生活の様子

学校のブログ

【ブログ】豊かにさかそう

昨日,6年生が社会の学習で,「被爆体験伝承講話」を行いました。

これは,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館が主催し,厚生労働省と広島市が協力する事業です。
被爆者の体験を語り継ぐ「被爆体験伝承者」を全国に無料で派遣し,被爆の実相,平和への想いを伝えます。

 

本校では2年前より6年生の教育課程に位置付け,社会の学習として取り組んでいます。
(令和2年度はコロナ禍のため,中止)

  

 

今回も,講師に「楢原 泰一(ならはら やすかず)氏」をお迎えし,講話いただきました。 

最初に,担任から講師の紹介と,学習のねらいを伝えます。

 


続いて,講師の方が「被爆体験伝承」という取組について,説明します。
子供たちがわかりやすい言葉で,どの子も一つ一つうなずきながら聞きます。

 


途中,子供たちとも対話しながら,少しずつ被爆の様子を伝えていきます。

 

 

そして,最後には被爆された方のお話をお伝えいただいて,その実際を想像しました。

 


「行ってきますと言って見送った姿が,お姉さんの最後でした。」
静かな体育館の中に,講師の方の言葉だけが響いていきます。

 


真剣な表情で,その内容を受け止める子供たち。

 

 

学習の終わりに,子供たちからの質問時間を取りました。
「初めて,被爆された方のお話を聞いたときは,どのような気持ちでしたか?」
「そのお話を聞いて,どのようなことを考えられましたか?」

 


子供たちの言葉から,今回の学習のねらいをしっかりと理解していることがわかります。
今回の学習を通して,より一層平和に関して考えを深めることができました。

 


本校の校歌には「豊かにさかそう平和の花を」との一節があります。

 

 

また,体育館には,日の出小の子供たちに受け継がれている4つの言葉の一つとして示されています。

 

 

よりよい未来を築く,思いやりのある子の育成を目指す言葉として,これからも大切にしてまいります。

 


本日は,6年生の修学旅行「エンディングの会」でした。


当日を含めた,これまでの学習を振り返り,成長を確かめ合いました。

 

 

修学旅行の様子については,来週お伝えしますね。

【ブログ】認め合う

11/6に行われた,本校初の「音楽発表会」


子供たちの学習の成果に対して,あたたかな拍手をたくさんいただきました。


あらためて,感謝申し上げます。


今回の音楽発表会では,その当日の様子を「児童公開日」として,全校で鑑賞します。

他学年の発表を鑑賞することを通して,互いに認め合う態度と豊かな感性を育てることがねらいです。


昨日,2校時から4校時の3時間を使って実施しました。

 

 

まずは,それぞれの学年の発表を動画で鑑賞します。

 

 

初めて見る他学年の発表。

 

 

くいいるように画面を見つめます。

 

 

時には,演奏に合わせてリズムをとったり,体を動かしたり。

 

 

発表の最後には,各教室から大きな拍手が聞こえてきました。

 

 

鑑賞後は,その頑張りや良さを伝えるため,「ほめほめカード」に記入します。

 

 

「リコーダーや,木きん,鉄きんの音があっていて,とても上手でした。」

 「一人ひとりていねいな音があって,すごくきれいでした。」

など,演奏を評価する言葉のほかにも,


「初めてなのに,心をそろえて協力していたのがわかったよ!」

「周りの人たちと『共感する』という言葉が,心に響きました。」


など,発表に向かう態度をたたえる言葉も多くみられました。

発表会,そして児童公開日を通して,お互いのつながりや成長を感じた子供たち。

 

認め合う心,豊かな感性をもとに,今後の学習活動をさらに充実させてまいります。

 


来週は,6年生が修学旅行に出発します。

 


待ちに待った行事です。
楽しい思い出にあふれる2日間になることを,願っています。

【ブログ】音楽発表会(会場案内)

音楽発表会をいよいよ明日に迎えました。
学芸発表会に代わる,初の文化的行事です。

当日の保護者の方の動きや,会場の様子をお伝えします。

 

 

駐車場として,グラウンドを開放しております。

 

  

出入り口は,プール横の一か所のみですので,出入りの際には十分お気を付けください。
(工事車両も駐車しております。)

 

 

保護者校舎入り口は,「前面玄関」です。

 

 

後面玄関は児童のみとなっておりますので,御注意ください。

 

 

御自分の上靴をお持ちの上,外靴は,玄関の靴箱をご利用ください。

 

 

その後,後面校舎の音楽室から図工室までの廊下に,「座席順」にお並びください。
(明日は,テープの場所に「数字」も貼付してあります)

 

 

体育館の座席には,お子さんが引いた座席の番号がついています。

 

 

番号の前に,お座りください。

 

立見席は,番号の場所にお立ち下さい。 

 

可能な限り,どの座席からもお子さんの様子が見られるようにいたしました。

 


明日は,お子さんの様子はもちろん,学年として成長した子供たちの姿も御覧いただければと思います。
ぜひ,あたたかな励ましの言葉と拍手をお願いいたします。

 


今回の音楽発表会でもYouTubeによる「ライブ配信」を行います。


スポーツフェスティバルの反省を踏まえ,配信環境も改善いたしました。

お子さん以外の学年の発表も御視聴いただけるとありがたいです。

 

 

明日の来校,心よりお待ちしております。

【ブログ】主体的・対話的

学習指導要領では,教員が授業を改善する視点として,主体的・対話的で深い学びの実現が求められています。

「主体的な学び」
主体的な学びでは,学ぶことへの意欲や,見通しをもって,粘り強く取り組む学習が求められます。

本校では,「課題」「まとめ」をどの学習活動でも提示しています。

 


子供たちは,その時間で学ぶことが明確になり,見通しをもって学習に取り組むことができます。


3年「道徳」,発言や姿勢から,学びに向かう意欲が伝わってきます。


4年「算数」,自分の予想と比べながら,確実に考えをまとめていきます。


最後は,「まとめ」で,自らの学びを振り返ります。


主体的な学びは,子供たちの態度に直結します。
大切な視点として,これからも改善に取り組んでまいります。

 

「対話的な学び」
教育活動がレベル1となり,実施可能な学習がさらに広がりました。

対話的な学びでは,子供同士の協働などを通じ,自己の考えを広げ深める活動が大切です。

 
3年生の「道徳」では,それぞれの考え方を発表したり,比較したりします。


話すだけでなく,周りの「聞く」姿勢も大切です。

 


「国語」では,それぞれが記述した説明的文章を読みあいながら,より良い表現を目指します。


友達の音読を,しっかりと聞きながら,伝え合います。

 


いずれの活動でも,活動の前後でそれぞれの考え方が広がる様子が見られました。

感染が落ち着いている今だからこそ,対話的な学びを,確実に保障してまいります。


3年生,音楽発表会の準備もばっちりです。

 

本番まで,残り4日。子供たちの思いのこもった演奏を楽しみお待ちください。

【ブログ】人々の支え

道徳教育では,広く人々に尊敬と感謝の念をもつという,実践意欲と態度を育てることが重要です。


6年生が,先日,本校の勤務を終えられたICTサポータの方に御礼を伝える場を設けました。


まずは,代表児童が御礼の言葉を伝えます。
「これまで,いろいろな操作の仕方を教えてくれて,ありがとうございました。」

 

 

次に,一人ずつのメッセージが書かれたうちわを渡します。
ICTサポータの目には,涙が…。

 

 

そして,最後に6年生全員で器楽の演奏をプレゼントしました。

 

 

子供たちは,これまでお世話になった感謝の念を込めて,一生懸命ひきます。

 


ICTサポータからは,子供たちの気持ちへのお礼の言葉が,何度も聞かれました。

 


担任からは
「これまでの演奏の中で,一番良かったですよ。やはり皆さんの思いが伝わりますね。」
と,子供たちの頑張りへの評価の言葉がありました。

 


道徳教育は,意図をもって指導しなければ,目標は達成できません。
今回の機会を通して,自分の生活は多くの人々の支えがあることに,あらためて気づくことができました。

 


今週の水曜日は,ホットスマイルさんの読み聞かせでした。

 

 

ここでも感謝を伝える6年生の姿が。


さすが,日の出小の6年生ですね。

 


来週の土曜日は「音楽発表会」です。
どの学年も,最後の仕上げに全力で取り組んでいます。

 


1年生,初めての発表会です。
音楽の学習で身に付けた力を,存分に発揮してくれることでしょう。

 


ぜひ,楽しみにお待ちください。

 

寒さをしっかり感じるようになってきました。
2日間,心と体をしっかり休めて,また月曜日元気な姿が見られることを待っています。

【ブログ】地域とともに

「人権教室」
先週,4年生で人権教室を実施しました。
人権教室は,千歳市の人権擁護委員が講話を行い,人権を尊重する精神を育む活動です。

 

 

今回は「いじめ」をテーマに,学習しました。

 


まずは教材となるアニメの登場人物を確認します。

 


その後,全員で映像を見ながら,内容を確認します。
真剣な表情で,アニメを視聴します。

 


自分事としてとらえ,時には「ひどいことするな」「かわいそう」と声が漏れます。

 


視聴後は,人権擁護委員の方から「何がいけないのか」「どうすれば防げるか」を教えていただきました。

 


また,いじめに関する絵本も紹介していただき,いじめの残酷さをあらためて確かめました。

 

 

土曜授業ならではの,地域と連携した学習の中で,子供たちは大切な学びを行うことができました。

 

 

「北海道教育の日」
11/6(土)に行われる音楽発表会。
2年生が,日の出タイムで練習に取り組みました。

 


今日は,発表する全ての曲を,通して演奏します。
これまで学んできたことを思い出しながら,丁寧に弾いていきます。

 


楽器を準備するタイミングも,全員で何度も確認します。

 

 

本番と変わらぬ集中力で,子供たちはひとつひとつ課題を乗り越えていきます。

 

 

発表への自信を深めていることが,表情から伝わってきます。

 


残り7日間の練習期間。
目標の達成に向けて,子供たちも担任も,全力で取り組んでいきます。

 


本校では,この行事を「北海道教育の日」協賛事業として位置づけております。

 

家庭、学校、地域などが一体となって教育に関わり,行動していくことが求められています。
今後も,さまざまな連携や公開を通して,きっかけを広げてまいります。

 


体育館が使えない期間は,体育は外での活動となります。

 
1年生,秋風の中,体育の学習で,ボールあそびに夢中になって取り組んでいました。


まさに,「子供は風の子」ですね。

【連絡】R03「音楽発表会」保護者席抽選・動画配信について

保護者の皆様へ

千日小130号 令和3年10月26日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 過日,御案内した通り,11月6日(土)に「音楽発表会」を行います。

 感染対策を踏まえた中で,保護者の方に観覧いただくため,今年度は「各家庭保護者1名に限定」「くじ引きによる指定席」といたしました。

 つきましては,座席位置や,くじ引き方法等について,また,動画配信について添付のとおりお知らせいたしますので,御確認いただき,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

 詳しくは,添付の文書を御覧いただき,不明な点がありましたら学校まで連絡ください。

 なお,本メールに添付の文書は,マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

R03音楽発表会保護者席抽選・動画配信について.pdf(748KB)

【ブログ】指導の工夫

音楽発表会まであと3週間を切りました。
今週から始まった特別時間割の中で,子供たちは目標に向かって活動に取り組んでいます。


3年生が,日の出タイムで器楽合奏の練習に取り組みました。

「隊形移動」
今回は,体育館フロアーが発表の場となります。
演奏する曲に合わせて,担当する楽器が代わるので,その都度担当場所に移動する必要があります。

 


「次はこの場所ですよ。覚えましたか?」
担当の教員が,新しい場所を子供たちと確認します。

 


「では,前の場所に戻って,もう一度確かめましょう。」
学んだことが定着しているか,子供たちに動きを振り返らせます。

 


3年生,自信を持って移動します。


スモールステップで指導することは,子供たちの効果的な学びにつながります。

 

 

「部分指導・個別指導」
移動したあとは,全員で合奏練習をします。
何小節か演奏した後,担任が止めます。

「今のリズム,少し遅かったね。この速さでもう一度やってみましょう。」

 


その後も,課題が見つかるたびに全員で確認し,同じ個所を再び演奏します。


自分たちの苦手な部分を,集中的に学ぶことは,とても重要です。

 


全体合奏が終わると,今度は担当楽器ごとに分かれて練習をします。
担当の教員から,一人ずつ習熟すべき内容を伝えます。

 


「リズムが早くなるから,気を付けよう」

 

 

「○○さんの演奏に合わせて,指使いの練習だよ」

 

 

 

「ここまでできたね。次はここだね」

 


個別指導は,児童それぞれの実態に合わせた学習活動を可能にします。

 

音楽発表会には,指導を通して身に付けた力を,子供たちがしっかりと発揮してくれることでしょう。
ぜひ,当日を楽しみにお待ちください。


今年度は,保護者席がステージ側となります。


今後,詳細についてお伝えしていきますね。

【お知らせ】 令和3年度 全国学力・学習状況調査結果について

保護者の皆様へ

千日小127号 令和3年10月21日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 今年5月に6年生を対象にして「全国学力・学習状況調査」を実施し,過日,本校児童の結果が届きました。

 学校ではこの調査結果を基に,子どもたちの学習状況の分析を行い,本校児童の学力上の課題や今後の改善策を策定いたしました。

 詳しくは,添付の文書を御覧いただき,不明な点がありましたら学校まで連絡ください。

 また,6年生の保護者の皆様には,お子さんを通じて,個人票を配付しております。お子さんの学習状況等を御確認され,今後の学習に御活用下さい。

 本メッセージに添付の文書は,マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

 →【学校だより】R03学校だより08_10月第8号.pdf(1.29MB)

【ブログ】徐々に

学校教育の行動基準が「レベル2」となってから,3週間目に入りました。
感染リスクの低い活動からの再開は,子供たちにとって学びの充実に直結しています。


「調理実習」

5年生が,家庭科の学習で「ゆでる調理」について,学んでいます。
本日は,ほうれん草のおひたしづくりを通して,おいしく食べるための調理の仕方等を理解します。

 


一回の活動につき,6名ずつ参加して,密を回避します。

 


そのほかの児童は教室で他の学習活動に取り組み,家庭科室とオンラインでつなぎます。

 


5年生での2度目の調理実習。
ガスコンロでお湯を沸かすことも,慣れてきました。

 


その後は,手順に従って全て一人で調理を進めていきます。

 


自分一人で作った「おひたし」,味は表情で伝わってきます。

 

 

 

調理は,自らが体験することで深まる学びです。
今後も,知識・技能の定着のために,しっかりと保障してまいります。

  

「音楽発表会」
2年生が,音楽発表会に向けての学習活動をすすめています。

まずは,教室で音楽発表会に向けてのめあてを考えます。

 

 

「つまずいてもいいから さいごまで がんばる」

 

 

「今までにできたことを 家ぞくに見せる」

 

 

自分の目標をしっかりと持って,取り組もうとしていることがわかります。 

体育館以外での鍵盤ハーモニカの演奏が可能となり,多目的室で練習もします。

 


間隔を空けて,換気に気を付けながら,集中して取り組みます。 

担任のアドバイスを聞きながら,熱心に自分のパートを繰り返し演奏します。

 

 

意欲的な態度,姿勢,めあてを意識した様子が伝わってきます。

 

 

子供たちにとって学習活動の充実は,一番の意欲になります。
今後も,学びの保障のために,様々な工夫を通して資質・能力を育んでまいります。

 

 

本日は、4年生の見学学習でした。
開拓の村と北海道博物館で,昔の生活の様子について学んできます。

 

 

待ちに待った学習に,子供たちは元気いっぱい出発していきました。

 

 

実際に見たり触れたりする体験を通して,学習を深めてくることを願っています。