生活の様子

グランドデザイン

中学生がごみ拾い(11月20日)

11月末にしては暖かい一日でした。昼休みに中学生全員が校舎のまわりや校舎前の道路の歩道でごみ拾いをしました。今回で2回目です。中学生のおかげで、とてもきれいになりました。「ごみを捨てる人がいなくなってほしいな。」と生徒達はつぶやいていました。きれいなまちづくりをみんなで進めていきたいですね。

 

駒里小中学校イメージキャラクター

イメージキャラクターをつくりました。鳴海先生がイラストをつくってくれて、名前は全校に募集しました。たくさんの素晴らしい名前を考えてくれましたが、「みまもりす」に決めました。りすがいつでもみんなを見守ってくれるという意味です。とっても素敵なキャラクターになりましたので、紹介します。学校前で良い写真が撮れたので、あわせてご覧ください。

 

卓球は楽しいな!(11月17日)

毎週水曜日の17時から19時まで、学校開放を利用して卓球をしています。事務の寺下さんがコーチをしていて、一から教えてくれます。駒里小5名が参加していて、練習するごとに上達しています。「やってみたいな」と思う子は、声をかけてください。

雪遊び(11月11日)

まとまった雪が降りました。子どもたちは大喜びで、さっそく雪だるまづくりをしていました。これから本格的な冬がやってきます。学校の前庭がにぎやかになります。

新しいスタイルの学校祭(10月3日)

運動会が中止となり、学校祭も開催が心配されましたが、演目を工夫して実施しました。地域の方にも声をかけてみていただいていたのですが、今回は入場制限を設けて、家族の方のみとしました。コロナ禍で合唱や演劇ができませんでしたが、新しい形での学校祭を実施しました。児童生徒は本当によく頑張っていましたし、素晴らしい発表でした。閉祭式では、コロナ禍での児童生徒の思いを一人一人語りました。どんな状況でもたくましく生きる子どもたちに感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生、修学旅行に行ってきました!(9月10,11日)

9月10日に小学6年生3名が修学旅行に行ってきました。5月に予定していたのですが、新型コロナの影響で延期となっていました。東小学校と北進小学校の6年生と合同の修学旅行です。小樽で自主研修を行い、定山渓で宿泊してきました。とても楽しい修学旅行となりました。

      

交通安全キャンペーン!(9月9日)

9月9日の午後から、交通安全キャンペーンを実施しました。子どもたちが育てた枝豆を、通りかかったドライバーに渡し、交通安全を訴えました。この交通安全キャンペーンは、35年続いている伝統行事です。全校児童生徒で準備した枝前を配ることができました。「良い取組ですね。枝豆ありがとうございました。安全運転心がけます。」といった声が届いています。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バク集会・一日防災学校

8月7日(金)は、夏休み前のバク集会を行いました、新型コロナ感染症の影響で、夏休みが短くなりました。この日は、避難訓練と引き渡し訓練も行いました。一日防災学校として、段ボールベッドの作成を親子で体験しました。

中学生による水質調査~美々川~(6月25日)

6月25日(木)に美々川の水質調査に行ってきました。生徒達は川に入って、川の様子を観察したり、どんな生き物が生息しているのかを確かめました。学校に戻ってからは、水質調査のまとめと環境について学習を深めました。

中学校「食育授業」実施(6月19日)

 

 6月19日(金)Meijiの方々を講師に「食育」の授業を行いました。

 今回は、「チョコレートができるまで」を中心に学習しました。チョコレートの原料、原産地、日本に届くまでの工程を学習する中で、原料を生産しているガーナやブラジルなどのおかれている状況なども学習しました。

長期休業期間の変更のお知らせ

6月1日(月)より学校を再開しています。8日(月)からは、給食も提供され、普通日課になっています。

児童生徒は、コロナウイルス感染予防のための「新しい生活様式」の中で、学習しています。

さて、千歳市教育委員会より、授業時数等の確保のため、長期休業期間の変更のお知らせがとどきましたので、お知らせいたします。夏休み期間が大きく変更になっておりますので、ご家庭の夏休みの予定等を立てる際、ご承知おきください。長期休業期間の変更について(保護者へのお知らせ).docx

学校再開のお知らせ

現在のところ、6月1日(月)より学校を再開する予定で準備しております。

第1週は、給食なしで午前授業で12時15分ごろ下校します。ご家庭で、お昼の準備をお願いします。

第2週は、給食有で5・6時間授業となります。

時間割は、今週末担任が家庭訪問する際にお渡しする予定です。

なお、6月1日から登校時に学校玄関前で、体温チェックを行いますので、その日の朝ご家庭で検温をお願いいたします。

5月18日~22日の間の分散登校はありません

コロナ予防対策、大変ご苦労様です。

本日、児童生徒に課題の確認と健康状態の確認に家庭訪問をさせていただきました。

ありがとうございます。

別紙の通り、千歳市教育委員会より「5月18日(月)~22日(金)の分散登校は実施しない旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。

なお、25日からの週については、再度お知らせいたします。

保護者向け文書(分散登校なしのお知らせ)R2.5.15.docx

臨時休校期間の延長について(5月31日まで)

連日のコロナ感染予防対策、お疲れ様です。子どもたちもずっと家にいて大変かと思います。

さて、千歳市教育委員会より、道の通知を受けて、「臨時休校の延長について」(通知)がとどきましたので、保護者の皆様に、臨時休校の延長についてお知らせいたします。

1 臨時休校延長の期間

 〇令和2年5月7日(木)~5月31日(日)まで   

          ※5月1日時点で、当面の間となっていましたが31日までとなりました。

2 分散登校について

 〇5月15日(金)までの期間は分散登校は実施しません。

 〇5月18日(月)以降については、感染者発生状況を見て判断  ※よって、15日に連絡いたします。

3 臨時休校中の家庭学習について

 〇本日、担任が家庭訪問を実施して臨時休校期間中の課題をお渡ししていますので、計画的に取り組むようお願い

  いたします。

 〇「駒里チャレンジ」も終わった人は、追加分を差し上げますので、学校まで連絡ください。

4 感染予防と健康チェック

 〇本日「健康観察カード」をお渡ししていますので、引き続き健康観察を継続してください。

 〇また、引き続き、感染予防に努めてください。

コロナに負けないよう、頑張りましょう。

13_保護者向け資料「お子様の学びを支えるために」5月7日.pdf

保護者向け文書(新型コロナ休校延長)5月7日.docx

臨時休校の延長について

新型コロナウイルスの感染者が引き続き発生し、市内でも感染者が出ている状況が改善しないことから、千歳市教育委員会から臨時休校の延長「5月7日(木)~当面の間」が通知されました。保護者向け文書(新型コロナ休校延長)R020501.docx

引き続き健康観察と家庭での学習を継続してください。なお、連休明けの5月7・8日には新たな課題と健康確認のため、担任が家庭訪問をする予定です。

 

5月給食だよりについて

給食センターからの連絡です。

5月の給食だよりが事前に配付できないため、HPに掲載します。

5月7日(木)に児童・生徒を通じて配付する予定です。

なお、献立等へのお問い合わせは、直接、給食センターへ連絡ください。

5月給食だより(小学校).pdf    

5月給食だより(中学校).pdf               

学校給食センター

電話:0123-23-3591

子ども応援テレビのお知らせ

北海道教育委員会からの連絡です。

「新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業期間中の児童生徒に向け、民間放送局(uhb、HBC、HTB、STV、TVh)の協力により、別添のとおり「ほっかいどう子ども応援テレビ」として、家庭での学習や、学習習慣・生活習慣の確立を支援する映像を各放送局において、それぞれ放送することとしました。」

別紙 番組一覧を掲載しますので、ご活用ください。

「ほっかいどう子ども応援テレビ」番組一覧.pdf

eカレッジオンラインサポートの利用申し込み

 千歳市教育委員会は公立大学千歳科学技術大学と連携し、「eカレッジ」を行っています。

 eカレッジとは、千歳市内の小・中学生から希望者を募り、基礎学力向上のために、科学技術大学が独自に開発したeラーニングシステム(インターネット上での学習システム)を利用してもらう家庭学習支援事業です。 

 利用可能なご家庭は、別紙「案内文書」をお読みいただき、「利用申込書」(エクセルシート)をダウンロードし、千歳市教育委員会へ申し込み(提出・FAX・電話)ください。

eカレッジオンラインサポート案内(保護者の皆さまへ).pdf

eカレッジオンラインサポート利用申込書.xlsx