生活の様子

学校のブログ

11月8日(木) 2年生学芸会

 5校時目に2年生学芸会「劇 ニノイッチランドの ゆかいな なかまたち」を開催しました。

 

 チームワーク抜群の2年生は、全員が他のこのセリフや動作を覚えていて、舞台の上でも助け合いができる子どもたちです。

 会場のどこにいてもよく聞こえるくらい、はっきりと大きな声で、セリフを言いました。歌も息があって、手話の表現力もとても高く、思いが伝わる発表でした。

 劇の中で、子どもたちの願い事は「みんなが幸せになること」でした。2年生のみなさんのおかげで、会場にいた観客は、みんな幸せになりました。

 

 お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様、温かな拍手をありがとうございました。子どもたちが伸び伸びと発表できるのは、保護者の皆様がしっかり支えてくれることへの安心感と、自分たちのがんばりを見てもらいたい気持ちの表れだと思います。どうぞ、たくさん褒めてあげてください。

 

 2年生の発表をもって、令和4年度の泉沢小学校学芸会は終了となりました。

 感染症対策や衣装の用意、小道具の材料準備、そして子どもたちの健康管理にご協力をいただき、ありがとうございました。

 体調を崩してしまった子どもたち、ご家族の皆様には、1日も早く元気を取り戻していただけるよう願っております。

 

 学芸会の取組を通して、一回りも二回りも成長した子どもたちです。個々の力の向上と深まった絆を、これからの学校生活に活かし「笑顔」「思いやり」があふれる「たくましい子」を目指してまいります。みんなで「気づいて行動」の実践を積んでいきましょう。よろしくお願いします。

 

11月10日(木) 1年生学芸会

 2校時目に1年生学芸会「音楽発表」を開催しました。

〇歌

・ドレミのキャンディー

・フルーツケーキ

・わくわくキッチン

〇鍵盤ハーモニカ合奏

・まほうの「ド」

・あのね

・どんぐりぐりぐり

〇演奏

・きらきらぼし

 ~トーンチャイム~ ~器楽合奏~

 

 たくさんの曲に挑戦しました。

 歌あり、器楽あり、いろいろな楽器あり、踊りあり、笑いあり、つなぎあり・・・みんなが大活躍の1年生の発表でした。自分たちができることを全部やり遂げていました。

 どの子も、はきはき大きな声でがんばりを伝えてくれました。さすが、泉沢小学校の1年生です。

 

 保護者の皆様には、午前中の都合をつけてお越しいただき、ありがとうございました。おうちの方に見ていただけることが、子どもたちにとっては大きな励みだったと思います。また、入学して半年を過ぎた子どもたちの成長を見ていただき、愛らしさが増したのではないでしょうか。どうぞ、たくさんたくさん褒めてあげてください。

 これからは1年間のまとめに入ってまいります。引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

感染拡大防止への協力のお願い

 学芸会の取組と並行し、感染症について感染拡大傾向にあります。

 全国的に感染数が上がっており、昨日(11月8日)は北海道で過去最多の新規感染が確認されました。

 千歳市内小中学校においても、児童や教職員の感染が広がっております。

 子どもたちにおいては、無症状や、発熱後の体調回復が早く感染に気付かないケースが増えているようです。今一度、家族の方の体調不良が見られた場合や児童に発熱があった場合には、早めの受診や検査にご協力ください。

 市販の検査キットが手に入らないといった情報も聞こえてきております。千歳市ホームページではいろいろな対応方法が紹介されておりますので、参考にしていただければと存じます。

 子どもたちの笑顔、保護者・地域の皆様の笑顔、教職員の笑顔を大切にする泉沢小学校でありたいと願っております。「感染に負けない自己対応」と「感染を広げない思いやりのある対応」をめざして、今後もがんばってまいりましょう。

 

感染症対策においても、「笑顔」と「思いやり」をもち「たくましい心と体」で気づいて行動を実践していきましょう。

11月9日(水)4年生学芸会

 5校時目に4年生学芸会「劇 魔法をすてたマジョリン」を開催しました。

 歌あり、踊りありのミュージカルに4年生が挑戦しました。また、道具作りやスポットの演出も担当し、みんなで力を合わせて取り組みました。

 

 一つの場面にぎっしり詰まった動きやせりふを、大きな声で堂々と発表することができました。場面のつながりにも気をつけ、役になり切った演技が光っていました。

 人の心のやさしさや美しさ、温かさを、子どもたちが劇を通じて伝えてくれました。泉沢小学校の重点目標のキーワード「思いやり」につながるメッセージを感じました。「ありがとう」の言葉がたくさん出てきますが、どれも「心のこもったありがとう」に聞こえるところも、4年生の魅力が出ていたと感じます。

 保護者の皆様には、お忙しい中足を運んでいただき、温かな拍手をありがとうございました。また、衣装などの準備にもご協力をいただき、ありがとうございました。全員そろっての発表にはできませんでしたが、ここまで至るにあたり、心を一つにして取り組んだ4年生一人一人の成長をこれからも見守ってください。よろしくお願いします。

11月9日(水) 3年生学芸会

 2校時目に3年生学芸会「音楽発表」を開催しました。

〇二部合唱「ビリーブ」

〇器楽合奏「サークル・オブ・ライフ」(ライオンキングより)

 

 二部合唱にチャレンジしました。 きれいな声が響き渡りました。 正確な音取りに励んできた様子がわかりました。

 器楽合奏は、6年生からのエールがあってから始まりました。指揮者をよく見て、タイミングの良さ、強弱のメリハリが際立つ演奏でした。全員そろっての演奏にはなりませんでしたが、それぞれのパートが責任をもって音を重ねた演奏が立派でした。

 保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの成長を見ていただくことができ、学校としても励みになります。

 感染症に負けず、学校生活を維持してまいりますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

 

11月8日(火) 6年生学芸会

 5校時目に6年生学芸会「劇 ライオンキング2022」を開催しました。

 登場する動物たちの個性が光り、道具、音響、照明の演出効果も協力し合い、6年生の団結力を発揮した劇でした。

 

 毎回の練習で、自分たちにしかできない「ライオンキング」を創り上げた6年生、さすが最高学年です。

 保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

 残りの小学校生活もしっかり充実させてまいりますので、これからも子どもたちと泉沢小学校へのご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

11月8日(火) 5年生学芸会

 2校時目に5年生学芸会「ミュージックフェスティバル」を開催しました。

〇リコーダー合奏 「茶色の小びん」「星笛」

〇合唱 「大切なもの」

〇器楽演奏 「ミックスナッツ」

 

 感染状況が落ち着かず、なかなか全員そろっての練習ができませんでしたが、心を一つにして発表に向かってきました。

 今できることのすべてを表現した5年生、大変立派でした。

 お忙しい中、ご観覧にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 保護者の皆様におかれましても、健康維持されますことをお祈り申し上げます。

 

 

 

 

11月2日(水) 明日は文化の日です

 学級閉鎖や風邪症状による欠席などで、本日は校内が少し寂しいかと思いましたが、体育館では来週の学芸会に向けた練習で熱気であふれておりました。

 感染症に係わって無理は禁物ですので、子どもたちやご家族の体調回復を優先してお休みの判断をいただくことが教育活動の維持につながっております。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 体調を崩している子どもたちは一日も早く元気になってほしいですし、ご家族が体調を崩されている場合は健康維持のための行動を子どもたち自身がとってほしいと思っております。

 私たちが健康の大切さについて学ぶ機会ととらえ、感染症に負けない予防、感染症からの治癒力や予防知識を高めていきたい思います。「笑顔」「思いやり」をもつ「たくましい子」につながると考え、努めていきましょう。

 

 明日は「文化の日」です。

 学校はお休みですが、児童本人、またはご家族が体調不良で病院で検査を受けた場合、またその結果が分かった場合は、市役所代表電話(24-3131)にご連絡を入れていただけますと、4日以降の学校生活に向けた迅速な判断ができますので、もしもの際はご協力をお願いいたします。

 

 残すは、体育館の覆いです。

 きれいによみがえった学校で、子どもたちが元気よく登校してくることをお待ちしています。

11月1日(火) 外壁の覆いがなくなりました

 8月から作業いただき、きれいな壁に生まれ変わりました。開校当時の色がこのような色だったのですね。

 工事に携わっていただきました業者の皆様、きれいにしていただきありがとうございました。

 

 今日から11月です。

 来週、学芸会を前に、子どもたちの体調維持にやや心配があります。市内小中学校でも感染が広がっており、本校も学級閉鎖の対応で感染拡大防止に努めております。

 子どもたちの健康と、保護者の皆様の健康が維持されますよう強く願っております。

 

 先日、静岡県より「お茶」をいただき、全児童に配付を行っています。緑茶は喉の殺菌に効果があるそうです。おいしいお茶をたくさん飲んで、体を温め免疫力を高めましょう。

 大井川農協の思いやりとご配慮に感謝申し上げます。全国みんなで、感染症対策に向け協力しあい、子どもたちが元気に学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

 笑顔と思いやりがあふれる泉沢小学校でこれからもがんばりたいと思います。

10月22日(土) 第2回学校運営協議会を開きました

 10月22日(土)に学校運営協議委員にお越しいただきました。

 土曜授業の様子を参観し、短時間ではありましたが学校運営についてご意見をお聞ききすることができました。

 学習指導要領が新しくなり、令和の日本型教育を進めているところですが、委員の皆様には新しい学習スタイルに子どもたちがしっかりと向き合っている様子ととらえていただきました。子どもたち、職員への温かなお言葉、励ましのお言葉をたくさん頂戴しました。今後の子どもたちの学校生活充実に向け、参考にさせていただきます。

 お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

10月20日(木)6年生オープンスクール

 10月20日の午後から、6年生が向陽台中学校での授業体験・部活動体験を行ってきました。

 今回の授業体験は「社会」と「英語」でした。向陽台小学校の6年生と一緒に授業を受けました。

 中学校の先生方が小学生が緊張しないような授業を行ってくださり、楽しく学習できました。

 

 体育館では、向陽台中学校の3年生による校歌の合唱を披露いただきました。しばらく合唱を聞く機会がない中、自分たちより大人の合唱を聞くことはとても刺激になりました。

 2校の小学校の児童会長から、お礼のあいさつの場面もありました。

 

 部活動体験は希望者の参加でした。

 中学生が小学生の様子を見て、丁寧に教えてくれました。

 向陽台小学校の6年生と4月から一緒に向陽台中学校でお世話になります。今からこのように交流できることは、ありがたいことです。いろいろご準備くださいました向陽台中学校の先生方、生徒のみなさんに感謝申し上げます。

10月21日(金) 千歳市いずみさわ児童館運営協議会

 いずみさわ児童館、ひまわり学童クラブ、向陽台小学童クラブの活動についてのご紹介と各関係機関の連携を目的とした運営協議会が、いずみさわ児童館で開催されました。

 新型コロナウイルス感染症の発症により、久しくもてなかった地域や市の機関との交流の場をでしたが、少しずつ「集まる」機会をもてるようになりました。

 子どもたちの生活の様子について、地域の各機関が情報共有できた貴重な時間でした。

 ご多用の中、企画運営いただきましたいずみさわ児童館 館長 村上様をはじめ、児童館・学童クラブの職員の皆様に感謝申し上げます。

 地域みんながしっかりと手を取り合い、子どもたちの成長に関わっていけるよう、今後ともよろしくお願いいたします。

10月20日(木) 授業の様子

 石狩教育局義務教育指導監をお迎えし、学校の様子を参観いただきました。

 子どもたちの学習の様子、先生方の様子、学校の教育活動、学校経営等、泉沢小学校の学校の流れを見ていただき、ご指導やより良い活動に向けたアドバイスをたくさんいただきました。子どもたちや先生方が真剣に学びに向かっている様子をたくさん褒めていただきました。

 子どもたちが伸び伸びと自信をもって学校生活が送れるよう、今後さらに泉沢小学校の教育の工夫改善に努めてまいります。ご指導・ご助言いただきました安榮指導監に感謝申し上げますとともに、引き続きご支援をお願い申し上げます。

 

10月17日~特別時間割開始

 11月の学芸会に向け、特別時間割が始まりました。

 各学年がそれぞれの目標に向かっています。

 体調管理をしっかり行い、みんなでそろって練習していきましょう。

 

 

 

後期の学校生活が始まりました

 10月11日(火)より、後期の学校生活が始まりました。

 校内は、秋の装飾でいっぱいです。

 

 児童会のテーマがこちらです

 

 学習の様子です

 

 子どもたちが元気に生活できる環境づくりを続けてまいります。

10月7日(金) 前期が終了

 本日で、令和4年度の前期が終了しました。

 朝の時間に、前期終業式を行いました。

 校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。

 泉沢小学校のあいさつをより良くして、もっとたくさんの「笑顔」「思いやり」「気づきと行動」を増やしていきましょう。

 本日も、しっかり学びに向かっている子どもたちです。

 保護者の皆様にはいつもご理解とご協力をいただき、無事前期の終業を迎えられました。ありがとうございました。通知表と併せて子どもたちからの話もお聞きいただき、がんばったこと、よかったことを褒めてあげてください。

 3連休、楽しく元気に過ごせるよう願っております。

 

10月5日(水)令和5年度新入学児童就学時健診

 令和5年4月に小学校へ入学予定の子どもたちが、保護者と一緒に泉沢小学校に来ました。

 就学時健診では、子どもたちの健康調査、知的検査、保護者への入学準備の説明会を行いました。

 

 保護者と離れた教室で、しっかりお勉強できたみなさん、立派でしたね。保護者の皆様、お忙しい中ご都合をつけて来校いただき、ありがとうございました。

 次回の一日入学は、令和5年2月10日(金)を予定しております。

 そのころ子どもたちは、もっと大きくなっていることでしょう。また会えることを楽しみにお待ちしております。

 

10月4日(火) 登校時の安全にご協力をありがとうございました

 本日、登校時にミサイル発射に係わる緊急速報が入りましたが、子どもたちの登校にあたりましては大きな混乱なく安全な対応ができました。保護者の皆様に感謝申し上げます。

 現在、学校では通常通り学習活動を行っております。

 この後も、安全に気をつけてまいります。引き続き、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 学校の改修工事につきましては、天気の都合で作業が延長されております。

 駐車場につきまして、使用に制限がある日もございます。児童の送迎等に係わりご不便をかけておりますが、ご利用の際は安全確認を念入りに行っていただき、事故のないようお気をつけください。

 また、学校周辺はバス通りとなっておりますので、道路での乗車、降車はお控えいただき、安全を優先いただきますようお願いいたします。

 

9月30日(金) 5年生宿泊学習②

5年生宿泊学習

<ネイパル深川 キャンドルの集い>

 

<2日目 ウォークラリー>

 

<到着集会>

 

 団結力を発揮して、充実した2日間の活動を終えました。

 宿泊学習での学びや「気づきと行動」を、一人一人が、そして集団として生かし、これからの「笑顔」と「思いやり」あふれる生活につなげてほしいと思います。さらにたくましい泉沢小学校をめざしましょう。

 宿泊学習での活動にご協力いただきました関連機関の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 保護者の皆様、健康観察等、ご協力いただき、ありがとうございました。

9月28日(水) 校内授業研究

 学校では、子どもたちが帰った後に、先生方で授業改善の研修を行っています。

 9月28日(水)の校内研究では、石狩教育局より2名の指導主事をお招きし、子どもたちの学校生活の様子、授業の様子を参観の上、研究協議で助言いただきました。

 また、授業参観については、向陽台地区小中連携として、向陽台中学校より久保田校長をはじめ先生方に、向陽台小学校より鳴海教頭先生をはじめ先生方にお越しいただきました。

 

<公開授業の様子>

 

<研究協議の様子>

 

 子どもたちのがんばりや泉沢小学校の取組を見ていただき、私たちもたくさんの学びがありました。

 これからの子どもたちの学習や生活に活かし、泉沢小学校の教育活動充実に努めてまいります。

 石狩教育局義務教育指導班指導主事 熊﨑様、清水様、たくさんのご指導をありがとうございました。第2回目も、どうぞよろしくお願いいたします。

 向陽台地区小中学校の連携強化にも努めてまいりたいと思いますので、向陽台中学校、向陽台小学校の職員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。