学校のブログ
PTA環境整備作業(5/14)
先週土曜日(5/14)の土曜授業の日、放課後にPTA環境整備作業が行われました。曇り空で肌寒い天候の中、多くの保護者の方々にお集まりいただき、本校校舎前の花壇整備を行いました。本日も天気も良く、花々もスクスクと育つことを願いたいものです。また、当日は高学年と中学生、先生方が力を合わせて「パークゴルフ場」も整備しました。お手伝いに来ていただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
本日の団活動
本日3時間目に、団活動がありました。「玉入れ」と「リレー」の練習を行いました。「玉入れ」は、白組が3連勝となりましたが、紅組は作戦会議をし、どのように時間内で多くの玉を入れるか・・・熱心に考えていました。当日、是非とも頑張ってほしいと思います。また、「リレー」の練習では、団長のリーダーシップのもとに、それぞれ紅白に分かれてバトンの受け渡しを行っていました。一生懸命な練習を見て、ますます当日が楽しみになりました。
食育授業(中)
今日は土曜授業でした。3時間目、中学生は「食育」の授業を受けました。(株)明治から栄養士の中村さんに来校していただき、発酵食品(ヨーグルト)について学びました。真剣に授業を受け、ヨーグルトのことやブルガリアのことなど、多くのことを知る機会にもなりました。ありがとうございました。
運動会全体練習①
本校グラウンドにて、本日運動会の全体練習を行いました。今日は「よさこい」の練習でした。先生の話をよく聞きながら、真剣に取り組みました。1つ1つの演技の練習を音楽を流しながら取り組み、最後の”ポーズ”まで練習することができました。児童生徒たちは今までの経験を生かしながら練習する姿は、大変頼もしかったです。本番がとても楽しみですね。
小6乗り入れ授業(地域人材活用)
今年で4年目となりました。駒里在住の佐藤ケイト先生(北海道科学大学准教授)にお手伝いいただきながら、小学6年生の英語の授業を進めています。大学で「習っていない言葉でも音読できるようにするためには」の調査・研究もされています。小学校6年生の英語の授業の中で「読む力」の指導を、今後も月1回行ってもらいます。中学生の「読む力」が向上しているのは、この学習の成果であると考えています。心より感謝申し上げます。
まちたんけん(小学3年生社会)
小学3年生が自転車に乗って、自分たちの住んでいる土地のようすを調べるために「まちたんけん」にでかけました。牛や馬、林や牧草地、太陽光パネルなどを見つけ、地図に書き込みました。とても天気がよく、緑が美しい駒里地区の景色を見ることができました。そして、もうすでに季節は春から夏に向かっているのを感じました。
「先生方にインタビューをしよう!」(小学1・2年生生活科)
小学1・2年生が先生方にインタビューをしに、職員室にやってきました。しっかりとあいさつをして職員室に入り、先生方に好きな動物や好きな教科などを質問して、聞いたことをメモしていました。インタビュー後は「ありがとうございました」の感謝の言葉をとても礼儀正しく伝えていました。
いよいよ始まります!
本日5時間目、小中学生が体育館に集まり、運動会前の「団活動」を行いました。第1回目の今日は、「紅白」のメンバー決定と紅白に分かれての作成会議でした。28日(土)の運動会に向けての準備が本格的にスタートします。
本日のおススメ図書
「天使のにもつ」
「あざ~す」「すげ~」と、敬語をまるで使えない、だらしない返事や態度。目にかかる前髪を切りたくなくてちょんまげにするという、ふざけた髪型。「これまで体験にきた中学生の中で群を抜いている」そう言われてしまうくらいの、いまどき中学2年生の保育園職場体験記です。しかし、彼は成長します。著者はいとうみくさん。様々な名作を生んでいる作家で、駒里中にも私を含め大ファン生徒もいます。「かあちゃん取扱説明書」の人!で通じる方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。「かあちゃん取扱説明書」のように笑え、微笑んでしまう、主人公風汰君の5日間にお付き合いいただけたら嬉しいです。
「ツバル」海抜1メートルの島国、その自然と暮らし
みなさんは「ツバル」という国はご存じでしょうか。「ツバル」は「海に沈む国」とも言われるそうです。オセアニアに位置し9つの島から構成されており、地球温暖化・海面上昇によりそう遠くない将来に沈没する可能性があるといわれてきました。しかし現在水没の危険性は、海面上昇だけでなく、人為的要因・・・人口増加や経済活動の発展もあるといわれています。SDGsが盛んに議論されるようになりました。昨年度も小中ともにブックトークでSGDsをとりあげました。私としては環境(海洋)問題=「ツバル」です。海面上昇より自国の活動発展が大きな原因になってきているとしても、やはり今一度、この本をきっかけとしてご自身の身の回りから環境問題を考えてみてはいかがでしょうか
※昨年度末に駒里にゆかりのある本間様よりご寄付いただいた本から紹介しています。
ブックトーク(中)
今年度、第1回目の「ブックトーク」。本校図書館司書さんから、たくさんのことを教えていただきました。
まずはじめに、作家の森絵都さんからのメッセージを紹介してくれました。
「(省略)30年の作家生活のあいだに届いた中には、忘れられない手紙も数々ある。(省略)私のもとに来る手紙の多くは、苦しかった過去や今現在の苦しみを物語るものだ。人間関係の悩み、挫折や喪失、それでも皆が最後に必ず書き添えてくれる『〇〇を読んで元気になった』『〇〇を読んでまた頑張れる気がした』これらの言葉にホッとするのと同時に、本というもの可能性についていつも考える。何かきっかけがあればまた起き上がり、歩き出せるかもしれない。その何かを持っている。土の中で一滴の水を待っている種のように。本には、その一滴となりうるポテンシャルがきっとある。『学校の先生に薦められて読んだ』『司書さんが、これ好きだと思うよって渡してくれた』『親戚のおばさんからプレゼントされた』若い世代の陰には、しばしばその本と彼らを結び付けた大人たちの影がある。軽い気持ちで薦めたかもしれない一冊が、相手にとって”萌芽の一滴”となった可能性。それを考えると、今の社会にも昔のおせっかいはお見合いおばさんのように、本を読め読めと薦めまくる人間がもっと多くてもいいのではないかと、かつて本を読め読めと言われるのが苦手だった私ですら思うのである。」
次に、高校入試に出題されたことのある本を紹介してくれました。
そして司書さんから配付された紙をヒントに、本を探しに行きました。生徒たちはペアやグループになって図書館にある中から本を探し、その紙に書かれた問題を解きました。どの生徒たちも、索引等を活用し、本を見つけることができました。
最後に、今年入った百科事典(「ポプラディア」)を使って、配付された問題を解きました。
今回の「ブックトーク」では、本の魅力や面白さに加え、調べ方や分類なども学ぶことができ、大変充実した時間となりました。
「読書が知識や情報を得たり、自分の考えを広げたりすることに役立つことを理解する」(1年生)
「本や文章などには様々な立場や考え方が書かれていることを知り、自分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすこと」(2年生)
「自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用について理解する」(3年生)
【いずれも「学習指導要領」から引用】
今後も、このような読書活動が国語科の学習と結び付き、自ら進んで読書活動をし、読書を通して人生を豊かにしていってほしいと思います。
今日の授業風景
連休も終わり、今月末に開催されます運動会の練習が始まりました。日差しはあるものの、やや風が冷たい状況の中ではありましたが、小学生は短距離走の練習をしていました。先生からのアドバイスを聞き、周囲の児童たちからの応援を受けながら、自分の力を精一杯発揮しようと頑張っていました。
朝読書の風景
今週は2日(月)と今日6日(金)の2日のみの登校ではありますが、児童生徒たちは元気な「あいさつ」を交わしながら登校。そこから児童生徒たちは静かに「朝読書」。今日も1日が始まりました。
小中合同体育~新体力テストに向けて~
本日は小中合同で、体育の時間に体力向上の取組を行いました。グループに分かれ、中学生が各種目を小学生にわかりやすく説明し、実際に練習をしてみました。また、小学生はよい結果を出すためのコツを中学生から教わり、一生懸命にメモをしていました。今日は、握力、立ち幅とび、反復横跳び、シャトルランについて学びました。家でもできるトレーニング方法も教わったので、どんどんやってみましょう!
バク朝会
駒里小中学校では、月始めに「バク朝会」を行います。本日は、今年度の1回目が行われました。児童会・生徒会が中心となり、登校のようすのこと、普段の学校生活のことなどの振り返りを行い、成果や今後に向けての改善点を確認しました。
今回は年間テーマも発表されました。「The Power Of Komasato 解き放て!25の力!」
今年度は全校児童生徒25名で活動を進めます。
交通安全教室(小)
今日は、3~4時間目の授業として「交通公園」にて交通安全教室を行いました。桜の花も咲いている景色の中、千歳警察署の方々や市民安全課、交通安全指導員の方々にたくさんのことを教えていただきました。児童たちは元気に「あいさつ」をし、指導員の方々にもしっかり「返事」をしながら聴いていました。自転車通学が多い本校児童にとって、改めて自転車の乗り方等を確認する機会になりました。ご多用の中、ご指導ありがとうございました。これからも「あんぜん」に気をつけて、自転車に乗りたいと思います。
畑の肥料まき作業
放課後、中学生と先生方で畑に肥料をまきました。中学生は毎年やっているだけあって手際が良く、予想していた時間より大幅に短時間で終えてしまいました。広々とした畑を少人数で使えるのも駒里の強みです。その分お手入れが大変になるのでそちらも頑張ってもらいたいです。
なお、肥料は地域の方のご厚意により分けていただきました。いつもご協力ありがとうございます。
今日の授業風景
今日は中学校の体育の時間は、小学生の体力テストのサポートに向けての時間でした。今年のテーマは「自分に打ち勝つ」です。今回は、事前の練習のため、中学生が口頭及びポスターにて説明し、他の中学生が実演しました。それぞれ説明に工夫があり、日常的にできるトレーニング方法まで紹介していました。説明終了後、「足りないところはないですか?」「もっと工夫したほうがいいところはないですか?」など、中学生全員で説明に対する検証も行われました。まさに「協働的な学び」の姿です。小学生を迎え入れての授業が楽しみです。
小学校では、中学校の英語の先生が乗り入れ授業を行っていました。タブレット端末を活用し、個の状況に応じた丁寧な学習を進めています。
今日の朝読書
今日も静かに朝読書からスタート。児童生徒たちは真剣に本を読み入っていました。
明日から大型連休がスタートします。次の登校日は5月2日(月)です。体調を崩している児童生徒もおり、心配しております。ゆっくり休んで元気になって、2日(月)に会いましょう。連休中も、児童生徒たちが笑顔で元気に「あいさつ」を交わし、「あんぜん」に留意しながら「あとしまつ」も着実に行い、楽しく充実した連休となるよう、心から願っています。
本日の授業風景
今日は小学校が体育館で、集団行動(運動会の行進の練習)を行っていました。先生の笛の合図で行進し始め、再び笛の合図でストップ。みんな真剣に取り組んでいることから、タイミングもバッチリでした!
中学校では理科の授業。前時の復習(実験の結果)を確認しました。実験結果を全員で共有・確認できるところが、本校の強みです。また、生徒の質問を電子黒板に表示するなど、「個別最適な学び」を提供します。
おススメ図書の紹介(図書館司書さんより)
「ドーナツの歩道橋」
「ヤングケアラー」という言葉をご存じでしょうか。厚生労働省によると、ヤングケアラーとは「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話・介護・感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子どものこと」をいうとのこと。
紹介した本はまさに、ヤングケアラーのお話です。お腹の調子が悪くなってしまう症状に日々苦しんでいた中、高校へ入学した麦菜。パン屋を営んでおりお店の仕事に追われて忙しい両親。小学生でまだかわいげが残る弟。同居している祖母。祖母に痴ほうの症状が出始め、5人一家の日常に少しずつズレが生じていく物語です。
学校から帰ると祖母のお世話は待っている。割り切って友達と遊びに行っても、家のことが気になって全く楽しめない。モヤモヤや孤独感に苛まれながら毎日を過ごす麦菜はどのように進んでいくのでしょうか。ぜひご自身で確かめてみてください。
ちなみに、作者の升井純子さんは元小学校教諭。どこで教鞭をとられていたかまではわかりませんが、札幌在住とのこと。タイトルにもなっているドーナツの歩道橋とは、札幌市菊水円形歩道橋だそうです。身近な作家さんの作品です。手に取っていただけたら嬉しいです。
「もりの100かいだてのいえ」
見開きでストーリーが展開する素敵な、そして大人気の100かいだてシリーズ5冊目です。また2021年TSUTAYA絵本大賞では第3位を受賞しています。
タイトルにあるように、100階立てのお家を主人公がかわいいキャラクターが住んでいる各階を訪ねていくという絵本です。
私の時代でいうと「バーバパパ」シリーズを思い出すような、各階のキャラクターや主人公のイラストをみて自らストーリーを考えたりと、想像力や発想力を身につけられるものです。
「もりの100かいだてのいえ」の主人公は音楽が大好きなオトちゃん。大人でも夢中になります。お子さんと一緒に、音のなる花をたどるオトちゃんの冒険をしてみませんか。なお、同シリーズ「そらの100かいだてのいえ」も購入しています。ぜひ読んでみてください。
※上記の本は、昨年度末に駒里にゆかりのある本間様より寄贈していただきました書籍です。