子どもたちの生活の様子や学校からのお知らせです
「ぷよぷよプログラミング講座」
今日は、株式会社セガからeスポーツ推進室の方々とeスポーツプロライセンス保有選手の「ぴぽにあ選手」が来校し、ゲーム「ぷよぷよ」を使ったプログラミング学習を行いました。
まずはプロ選手であります、ぴぽにあ選手のスーパープレイを紹介
プロ選手の凄さを見てから、「ぷよぷよ」のプログラミングを実際にやってみました。
次に、eスポーツというお仕事のお話を聞きました。
最後に、ぴぽにあ選手と「ぷよぷよ」で対決!
最後に、中学生の代表者がお礼の言葉を述べて、児童生徒たちで挨拶をしました。
ぴぽにあ選手を中心に記念撮影を行いました。
本校児童生徒たちのために株式会社セガの方々、そしてぴぽにあ選手には大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日は「参観日」
平日にもかかわらず、多くの保護者の方々にご参観いただきました。児童生徒たちは、日頃から学んでいる知識を大いに活用し、先生方とたくさんの会話をしながら、多くの知識を学んでいる姿を見せてくれました。
参観日の前段には、PTAの方々が玄関前の花壇の雑草取りをしてくれました。最近雨も多く、雑草が増えてきた状況でした。参観日前の時間ではありましたが、お手伝いいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
7月のおススメ図書
「活版印刷三日月堂」
「1度口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ… 言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると、やっかいな凶器になる… 言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともあるんだ…。」
劇場版『名探偵コナン 沈黙の15分(クォーター)』より
言葉は癒しにもなり、凶器にもなります。
今回紹介する本は前者、職人気質だった街の活版印刷所を営んでいたおじいさんの意思を継ぐお孫さんと、その周囲の人々との物語です。短編です。短編集として読んでいただけますし、少しずつ登場人物の関係性に繋がりもあるので、長編としても楽しめます。
作中に「文字ひとつひとつが息づいている」という一文があります。言葉が、文字が、人・もの・思い出をつなげていく。素敵なことだと思います。皆さんはどうでしょうか?ネット社会に生き、深刻なトラブルを生んでいる現在に生きる私達へ、言葉・・・文字の優しさを思い出させてくれる、そう感じる作品です。
活版印刷 イメージ図
※本間文庫より紹介
「読み聞かせ」
本日、中学生が小学生への「読み聞かせ」の3回目が行われました。
それぞれの学級に中学生が絵本を読んでくれます。中学生は言葉や音などの表現を工夫しながら、小学生に聞かせます。それに対して小学生は、真剣かつ集中して聞いている姿は、とても素晴らしいことです。小学生は絵本に関する感想を述べたり、絵本の中で気づいたことを交流する。これからも「言語活動」の充実を図っていきたいです。
中学校 水質調査まとめ発表会
23日に実施された水質調査のまとめをスライドで作成し、一人ずつ発表しました。「カヌー」「パックテスト」「クサヨシ」「ラムサール条約」「梅花藻」「ドクゼリ」について調べた内容はどれも興味をひくものでした。また、質問や感想が発表後にそれぞれ出て、活発な発表会となりました。