学校のブログ
【ブログ】個性の伸長
昨日でクラブ活動が終わりました。
4回の活動を通して,目標をしっかり達成していました。
「動画作成」「イラスト」「パソコン」
何か自分の手で「作り上げたい」という思いを持った子供たちが集まりました。
最後まで,楽しみながら自分たちの世界を表現しようとしています。
「なわとび」「サッカー」「卓球」「バドミントン」「鉄棒」
体を動かすことが好きな子供たちが集まりました。
回数を重ねる中で,互いに高め合った技能を生かして楽しみます。
「読書」
自分一人で楽しむ活動を,周りの児童と共有したいという思いを持った子供たちが集まりました。
それぞれ紹介したい本の帯を作成し,その良さを確かめ合います。
お互いに好きな者同士のあつまりだからこそ,広げることができた「好き」の世界。
「個性の伸長」という大切なねらいを達成することができました。
【ブログ】未来の
昨日,本校を会場に「就学時検診」が行われました。
これは,来年度の入学予定児童を対象とした,千歳市教育委員会が主催する検査です。
多くの保護者の方がいらっしゃいます。
感染予防の対策はしっかり行います。
玄関ではサーモカメラによる検温,手指の消毒。
通路は,経路分けて動線を確保します。
ソーシャルディスタンスを意識してもらうために,目印も設置しました。
受付,全体説明会は体育館で行い,2mの間隔をあけて座っていただきました。
その後,入学予定児童はいくつかの検診を行いました。
話を聞く姿勢,しっかりと身についています。
早速「友達になったよ!」と話す子もおり,小学校生活への期待を膨らませていました。
未来の日の出っ子たち。
どのような状況でも,可能な限りの楽しい学校生活を用意して待っています。
【ブログ】生かす
3年生は社会で「ふ化場の仕事」について学んでいます。
まずは,サケの人工ふ化について学びます。
図や言葉を使って,手順をまとめます。
丁寧なノート作りの意識,とても素晴らしいです。
ふ化場の仕事についてもまとめます。
サケの漁獲量の変化の理由について,理由を考えます。
「前の年に捕り過ぎたからじゃないのかな?」
「自然が汚れてしまったからかな?」
これまで学んだことと結び付けて,明確な根拠で考えています。
これらは,先月訪問した「千歳サケのふるさと水族館」で学んだことが生かされています。
実際に目の前で人工ふ化のやり方を見たり,実際に体験したりしてきました。
教科書から学ぶことと,体験を結びつけることでより学習内容が深まります。
確実な学びの保障のために,これからも計画的に取り組んでまいります。
【ブログ】わかる・できる
「わかる」
1年生が音楽で楽器の学習をしていました。
曲を聞いて楽器の音色を確かめます。
楽器の音色でも,演奏方法によって変わることを確かめます。
「響く」「響かない」
そのわけを何度も演奏して確かめます。
なぜ響くのか分かった瞬間に,嬉しさが表情に出ます。
わかる喜びは,次への意欲につながります。
「できる」
6年生が体育で「ティーボール」の学習をしました。
ボールを投げる,受ける。
ボールを手で打つ。
そして最後にはボールをバットで打ったり,手で受け止めたります。
一つずつ動きを確かめることで,「できない」が「できる」に変わります。
「わかる」「できる」は,子供たちの何よりの自信になります。
前期末にお渡しする「あゆみ」には,それらの子供たちの頑張りが詰まっています。
ぜひたくさん褒めて,自信をさらにつけていただけると嬉しいです。
【ブログ】あっての
「日常」
2年1組では国語の学習を行いました。
「そうだんにのってください」という単元で,話し合いの仕方を学びます。
1人の児童が相談をします。
「犬と仲良くなるためにはどうしたらいいのかな?」
「宿題を忘れないようにするためには,どうすれば?」
周りの子たちは,その相談に一生懸命答えます。
「いつも一緒にするようにしたらいいんじゃない?」
「ファイルにちゃんとしまえばいいんだよ」
相手の気持ちを考えて,答えを考えます。
話し合いで最も大切なことを体験していました。
2年2組では,生活の学習をしました。
見学学習で見た動物について,詳しく調べます。
静けさの中での,調べ学習。
学習規律が,しっかりと身についています。
2年3組は,算数の学習をしていました。
「新しい計算」である「かけ算」を学びます。
図の中から,かけ算になる場面を見つけます。
「ゴーカートに,4人ずつ3台で4×3です」
かけ算は,この意味を理解する場面が一番重要です。
どの児童も,正しく理解していました。
「特別」
本日,保護者の皆様に日の出スポーツフェスティバルの動画公開を行いました。
少しでも当日の「特別」な雰囲気を味わっていただければと思います。
「日常」あっての「特別」。
子供たちの成長に必要なきっかけを,これからも計画的に実施していきます。
寒暖の差が大きくなってきました。体調には十分気を付けてくださいね。