学校のブログ
中学生「英語IBA」実施
14日(月)に、中学生が英語IBAを実施しました。この検定は、通常の英語検定とは違いますが、英語検定と共通のスコア尺度で、自分の力を確認できるテストです。グローバル化に対応できる英語力の測定ができ、日頃の学習成果の確認や目標設定をすることができます。2020年度よりスタートした新学習指導要領より小学生の英語が強化され、英語教育は大きく変化しています。現在、本校の小学生がケニアとの外国語交流授業を進めています。国の垣根を越え、広い視野で考えられる子どもたちの育成を進めていますが、そのコミュニケーションツールのひとつが英語です。
第2回「学校経営指導訪問」
本日午後、石狩教育局から義務教育指導監がお越しになりました。学校経営に対するご助言も多くいただきましたが、前段に行いました授業参観から、本校の児童生徒の活動や頑張り、先生方が行っている授業の進め方や工夫など、多くの部分をほめていただきました。本校児童生徒及び教職員に対しまして、今後ともご指導ご助言をどうぞよろしくお願い申し上げます。
「学力テスト」(中)
本日、中学生は「学力テスト」を受けています。中学3年生の生徒たちは『総合C』であり、今後の進路選択等の資料となる重要なテストです。中学1・2年生の生徒たちについても、今まで学習してきた内容の確認であり、大切なテストの1つです。
「周到な準備によって、物事のほとんどが成功する」との言葉を聴いたことがあります。そのためには計画的、かつ成功した後にも課題を見つけ自分自身を成長させることが大切と考えます。当日の頑張りはもちろんのことですが、自分に対して「ナイス トライ!(=いい体験・経験したね!)」と言えるようにしたいものです。その積み重ねが”自信”となり、「生きる力」になります。
「いかのおすしグッズ」贈呈式
本日、千歳市青少年育成市民会議の方にお越しいただき、表記にあります「いかのおすしグッズ(ぬりえセット)」の贈呈式を行いました。千歳市の小学1年生を代表しての、贈呈式でした。ご来校いただきました会長様より、①元気なあいさつ②交通安全に気をつける③お友達となかよくすることを約束し、式を終えました。
11月は内閣府が主唱する「子供・若者育成支援推進教科月間」であり、千歳市においても「千歳市心豊かな青少年を育む強調月間」と定められております。このことからも、防犯の合言葉であります「いかのおすし」のより一層の定着を図りたいと思います。
「人権教室」
本日、小学5・6年生は5時間目に、中学生は6時間目に「人権教室」を行いました。
【人権教室(小5・6年生対象)】
まず初めに「人権とは何か」の説明から始まりました。人権擁護委員の方々から「あいさつをしよう(おはよう・こんにちは・さようなら)」「ありがとう」「ありがとう」の言葉を積極的に使いましょうとのお話の後、「ことばの暴力」について映像を見ながら、「ことばの使い方」を考えること、「あやまる気持ち」「やさしい気持ち」「思いやる気持ち」をもつことなどを学ぶ機会となりました。
【人権教室(中学生対象)】
まずはじめに、(株)KDDIからスマホ・ケータイ安全教室の講師の方から、3つの映像(「ボクが失ったもの」「夢中になって」「遊びにおいで・・・」)みながら、ネットトラブルの事例を学ぶなど、わかりやすく説明をしてくれました。また、人権擁護委員の方からも「正」の漢字から、ネットトラブルを防止する考え方=「一歩止まって考えること」を教わりました。
「マナー講座」実施しました!
本日5時間目、小学5年生以上(~中学3年生まで)を対象に、講師を招いて「マナー講座」を行いました。三幸学園の進学アドバイザーの先生が講師となり、「面接に向けたマナー講習」とのタイトルのもと、様々なことを学びました。
「マナーとは?」「マナーはなぜ必要?」「第1印象はどれぐらいで決まる?」「第1印象を決める1番のポイントは?」「身だしなみとおしゃれの違いは?」「どんな表情が好ましい?」「気持ちのこもったあいさつの仕方」「面接官はここを見ている!」「面接中に気を付けたいポイント」「着席までが勝負!」「注目ポイント~座り方・礼~」など、たくさんのことを学ぶことができました。最後の座り方や礼の仕方(特に”分離動作”)は、日常的にもできることです。是非とも習慣づけて、いざ!というときに身についているようにしたいものですね。
「クリーン駒里」
学校前に「クリーン駒里」の新たな看板が立ちました。
学校前の道路は交通量が多く、中には残念ながらゴミを捨てるドライバーさんもいます。今回、「フレンドリーネットワーク千歳」さんからの依頼を受け、本校の児童生徒会を中心として児童生徒が看板を作成しました。地域でも、春と秋にゴミ拾いを実施していますが、毎回たくさんのゴミが回収されています。この看板を見て、ドライバーさんに少しでも考えてもらえたらと思います。
「10万アクセス突破」ありがとうございます!
本日、本校ホームページのアクセス数が10万を超えました。たくさんの方々に見ていただきましたこと、心より感謝申し上げます。引き続き、児童生徒たちの活躍や教職員の頑張り等を発信し、より魅力あふれるホームページにしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日の「バク朝会」
11月となりました。月初めに開催されます「バク朝会」では、朝から元気な児童生徒たちと一斉に顔を合わせ、元気な挨拶を交わすことのできる、素敵な機会です。
【立番リーダー】
立番リーダーから、登校時の様子の交流と改善点等の報告がありました。これから寒くなる時期を迎えます。今後防寒対策を着実につつ、これからも安全に登下校しましょう。
【児童・生徒会から】
今月の生活目標は「仲間のことを考えた言動に心がけよう」です。玄関前の掲示板にも表示されました。是非とも「仲間のことを考えた言葉かけや行動」をしていきましょう!
【伝達表彰】
先月18日(火)に行われました「石狩管内生活体験・英語暗唱発表会」において、本校の中学校生徒2名が参加しました。管内中文連会長よりいただきました賞状を、全校児童生徒の前で伝達表彰を行いました。二人とも会場での発表の様子は堂々と立派な姿で発表していたとのことであり、練習を積み重ねてきた成果が見られたことを大変うれしく思います。
【発表会参加当日の写真】
充実した3日間(「草の根教育実習」)終了
本日をもって、「草の根教育実習」が終了しました。わずか3日間ではありましたが、実習生は意欲的に児童生徒と関り、毎日充実した時間を過ごしました。児童生徒たちもお兄さん的な存在に対して、いつもそばにいることが多かったと思います。将来の夢は「先生になること」と聞きました。今後も「志」をもって勉学に励み、4年後に夢を実現させることを大いに期待します。3日間、ありがとうございました!