生活の様子

学校のブログ

【ブログ】新たな発見

2年生が生活科で「まちが大すき たんけんたい」の学習を行いました。

これまで知らなかった場所や人々に気付き,地域の新たな発見をすることがねらいです。


今回は30号通り沿いのまちの様子を確かめました。

 


「車のお店だ!」

 

 

 

「眼鏡って書いてある!」

 

 

 

「郵便局の人だ!」

 

 

「このお店,行ったことある人は?」

 


あらためて,新たな地域の人との関わりや友達の経験を確かめることができました。

 

 

探検の際には,安全な行動やマナーを守ることも大切です。

折り返し地点で,水分補給をする2年生の子供たち。

 

交通ルールもばっちりです。

 


コロナ対策も当然です。
移動中は,友達との会話を控え,見たこと感じたことは心の中でつぶやきました。

 


まち探検はこれからも続きます。
校区内のさまざまな新たな発見をすることを,楽しみにしています。

【ブログ】よさや可能性

今年度も,クラブ活動が始まりました。

クラブ活動は,4年生以上の児童で,共通の興味・関心もった集団で行われる特別活動です。
児童同士で協力しながら,自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図ります。


「なわとび」
短なわとびのいろいろな技や,長なわとび,ダブルダッチに挑戦します。

  


「ダンス」
リズムや音楽に合わせて様々な踊りを楽しみます。

 

 

「卓球」
練習や、試合を行い、卓球を楽しみます。

 

 

「鉄棒」
鉄棒でいろいろな技に挑戦します。
うんていやのぼり棒なども行う予定です。

 

 

「バドミントン」
練習や、試合を行い、バドミントンを楽しみます。

 

  

「動画制作」
楽しい内容を考え、自分たちで動画を制作します。

 

  

「アート」
イラストをかいたり、ちぎり絵などをしたりして楽しみます。

 

  

「読書」
自分で持ってきた本を読みます。
おすすめの本紹介なども行います。

 

  

「パソコン」
パソコンを使って絵をかいたり、タイピングをしたりしてパソコンを楽しみます。


第1回目は,計画を立てた後に,実際の活動にも取り組みました。

 

 

56年生が自主的に話し合いを進めたり,活動を行ったりしていました。さすが,高学年です。


感染対策を徹底しながら,自分のよさや可能性を生かそうとする態度を育ててまいります。

【お知らせ】「まん延防止等重点措置」を踏まえた感染症対策について

保護者の皆様へ

千日小31号 令和3年5月12日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 標記の件に関して,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
 ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 なお,内容に関して,御家庭にお願いしたいことにつきまして,抜粋いたしましたので御一読下さい。

以下,抜粋内容です。


2.御家庭での感染症対策(再掲)                                      

①健康観察に基づく登校判断の徹底

・児童本人のみならず,同居する家族も含めて,発熱の有無にかかわらず風邪症状がある場合には,登校をお控えください。
(※欠席扱いにはなりません。)

②毎日の健康観察の徹底

 ・毎朝「体温の測定」「体調のチェック」を記入し,「健康観察シート」を担任に提出してください。
(未検温,未記入のお子さんがいらっしゃいます。)

以上です。

20210512 「まん延防止等重点措置」を踏まえた学校における対策について(保護者周知).pdf(321KB)

【ブログ】状況に応じて

コロナ禍においても,災害時には状況に応じてよりよく判断を行い行動することが大切です。


「避難訓練・引き渡し訓練」

先週の土曜日に,今年度初めての避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

 


避難訓練は,地震を想定して行いました。
「おはしもち」の合言葉で,約束を守って避難することができました。

 

 

その後続いて,引き渡し訓練を行いました。 

引き渡し下校は,不審者や,吹雪等の自然災害により,児童の安全が心配される場合に実施します。

 

 

一昨年度実施した内容に加え,今回は,感染症対策も踏まえた引き渡し下校を想定いたしました。

 

 

まずは,保護者の出入りの動線を分け,さらに出入り口を複数設けることで,混雑を回避します。

 

 


また,入校時は,一度に入る人数を制限して,校内の三密を回避します。

 

 

 

手指消毒は当たり前の光景となりました。

 

 

さらに,児童は各教室で待機し,保護者の方にそこまでお越し頂いて引き渡します。

 

 

事前にマニュアルを確認して頂いたおかげで,円滑に訓練を進めることができました。

 

 

駐車場の分散利用にもご協力いただき,車両の出入りもとてもスムーズでした。

 

 

 

非常時には,今回の状況以外の要素も様々考えられると思います。
今回の訓練の成果を踏まえ,今後場面に合わせたより良い方法を検討してまいります。

 

保護者の皆様のご協力に,あらためて感謝申し上げます。