生活の様子

学校のブログ

「くまのこうちょうせんせい」(本の紹介)

「くまのこうちょうせんせい」(こんの ひとみ 文  いもと ようこ 絵 金の星社)

新年度が明け、2週間が経ちました。

クラスのメンバーが変わり、手探りな2週間だった子も多かったと思います。

 本日ご紹介する本は「くまのこうちょうせんせい」

冒頭「おはよう!」という登校時の挨拶から始まる絵本です。

しかし、いつも元気でニコニコしているみんなが大好きな校長先生に異変が…

実話です。

児童用の絵本ですが、『人は実際に自ら経験してみないと相手の気持ちに気付けないこともある』ことを

教えてくれます。

 春、新年度スタートにあたり、相手を思いやる心をもつことを肝に銘じていきたいものです。

全国学力・学習状況調査

 今年も小学6年生・中学3年生を対象に行われました。今年度の教科は「国語」「算数・数学」です。児童生徒らは、時間をじっくり使い、ていねいに取り組みました。

 今年度の「児童生徒質問紙」については後日実施となりますが、学習用タブレットで回答する予定です。

 このテストの目的は、以下の通りとなります。

  ○義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教

   育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。

  ○学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。(文科省ホームページより抜粋)

 毎年、このテストを実施する中で、本校でも「今、どんな資質能力を身に付けるべきなのか」を教職員で共有し、客観的に学力・学習状況等を把握・分析しています。

 まずは、児童生徒一人一人で、今回のテストがどうだったのかを検証し、できた問題については自信とし、できなかった問題が解けるようにしたいものです。

 

アズマイチゲ

 本校の技術室の裏に「アズマイチゲ」が咲いています。ようやく春の訪れを感じさせる風景です。

 本校の業務技師さんに聴くと、以前は廃材が置いてあった場所であり、その廃材を片付けたところ、そこからアズマイチゲが咲いてきたそうです。

 この多年草は春先に花を咲かせ、夏には地上部は枯れてなくなるそうです。翌春まで地中の地下茎で過ごす「スプリング・エフェメラル」の一種とのこと。はかなさを感じさせるものですが、校地内には、たくさんの自然に囲まれています。

対面式

先日、在校生が新入生や転入生を歓迎する対面式が行われました。

児童会・生徒会の役員が中心となり、駒里小中学校の特色や行事等を紹介してくれたほか、

全校レクで一緒に遊び、交流を深めました。

 

4月13日(土) 参観日&PTA総会

始業式、入学式からちょうど一週間。

参観日とPTA総会が行われました。

たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。