グランドデザイン
「ブックトーク」(小)
冬休みを前に、小学生対象に「ブックトーク」を行いました。今回も、図書館司書さんが選んだ3冊の本の紹介します。
「みんな おやすみ・・・・・」(金の星社」
和木亮子 作 いもとようこ 絵
「二平方メートルの世界で」(小学館)
前田海音 文 はたこうしろう 絵
「ぼくのニセモノをつくるには」(ブロンズ新社)
ヨシタケシンスケ 作
本の紹介後、児童全員に”プレゼント”をいただきました。新聞紙で丁寧に包み、各学年ごとに配付していただきました。できれば・・・保護者の方と包装紙を開け、一緒に見てもらえると嬉しいです。
また、冬休み中に「家読」するための本も紹介していただきました。
冬休みに「家読」をする中で、児童生徒が本によって言葉を学ぶ中で、感性を磨き、さらに表現力を高めたり、想像力を豊かなものにしてほしいと思います。それがいずれ、自分の人生をより深く充実したのものにしていくことでしょう。
寒い技術室ですが実習頑張ってます!
1・2年生の実技で糸のこ盤を使用した小物作りをしています。
完成は年明けの授業になりますがキーホルダーになります。
早い生徒は今日の一時間で切断完了しました。
赤い羽根共同募金へのご協力をありがとうございました。
生徒会活動で「赤い羽根共同募金」を行いました。保護者が来校する日に合わせて、3日間募金を呼びかけました。保護者の皆さま、職員のみなさまのご協力により、合計3,995円を集めることができました。皆様の温かい気持ちを誠にありがとうございました。
「外部講師」による講話・授業観察
本日、「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」から講師を招き、本校における英語教育のより実践的かつ効果的な指導方法等を学ぶために、本校英語教諭に対してご講話をしていただきました。講師は、以前公立中学校の英語教諭であったことや本校と同じ小中併置校での勤務経験・実績があることから、様々な角度からご助言をいただきました。ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
「目は一生 自分で守る」~ICTとうまく付き合う~
先日、新聞の記事で気になりました。「電子機器多用で視力低下の子ども増加」のタイトルから、教育現場でのタブレット端末などの電子機器の導入が進む中、視力の低下や近視の子どもが増えているとのこと。専門家の”呼びかけ”も記載していました。
近視になると、「目の病気」のリスクも高まることも最近の海外の研究結果からもわかってきているとのことです。「白内障」や「網膜剥離」などのリスクが高まるそうです。
眼科学校医の先生は「目は一生付き合っていくもの。自分の目は自分で守る意識をもってほしい」と強調していました。
以下に「ICT機器を使うときは」(日本眼科医会の資料をもとに作成されたもの)を掲載します。
①姿勢を正して正面から(ICT機器を)30センチ以上離す。
②30分につき1回は20秒以上、窓越しに遠くを見て目を休める(遠くは6メートル以上、最低でも2メートル先のものを見る)。
③目が乾かないようによく「パチパチ」とまばたきをする。
④1日2時間程度、明るい屋外で体を動かす。
⑤寝る1時間前から(ICT機器の)画面は見ない。
是非とも、上記のことを意識して、安全に「ICT機器」を使ってほしいと思います。
「新聞閲覧台」完成!!
本校職員が児童生徒たちのために「新聞閲覧台」を作成しました。すべて”手作り”です。
【小学校】
【中学校】
本校図書担当の職員のアイデアから、「新聞閲覧台」を設置しました。「少しでも多くの児童生徒に新聞を見てもらう機会を」ということで、小学生には読みやすい「こども新聞」を、中学生には「朝刊」「夕刊」を置いています。中学生の方の新聞記事は「サッカーW杯・決勝トーナメント進出」でした。
ドイツ・スペインなど強豪国に勝ち、グループリーグ1位で通過しました。昨日のテレビ等でも選手たちの必至な頑張りを見ることができましたが、勝利の要因は選手たちの頑張りはもちろんのこと、「チームが一体となって練った対策が実を結んだ」と書かれております。是非ともこの新聞記事から「どんな方法で」勝利をつかんだのかを、見つけてほしいと思います。そのことは、サッカーのみならず、私たちの学校生活にも生かせるものと思います。
本日「土曜授業」です
今日は今年最後の「土曜授業」です。当初予定していました「ものづくり学習(PTA主催)」は残念ながら延期となりましたが、児童生徒たちは意欲的に学習を進めています。
12月の「生活目標」と新聞記事から(「生きる力に」~わたしたちの授業~)
今月12月の生活目標は・・・・・
です。寒い日が続きますが、引き続き体調管理を行い、元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。
先日の新聞の記事(道新 中高生まなぶん「生きる力に」~私たちの授業~」にて、現スイミングアドバイザーの岩﨑恭子さん(14歳のときに迎えたバルセロナ五輪で金メダル獲得)を読みました。
・保健体育(の授業)は、自分の心と身体を知る教科。
・健康を保つには、まずはゆっくり「眠る」こと。そして「栄養」と、ほどよい「運動」が必要。
・(保護者から)「早く寝ないと成長しない。ちゃんと食べて睡眠をとりなさい」(略)これが私の原点。
・体を動かせば、ストレスも発散できます。スポーツをする人は(ストレスの)発散の仕方も知っています。
健康以外のことについても記載されていましたので、紹介します。
・中学校時代は「自分だけがつらい」と思ってしまう。助けてくれる人、かかわってくれる人は必ずいます。先生や友
達に頼る勇気があるといい。
・いろんな人と話すのがいい。地域に目を向ければ、いろんな仕事の人がいる。あいさつは大事で、そこからつなが
り、他人の意見が聞けます。
・自分が熱中できるものを見つけられるといいですね。目標が持てなかったら、人のために何かするのはどうでしょ
う。教室のごみを拾うとか、黒板を消すとかでもいい。そういうことをやっていると、やりたいことが見えてくると
思います。
是非とも参考にしてほしいと思います。
今朝の駒里(今日から徒歩による通学となりました)
昨日の降雪により、本日から本校児童生徒は「徒歩での通学」となりました。本日もチラホラと雪が降る中、児童生徒たちは徒歩(もしくは自家用車での送迎)により、元気に登校してきます。これからの時期は天気の状況を見ながら、時間にゆとりをもって「あんぜん」に登下校してほしいと思います。
今朝も冷え込む中、校地内に住んでいる「リス」がエサを求めて朝から活発に活動していました。着実に冬を迎える準備をしているのでしょうね。
ご参観ありがとうございました
本日5時間目は、授業参観となりました。小雪が降る中、本校に足を運んでいただき、ありがとうございました。児童生徒たちの”学ぶ場”として、”子どもたちの夢を育む場”として教職員一同、日々「チーム駒里」となって児童生徒たちをサポートしております。引き続き、本校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
※本日の授業の全てのシーンを紹介することができないことをご了解ください。
【小学校全学年】生活科・総合
【中学1・2年生】技術科
【中学3年生】英語科