊の皆様、本当にありがとうございました。
「運動会の”めあて”」
体育館渡り廊下に掲示されています。
児童生徒たちの「運動会」に対する熱い気持ちが伝わってきます。児童生徒たちが掲げた年間テーマにも記載されているキーワードですが、「駒里魂」で一人一人精一杯頑張ります!皆さん、応援してください!!