生活の様子

2021年10月の記事一覧

【ブログ】徐々に

学校教育の行動基準が「レベル2」となってから,3週間目に入りました。
感染リスクの低い活動からの再開は,子供たちにとって学びの充実に直結しています。


「調理実習」

5年生が,家庭科の学習で「ゆでる調理」について,学んでいます。
本日は,ほうれん草のおひたしづくりを通して,おいしく食べるための調理の仕方等を理解します。

 


一回の活動につき,6名ずつ参加して,密を回避します。

 


そのほかの児童は教室で他の学習活動に取り組み,家庭科室とオンラインでつなぎます。

 


5年生での2度目の調理実習。
ガスコンロでお湯を沸かすことも,慣れてきました。

 


その後は,手順に従って全て一人で調理を進めていきます。

 


自分一人で作った「おひたし」,味は表情で伝わってきます。

 

 

 

調理は,自らが体験することで深まる学びです。
今後も,知識・技能の定着のために,しっかりと保障してまいります。

  

「音楽発表会」
2年生が,音楽発表会に向けての学習活動をすすめています。

まずは,教室で音楽発表会に向けてのめあてを考えます。

 

 

「つまずいてもいいから さいごまで がんばる」

 

 

「今までにできたことを 家ぞくに見せる」

 

 

自分の目標をしっかりと持って,取り組もうとしていることがわかります。 

体育館以外での鍵盤ハーモニカの演奏が可能となり,多目的室で練習もします。

 


間隔を空けて,換気に気を付けながら,集中して取り組みます。 

担任のアドバイスを聞きながら,熱心に自分のパートを繰り返し演奏します。

 

 

意欲的な態度,姿勢,めあてを意識した様子が伝わってきます。

 

 

子供たちにとって学習活動の充実は,一番の意欲になります。
今後も,学びの保障のために,様々な工夫を通して資質・能力を育んでまいります。

 

 

本日は、4年生の見学学習でした。
開拓の村と北海道博物館で,昔の生活の様子について学んできます。

 

 

待ちに待った学習に,子供たちは元気いっぱい出発していきました。

 

 

実際に見たり触れたりする体験を通して,学習を深めてくることを願っています。

【ブログ】楽しく豊かに

後期の始まりと同時に,児童会活動も新しいメンバーでスタートします。


「全校朝会(認証式)」

昨日,全校朝会の中で,後期書記局の認証式を行いました。


まずは,前期書記局が全校朝会を進行します。
今回が,前期の児童にとって,最後の仕事です。

 

 

「今日で前期書記局の活動が終わります。私たちの挨拶を聞いてください」
めあての発表も,堂々としています。

 

 

その後,それぞれが終わりを迎えての挨拶をしました。
「書記局のみなさんと活動ができて,よかったです。」

 

 

「この半年間,応援してくれて,ありがとうございました。」

 

 

「活動が制限される中,全力で取り組めました。」

 


「児童会長として仕事ができて,とても楽しかったです。」

 


仲間と活動に取り組んだ喜びや,全校児童の協力への感謝の思いがあふれます。
日の出小のリーダーとしての成長,見事です。

 

各教室でも,それぞれの頑張りを拍手でねぎらいます。

 

 
続いて,後期書記局の認証式が行われます。
校長が一人一人に認証状を手渡しました。

 

こちらも,受け取りのたびに,各教室から拍手が聞こえます。


受け取った後,これからの抱負を伝えます。
「みんなが明るい,素敵な学校にしたいです。」

 


「笑顔あふれる学校にしたいです。」

 


前期書記局の願いを受け止めながら,これからの未来を全校児童と共有しました。

 


児童会活動では,学校生活を共に楽しく豊かにする目標を共有することが重要です。
今回の全校朝会を通して,今後の課題を,自発的,自治的に取り組む態度を育むことができました。


高学年のリーダーシップで,日の出小学校がよりよくなるように,指導を続けてまいります。

【ブログ】1/98

後期がスタートしました。

本校では,今年度から「前期終業式・後期始業式」を一つの儀式としてまとめました。
「前期後期切替式(ぜんきこうき きりかえしき)」と言います。

前期・後期の節目として希望や意欲をもってこれからの生活に臨もうとする態度を養うことがねらいです。

 
どの教室も,厳粛で清新な気分で式に臨むことができるように,姿勢を整えます。

 

 


学校長からは,図書の貸し出しが増えたことへの喜びや,音楽発表会での成長を期待する言葉を,

 

 

後期児童会長からは,会長としての意気込みや目指す学校の姿を伝えました。
「いじめのない,笑顔のあふれる日の出小学校を,皆さんで築きましょう」

 

 

子供たちも,自分の目標としてしっかり受け止めます。

 

 

その後は,各学年代表児童が前期の振り返りや,後期のめあてを発表しました。
「ぜんきでがんばったことは,たしざんです。」

 


「わたしは1年生に,進んで大きな声であいさつをするようにしました。」

 


「上手に遊べる人が増えて,みんなが仲の良い友達になれました。」

 


「後期は,係が替わってもみんなで協力して,仲良く活動したいです。」

 


「読書は大切なことなので,後期もいろいろな本を読んでみたいです。」

 


「共感する気持ちを大切にしながら,難しいことに挑戦してみたいです。」

 

 

学年の発表が終わるたびに,校舎内に拍手が響きます。

例え映像であっても,仲間を応援しようとする気持ちが表れています。

  

全校で,前期の成長を確かめ,後期の学校生活への希望や意欲を高めることができました。


98日間の第1歩として,大切な力を身に付けた子供たち。


これからの学習活動でのさらなる活躍が楽しみです。

 

【ブログ】110

本日で,前期の教育活動にいったん区切りがつきます。
半年間の成長や頑張りを振り返ります。

 
「前期児童会活動振り返り」
本来なら,9月中に行う予定だった,前期児童会活動の振り返り。
緊急事態宣言のために中止となった活動を,本日の中休みに行いました。

 

 

15分間という短い時間のため,内容を絞って行いました。

 


まず,委員長からこれまでの活動について,まとめの言葉を伝えます。
「コロナのことでできないこともあったけれど,皆さんのおかげで活動をしっかり進められました」

 

 

次に,担当者から,委員全員の頑張りへの評価を伝えます。
「毎日の活動に,責任をもって取り組んでいました。すばらしいです。」

 


時間がある委員会では,4・5年生から6年生のリーダーシップへ感謝の言葉を伝えました。
「6年生のおかげで,安心して取り組めました。」

 

 

「ポスター作りで活動を引っ張ってくれて,ありがとうございます。」

 

 

異学年との交流を通して,ともにより良い学校づくりをすすめようとする,責任と自覚が育っています。


後期は,前期未経験の児童が引き継ぎます。
さらなる活動の充実と,子供たちの活躍が楽しみです。


「はじめての あゆみ」
本日,子供たちの成長の記録「あゆみ」をお渡ししました。

1年生では,まず学級活動で前期の振り返りをしました。


「ていねいに」

 

 

「がまんしました」

 

 

ワークシートには,自分の頑張りがしっかりと書かれていました。

その後,一人一人に「あゆみ」を渡しながら,担任が評価の言葉をかけていきます。
「一生懸命,学習していましたね」

 

 

「生活科の学習で,いろいろなことを調べられましたね」

 

 

初めての「あゆみ」,担任からの言葉,子供たちにとって何よりも嬉しいものです。
大切そうに受け取りながら,自分の歩みを確かめていました。

 

御家庭では,御家族の励ましの言葉が一番です。
今日は「ほめほめday」として,110日間の頑張りへ,たくさんの嬉しい言葉をかけてあげてください。

 


明日から3日間の秋休みです。
後期も元気に活動できるように,体と心を休めてくださいね。

【ブログ】連携・協働

教育活動がレベル2に戻り,多くの取組が再開しています。

「ホットスマイル 読み聞かせ」

コミュニティスクールの学校支援事業である,「ホットスマイル(図書ボランティア活動)」。
3か月ぶりに,子供たちへの読み聞かせ活動が行われました。

 


久しぶりの活動ということで,担当や書画カメラの操作などを事前に確認しました。

 


本の面白さを伝えようと,いろいろと見せ方の工夫を考えます。

 

 

そして,本日。
4年生と5年生を対象に,読み聞かせを行いました。

 


電子黒板に写したり,

 

 

直接,絵本を子供たちに見せたりしながら,お話の世界を伝えます。

 

 

タイトルだけで思わず笑顔になる絵本や,英語の読み聞かせなど,多種多様です。

 


高学年が対象ということで,中には生き方について考えさせる内容も。

 


どの学級でも,集中してお話を聞き入ります。


朝から素敵な時間を過ごすことができました。

 


「交通安全指導用旗の寄贈」
過日,校区の民生児童委員協議会から,交通安全指導用の旗を寄贈いただきました。

 


PTAを中心に行っている交通安全指導で,旗が不足している中,大変ありがたいお申し出です。

 


これから様々な場面で,活用していきたいと考えています。 


今の学校教育では,地域の皆様との連携・協働の取組が求められています。
今後も,学校運営協議会やPTAの皆様のお力をいただきながら,よりよい教育活動を目指してまいります。